このスレッドは管理者によりロックされています。記事の閲覧のみとなります。
ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[2610] 介護報酬は適正化されているのか
日時: 2020/02/14 12:17
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:oIefIWhA

プラス改訂は収支率の改善につながっていません。派遣の紹介手数料を支払い続けている事業者は、いずれ人件費で経営がパンクするのではないでしょうか。

参照:介護報酬は適正化されているのか
http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/52119529.html
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

人材紹介会社の紹介料は問題視され、国で議論され始めています。 ( No.1 )
日時: 2020/02/16 23:14
名前: 根幹を変えられればと悔やむ者 ID:77NnhIgY

masaさん記事を読ませていただきました。いつも参考にしております。確かに派遣や人材紹介会社へ紹介料などが問題視され始めています。
そもそも、事業者から人材紹介会社へ紹介料を支払うのではなく、紹介してもらった本人が紹介会社へ紹介料を支払う仕組みに変えてもらえれば良いと感じています。自分の目で確かめて自分の肌で感じて自分で自分のことを決められない人が増えたのだと思います。プロの世界ではエージェントを使って交渉するということは、当人がエージェントに支払うのが常識かと感じています。このあたりの制度を解消すれば、少しは改善されるのではないかなとも思っています。
メンテ
派遣職員自身が手数料を支払っても同じではないでしょうか。 ( No.2 )
日時: 2020/02/17 11:39
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:PBsyxDAU

>紹介してもらった本人が紹介会社へ紹介料を支払う仕組みに変えてもらえれば良いと感じています。

どちらにしてもその部分は、派遣料に上乗せされて、上乗せできない事業者には派遣会社が紹介しなくなりますから同じでしょう。

人の命や暮らしにかかわる職業にまで、派遣労働を認めていることが問題なのだと思います。
メンテ
おおきな問題と感じます。 ( No.3 )
日時: 2020/02/17 12:30
名前: シーガル ID:zeAkhPLw

派遣も紹介ももうちょっとどうにかならないか、と思います。

派遣は、職員の傷病や育休取得時などスポット的に利用できるのであれば重宝するシステムなのかもしれません(要介護者への援助がスポットで来る人に任せていいのかどうかは疑問です)が、派遣会社もそういう急なときに派遣できるようなスタッフを常時確保できているわけではないので、介護事業者側も結局は「紹介予定派遣」としてしか利用できていない現状かと思います。

紹介予定派遣も派遣期間を試用期間とし、適正の無い人の判断をこの期間で行えることから、解雇を回避でき、各種補助金助成金等を受給しやすくできるメリットはありますが、派遣による上乗せも派遣数が多くなれば補助金分を食ってしまうどころかマイナスも十分にあり得ます。

そして結局は紹介料まで別途支払わなければいけませんから、それなら最初から紹介料のみで受入れる方がお得?なんても思いますが、なんせ高額です。根付くがどうかもわからない職員一人に何十万と払うのは正直・・・です。

それでも、

紹介会社が本人との面談をしっかり行い、適性等もしっかりと判断し、さらに紹介しようとする事業者の特徴等しっかり捉えた上で、向いていると思われる人を紹介してくれるのであれば、マッチングに要する費用として多少高額になるのも仕方ないと思いますが、

現状はそうではなく、単純に自宅から近いとか介護福祉士をもっているとか、その程度のマッチングしかしませんから、外れも少なくありません。3ヶ月働けば返金無しになってしまうところが殆どですから、もうこれは博打でしかありません。
ですから簡単に利用できるものではありません。

しかし、今や一般求人で来る人は皆無に近く、派遣や紹介会社を通してでしか面接すらできないようになってきています。

紹介会社は、どうやら就職お祝い金と称し、会社によってはかなりの額を求職者に支払っているようです。
そのためか紹介料も高騰気味に感じます。
お金がかかるどころかお金がもらえるわけですから、そりゃ求職者も紹介会社を使おうとするかもなあ、と感じます。

