[799] 通所介護のサービス提供時間区分についての考え方について
 |  
- 日時: 2017/11/17 15:45
- 名前: day
 ID:4cyievks
  
  - H29.11.8の社保審−介護給付費分科会の資料で、通所介護における基本報酬の
 サービス提供時間区分の見直しについて、サービス提供時間の実態を踏まえて、 現行のサービス提供時間区分を1時間ごとに見直してはどうか。 という案が出ています。
  どのように見直されるかはわかりませんが、以下の2つの考え方があるのかなと 思いました。
  通常規模 通所介護 介護1の場合 現時点では、   3-5時間  380単位  5-7時間  572単位   7-9時間  656単位   9-10時間  656単位+50単位=706単位
  @現在の単位数は、それぞれ3.5.7.9時間であるという考え方   3時間  380単位   4時間  現行の380〜572単位の中間程度   5時間  572単位   6時間  現行の572〜656単位の中間程度   7時間  656単位   8時間  現行の656〜656+50の中間程度   9時間  656単位+50単位
  A現在の単位数は、それぞれ2時間の中間の単位数という考え方(7-9の場合8時間)    3時間  380単位より少ない   4時間  380単位   5時間  現行の380〜572単位の中間程度   6時間  572単位   7時間  現行の572〜656単位の中間程度   8時間  656単位   9時間  656単位+50単位
  上記の@Aを同じ7時間提供で考えると、@の場合は現行と変わらずですが、 Aの場合は報酬減となります。 また、8時間提供で考えると@は報酬増となりAは変わらずとなります。
  どのような経緯で現在のサービス提供時間区分と単位数になったのかがわからない のですが、他にも考えられるパターンはありますでしょうか?
  わかりにくい文章で申し訳ありません。
  
 |   
 |