報酬告示を素直に読みましょう。 ( No.1 ) | 
- 日時: 2018/05/01 16:42
- 名前: ina ID:7l0P3P2.
  
  - >リハビリをやっていない人に対してリハビリテーション提供体制加算は算定できるのでしょうか?
  ↑この加算は体制加算ですが、
  理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の合計数が、当該事業所の利用者の数が25又はその端数を増すごとに1以上であること。
  但し、リハビリテーションマネジメント加算TからWまでのいずれかを算定していることが前提です。  
 | 
  ありがとうございます ( No.2 ) | 
- 日時: 2018/05/01 19:07
- 名前: RIH ID:6Zinqr8.
  
   リハマネ加算は大前提ということですね。 もしかしたら、と思いましたが・・・
 
  ありがとうございました 
 | 
  体制が整っていれば加算が取れると思うのですが ( No.3 ) | 
- 日時: 2018/05/04 15:50
- 名前: 大規模デイケア ID:qUBLD0BE
  
  - というよりも、リハビリを行っていない通所リハビリということに驚きなのですが。
 おそらくPOST等による1対1で20分以上の個別リハビリのことでしょうが、 リハマネ加算の要件に個別リハビリは必須とはなっていませんよね。 個別のリハビリテーション計画をSPDCAサイクルで評価して説明して実施するということが要件ですよね。 通所リハビリは個別リハビリだけが通所リハビリではないと思うのですが、と、これはスレ違いの発言ですね、すみません。 なので私としてはina様の書き込みにあるように、 リハビリテーションマネジメント加算TからWまでのいずれかを算定していて配置条件を満たしていれば体制が整っている日を利用した方は加算が取れると解釈しています。 ちなみに私の通所リハではしっかり個別リハ計画を組んで個別プログラムを実施していますが、俗にいう個別リハビリを行っている利用者様は数名しかおりません。 ただその数名と計画を立てるだけの人数配置なのでこの加算は算定できていませんが。  
 | 
  なぜ同じことを繰り返すのか理解できません。 ( No.4 ) | 
- 日時: 2018/05/04 16:26
- 名前: ina ID:OAPrZr2o
  
  - >リハビリテーションマネジメント加算TからWまでのいずれかを算定していて配置条件を満たしていれば体制が整っている日を利用した方は加算が取れると解釈しています。
  だから、No.1でそう書いているじゃないですか。  
 | 
  情報提供した私が馬鹿に思える ( No.5 ) | 
- 日時: 2018/05/04 16:55
- 名前: 大規模デイケア ID:qUBLD0BE
  
  - 私は俗にいう個別リハビリは行わなくてもリハマネ加算は取れるしリハビリ提供体制加算も取れるといっているのですが。
 どう読んだら同じことの繰り返しととらえられるのか理解できません。 最悪同じことの繰り返しととらえられたとして、同調する意見に批判する意味も分かりません。 体制が整っているならリハマネ加算もリハビリ提供体制加算も取れますよ、 と情報提供しただけなのにそんなものいいですと誰も情報提供できなくなりますよ。  
 | 
  批判している訳ではありません。 ( No.6 ) | 
- 日時: 2018/05/04 17:02
- 名前: ina ID:OAPrZr2o
  
  - >私は俗にいう個別リハビリは行わなくてもリハマネ加算は取れるしリハビリ提供体制加算も取れるといっているのですが。
  ↑私は、このことに関して触れてはいません。  
 |