派遣はともかくとしても、紹介に関しては、求職者側も使うからには多少なりとも負担をしてもらい、事業者側が支払う費用がもう少し減額されても良いように思います。
メンテ
問題は事業所にある ( No.4 )
日時: 2020/02/18 15:58
名前: nWo ID:CLrjzxZk

>しかし、今や一般求人で来る人は皆無に近く、派遣や紹介会社を通してでしか面接すらできないようになってきています。

それはお宅の事業所の問題でしょう。
masa先生がおしゃってるように、マナー教育がしっかり行き届いている事業所であれば、職員確保に困るなんて事はないはずです。
メンテ
狭い考え ( No.5 )
日時: 2020/02/18 18:59
名前: ガッツ ID:N1d6kx.k

>マナー教育がしっかり行き届いている事業所であれば、職員確保に困るなんて事はないはずです。

マナー教育をしっかりしていても、職員確保に苦労している事業所は沢山あると思います。事業所の問題ではないと思いますよ。

地域によっても求人倍率が違いますし、それを事業所の問題として一蹴するのは狭い考えだと思います。

nWoさんって、以前スレ主のケアマネに「死ねよ」って暴言吐いてませんでしたっけ?
メンテ
マナー教育は職員確保に有効です。 ( No.6 )
日時: 2020/02/19 07:41
名前: nWo ID:.Txzs/w6

>マナー教育をしっかりしていても、職員確保に苦労している事業所は沢山あると思います。事業所の問題ではないと思いますよ

マナー教育が職員確保に効果が無いと思うのはそれはそれでけっこうです。
勝手に潰れて下さい。
ただ、私はmasa先生の考えを支持します。

>nWoさんって、以前スレ主のケアマネに「死ねよ」って暴言吐いてませんでしたっけ?
だとするとなんなんですか?
変な言いがかりはおやめ下さい。
メンテ
職員確保には色々工夫が必要です ( No.7 )
日時: 2020/02/19 09:46
名前: ガッツ ID:wHnKUelc

マナー教育がしっかりしていない事業所は、利用者や家族から選ばれず、
ゆくゆくは淘汰されていくのだと思います。

マナー教育は職員確保に効果のある要素ですけど、マナー教育だけしっかりしても職員確保できない事業所が沢山あると思いますよ!

そもそもmasaさんは、マナー教育をしっかりすれば職員確保できると提唱してましたか?

人違いでしたら、申し訳ありません。
メンテ
先生の言葉 ( No.8 )
日時: 2020/02/19 09:53
名前: nWo ID:v3h7EuXM

ttp://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/52113084.html

>逆に言えば、介護技術だけではなく、サービスマナーについても適切な指導ができるリーダーがいる職場は、顧客も集まり、職員も確保できて、その職員が人材として育っていく可能性が高くなる。

先生のこちらの記事で職員確保とマナーの関係について述べられていますが。
メンテ
変な言いがかり?これは別人ですか?? ( No.9 )
日時: 2020/02/19 10:08
名前: HBK ID:nwAuSNec

やめちまえ ( No.1 )
日時: 2019/09/20 10:02
名前: nWo ID:Ho7Vx7FY

アラシですか?
勝手にやめろよ、誰も困らねーし。
悪法も法。
決まり事すら守れねーやつに介護の仕事をやって欲しくないね。
こんなとこに書き込んでないで黙って死ねよ。
メンテ
ブログ拝見しました ( No.10 )
日時: 2020/02/19 10:16
名前: ガッツ ID:wHnKUelc

ブログ拝見しました。

私もこの内容に共感しますし、当事業所でもマナー教育を徹底してますが、職員不足に悩んでおります。

当事業所では最高級のマナーまでできてませんが、nWoさんが仰った

>マナー教育がしっかり行き届いている事業所であれば、職員確保に困るなんて事はないはずです。

これについては、共感できずコメントさせてもらいました。
メンテ
優良事業者なら人材確保に困らないというのは根本的な間違い ( No.11 )
日時: 2020/02/19 11:47
名前: shenron1972 ID:pvWfxhb. メールを送信する

masaさんのブログに書かれている様に『(派遣や紹介での)人件費で圧迫される状態』が問題で、『派遣業者や紹介業者が儲かる構図』が異常なのです。

地方では求人を出しても確保が難しい地域もあります。また都心であっても、東京などの他求人の給与水準が高いと、そちらに求職者が流れてしまう現象があります。
求職者確保の問題は業界全体の問題で有って、『一部の不良事業者だけの問題』ではありません。

これは蛇足ですが、masaさんの著書『介護の詩』 86(p188)には、「どうぞ僕のことを先生と呼ばないでください。」と書かれています。
ですので、私はmasaさんが記載されているとき以外は『masaさん』、記載されている時は(その他の方についても)、masa様(○○様)と書いています。(今回はあえて『masaさん』で記載しています)
(どう書こうと、その方の自由ですけども)

masaさんの志を理解するために、先ず著書を読まれる事をお勧めします。(講演の拝聴・依頼もですね)
メンテ
いつの間にか論点がそれてしまっている。 ( No.12 )
日時: 2020/02/19 12:12
名前: 根幹を変えられればと悔やむ者 ID:pb16LcuI

確かにmasaさんの言うことは一理ありますね。
いつの間にか話がそれてしまっているようなので整理させてもらいます。

そもそも人材紹介会社=悪とは話していないわけです。
事業所がどうしても紹介してほしいという場合は、事業所が支払えば良いことで
人材紹介会社を経由してエントリーする人は、自分でエージェントに紹介料を支払う仕組みにした方が良いのではと考えているだけです。

つまり、事業所側も就労者側も人材紹介会社経由で人材募集をした場合、経営的にどのようになるかを互いに正しく理解した方が良いということです。

もっと、給与あげろ!賞与あげろ!と言っている人ほど、このあたりの理解不足があるように見受けられます。よって、マーナ―教育や人材育成とは切り離して考えた方が良いと思います。
メンテ
派遣業等が異常な利益を上げることが問題 ( No.13 )
日時: 2020/02/19 13:52
名前: shenron1972 ID:pvWfxhb. メールを送信する

ttps://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/haken-shoukai01.html

論点については、根幹を変えられればと悔やむ者 様の指摘通りです。

但し、masa様が書かれている様に、

>どちらにしてもその部分は、派遣料に上乗せされて、上乗せできない事業者には派遣会社が紹介しなくなりますから同じでしょう。
>人の命や暮らしにかかわる職業にまで、派遣労働を認めていることが問題なのだと思います。

この点が問題で有り、私個人としては『(日本国内の多職種を含めた)派遣業等が非正規労働者を生む温床』になっているシステム自体の問題だと考えています。

事業所運営として派遣労働者・紹介を受ける現状がやむを得ないとしても、この構造を変えていく事は重要だと思います。
メンテ
情けない世の中になったものです。 ( No.14 )
日時: 2020/02/19 15:27
名前: 根幹を変えられればと悔やむ者 ID:pb16LcuI

shenron1972さん、ご意見ありがとうございます。
実は、この論点がズレていく事自体に私は日本の育成段階での課題があるのだろうなぁと感じています。

何事も物事の本質へは目を逸らし、だれも発信できない、発信する勇気が持てない、正しい発信という行動を起こせない私たち業界で働くすべての者の意識を変えないと難しいことでしょう。

普通に考えれば、自分の価値をエージェントに頼んで交渉してもらうわけですから、誰が考えてもその就労者自身が人材紹介会社へ支払うことが一番妥当と考えるわけです。それを支払うのが嫌であれば、自分の目で確かめ、自分の肌でその施設のことを感じ、体験すれば事足りることです。

現代人がそれだけ弱くなった証拠ですよ。情けないですが。
メンテ
ごり押しで経歴に傷ついた過去もあるので ( No.15 )
日時: 2020/02/19 16:01
名前: shenron1972 ID:pvWfxhb. メールを送信する

根幹を変えられればと悔やむ者 様 

仰る意味は分かります。しかし、貴見の

>普通に考えれば、自分の価値をエージェントに頼んで交渉してもらうわけですから、誰が考えてもその就労者自身が人材紹介会社へ支払うことが一番妥当と考えるわけです。それを支払うのが嫌であれば、自分の目で確かめ、自分の肌でその施設のことを感じ、体験すれば事足りることです。

エージェントに対価を払える程、介護業界の労働者は恵まれていません。あと、月額等での有料紹介は現にありますね。
過去、私もエージェント(人材紹介会社)を利用したことがありますが、あまり良い結果を生みませんでした。私の眼も悪いのでしょうが。


あくまで日本の人材紹介会社エージェントも『ただの会社員』であって、特殊な眼力を持つ『エージェント』では無いというのが私見です。
メンテ
弊害だらけですね。悔しいですが。 ( No.16 )
日時: 2020/02/19 16:09
名前: 根幹を変えられればと悔やむ者 ID:pb16LcuI

そうですね。しかしながら、それだけ働くことに対して他人にゆだねることがどれだけリスクがあるかを学ばなければならないことも就労者側としては事実あります。あまりにも安易に利用しすぎかとも感じます。

何が言いたいかというと、自分のことも自分で決められなくなった時代になってしまったということです。
全ての事業者が全うだとは言い切れませんが、ネット社会の弊害でもあるのではないかと思います。
良いかどうかわかりませんが、人材紹介会社経由の方には、必ず自分の価値を自分でプレゼンしてもらうとか、そんな手法をとっても良いのではないかとも考えています。

事実、当方の事業所へも人材紹介会社?紹介料?って感じで面接に来られる方がほぼ100%です。特に紹介会社は「良い人なんですよ!」って営業してくる方が殆どで、こちらからは、「そうですか、では”良い人”を証明できる物を提出できますか?」ってわざと質問すると黙り込むのですね。

要は人材紹介会社がどうのこうのではなく、そこに属するエージェントの質ということです。正直、どうしようもないですね、こればかりは。
メンテ
変えていく事の大変さ ( No.17 )
日時: 2020/02/19 16:14
名前: 根幹を変えられればと悔やむ者 ID:pb16LcuI

確かに払えるほどの所得は無いですね。でも、それで良いのです。
つまり、自分の価値を他人にゆだねて就労先を決めるということは、何事もプロの世界では、そこまで大きく費用のかかることだという認識や理解はできることでしょう。まず、変えていく一歩はそこですね。

人材紹介自体は、いわゆる民需と言われる民間契約に基づくビジネスなので、それ自体が悪いと否定することは必要ありません。

だから、そもそもの論点が違ってきているのです。
メンテ
情報収集はただでは無い ( No.18 )
日時: 2020/02/19 16:21
名前: shenron1972 ID:pvWfxhb. メールを送信する

根幹を変えられればと悔やむ者 様

その通りだと思います。
『何事もただではないし、リスクもある』
最低限、労働者側もこの認識を持つ必要はあると思います。

私も現在は、情報収集・発信・ロビー活動(紛いかな?)をしていますが、
全て、双方向に『ただでは無い』のが当たり前ですね。
メンテ
かなり脱線させてしまいました。すみません。 ( No.19 )
日時: 2020/02/20 10:12
名前: シーガル ID:Lsxe1n3c

>それはお宅の事業所の問題でしょう。
>masa先生がおしゃってるように、マナー教育がしっかり行き届いている事業所であれば、職員確保に困るなんて事はないはずです。

周辺施設や知人との情報交換はそれなりにさせてもらっていますが、当地では当事業所だけの問題ではないと感じています。
もちろん、マナー教育が行き届いているか、と言われると、まだまだと感じる部分があることは否めませんし、それが職員確保にも繋がっていることは承知しているつもりです。

ただ、ハローワークや人材バンクなどの担当者に聞いても、実際民間の派遣や紹介者を利用する人も増えている事実もあるということです。
masaさんも、マナー等の問題だけではなく、地域によっては派遣等に頼らざるを得なくなっているところもあるのではないか、と書かれています。

今のところ当事業所は、派遣や紹介を殆ど利用することなく(現在も利用せずに)運営できていますが、この1〜2年は本当に求人活動に苦労するようになっています。
しかし、派遣や紹介の電話やFAX、メールはとても来ます。

こういった事実から派遣や紹介のことについて、その存在意義はあるとした上で、その方法などにも問題も多いのでは、という意見を書かせていただきました。
他の方の意見でもあるように、求職者側の意識、認識、理解ももっとしっかり持った上で利用して欲しいものと思います。


最後にmasaさんへ

つい、派遣や紹介のことに触れられたので書き込みしてしまいましたが、そもそものスレッド主旨は、介護報酬の適正化の問題、それに対する経営者サイドの対策の問題を取り上げているにも関わらず、全く意図してしなかった(と思われる)方向にスレッドが伸びてしまったことをお詫びいたします。
メンテ
求職者にとっては紹介や派遣のほうがハードルが低い ( No.20 )
日時: 2020/02/20 12:05
名前: 地域密着型事務員 ID:QSfVebqM

事業所側としては、求人応募までのハードルを下げることが一つの手ではないでしょか?

紹介や派遣の登録は、ネット上で、プロフィールなんかを入力してポチッとすることで完結する場合がほとんどです。
一方で、事業所の求人に直接応募しようと思えば、やっぱり電話してあれこれ聞かれて、履歴書を送って(手書きで書かなきゃみたいな雰囲気もあるし)、面接の日程を電話で調整して…

現代っ子って、電話がほんと苦手な人が多いんですよね。
一般企業ではネットでエントリーできるところも増えてますが、介護業界では「詳しくはお問い合わせください」みたいなのがほとんどですもんね。

ネットで応募できるようにする、メールやライン・SNSを活用する。
最終的には会って面接しなければ何も始まらないわけですが、入口のハードルを下げて、応募者の心理的負担を軽くすることも検討に値すると思います。
メンテ
偉そうな理由を述べている人たちは、その実態を本当に知っているのでしょうか。 ( No.21 )
日時: 2020/02/20 15:08
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:LrIiMyRs

派遣登録する人の過半数は、待遇とか手続きの困難性とかいう理由で派遣を選んでいません。

現在の派遣登録者は、1社に長く勤めたくないという理由が過半数です。その中には人間関係が煩わしくなればすぐ辞められるという理由で登録している人も多いです。

即ち、人と接すのが下手であるか、嫌いであるかという人が多いということ。その人たちが対人援助の仕事に登録しているのは、紹介派遣事業者の数が多くて、いつでも好きな時に好きな条件で働けて、いつでも辞められるからです。

そんな実態があることを知ってもなおかつ呑気なことを言っている介護関係者が多いのには驚かされるより先に、あきれています。
メンテ
私もあきれています。 ( No.22 )
日時: 2020/02/20 15:31
名前: nWo ID:rNrpzp8o

>そんな実態があることを知ってもなおかつ呑気なことを言っている介護関係者が多いのには驚かされるより先に、あきれています。
同感です。
メンテ
紹介予定派遣と派遣会社所属との違い ( No.23 )
日時: 2020/02/20 16:56
名前: shenron1972 ID:pxFfAK6I メールを送信する

混同されている方もいらっしゃると思いますので、問題点を一度整理しましょう。

 正規入職 = 紹介予定派遣・ハローワーク等から入社 = 長期間の就業
 派遣入職 = 派遣会社に入社・所属 = 短期間の就業

 正規入社のルートとして紹介予定派遣となる事と、派遣会社の所属で働く事は、全く意味が違います。
メンテ
分けて考えても同じこと〜全く呑気にもほどがあります ( No.24 )
日時: 2020/02/20 16:58
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:LrIiMyRs

>正規入社のルートとして紹介予定派遣となる事と、派遣会社の所属で働く事は、全く意味が違います。

そんなことはわかっています。しかし紹介予定派遣の実態を知っているのですか?

この場合、契約では3月以上就業すると、紹介派遣会社に支払う料金は満額支払う必要があり、それ未満だと紹介料の一部金額が帰ってくる契約がほとんどですが、そうした形で就職した紹介職員が、派遣会社に違約金が発生しない期間働いた後に、辞めてしまうケースが非常に多くなっています。

これは正規入社を装った、実質派遣入社なのです。証明はできないけれど、派遣会社と違約金が発生しない時期に辞める職員との密約が疑われています。だって当該職員が何度も、複数の事業所と同じ契約で同じ状態で辞めているケースがあることも、既に報告されています。
メンテ
派遣専門の方の話では無いです ( No.25 )
日時: 2020/02/20 17:02
名前: shenron1972 ID:pxFfAK6I メールを送信する

masa様が理解していることは承知しております。

>これは正規入社を装った、実質派遣入社なのです。証明はできないけれど、派遣会社と違約金が発生しない時期に辞める職員との密約が疑われています。

私も紹介予定派遣を使う事がありますが、正規入社目的ですので。
メンテ
意味が分かりません ( No.26 )
日時: 2020/02/20 17:23
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:LrIiMyRs

No.25 の内容を、このスレッドに書き込む意味が分からないし、僕の参照記事とも関係ない内容にしか思えません。
メンテ
雑な書き方をしてしまいました。失礼しました。 ( No.27 )
日時: 2020/02/20 17:34
名前: shenron1972 ID:pxFfAK6I メールを送信する

masa様、失礼しました。

自分自身がではなく、複数の会社に対してです。
書き方が荒くて、すいません。

紹介予定派遣を利用しないと、就労者の確保が難しい事業所もあるという意味です。

私は本来、派遣労働でコントロールする事業所ではいけないと思っています。
紹介会社がもうけ過ぎるシステムには問題があると思っています。

但し、現状、派遣で補填しないと有給取得できない方もいますので、そのように利用しております。

メンテ
不思議です ( No.28 )
日時: 2020/02/26 01:49
名前: 必要悪 ID:BjvaCECQ

派遣で働いた方が、直接雇用されるより時給が良い、というのは一般的なことなのでしょうか?

直接雇用された方が、派遣で働いた場合の賃金・お祝い金よりも収入が良ければ、直接雇用の求人に人が集まりそうな気がしますが、机上の空論なのでしょうか?

この紹介業の問題は、福祉業界だけでなく医療業界にとっても深刻な問題ですね。法整備がによる規制が必要なように思えます。
メンテ
そのような単純間問題ではない〜派遣労働を選ぶ人の理由は給与の高さのみにあらず ( No.29 )
日時: 2020/02/26 07:09
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:r6TxayI6

>直接雇用されるより時給が良い、というのは一般的なことなのでしょうか?

一般的に派遣の方が時給は高いです。ただし手当等を含めると正規職員の方が年収は高い場合が多いです。

>派遣で働いた場合の賃金・お祝い金よりも収入が良ければ、直接雇用の求人に人が集まりそうな気がします

実際はそうではないのです。職場の人間関係が煩わしく、すぐ職場を変えられる派遣を選択する人が多くなっているのです。つまり人間関係を築けない=対人援助に向かない人たちが、介護業界の人員となって、それに頼らざるを得ない状況が生まれているということです。下記参照ください。

参照:派遣が介護事業をつぶす危険性はないのか?
http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/52114680.html
メンテ
本質の問題はmasaさんの言う通りです。 ( No.30 )
日時: 2020/02/26 22:12
名前: 根幹を変えられればと悔やむ者 ID:A/HCDu3c

masaさんの言う通りです。
特に首都圏含めた施設の多いエリアでは顕著にあらわれています。
お金の問題よりも、人とコミュニケーションを取ること自体を面倒としている方が非常に多いです。教育以前の問題ですね。
むしろ、求人募集にズルする人や対人援助をしようとしない人はお断りとはっきりうたってもいいと思います。それが予防線になればいいですが。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成