ホームに戻る > スレッド一覧 > 過去ログ > 記事閲覧
[945] 在宅でのインフルエンザ罹患利用者への対応、考え方について
日時: 2018/02/18 17:01
名前: ぽむぽむP ID:D/8GxiDw メールを送信する

いつも勉強させていただいております。
当方、居宅介護支援事業所のケアマネをしております。当事業所は老健母体の事業所で2人体制の事業所です。
今回、インフルエンザ罹患された利用者様への訪問に対し、事業所、運営法人内で揉めており、今後どのような対応を取るべきか悩み相談させていただきました。

先日当事業所で担当している利用者様がインフルエンザとなり、伴ってサービス調整を行う必要が生じました。

ところが、担当のケアマネから「自分に感染する恐れがあるため訪問は出来ない、そこまで利用者に対して責任は負えないし負う義務もない」という言葉があり、関わりを拒むということが起きました。

対象者の方は老夫婦2人暮らしで近隣に家族はおりません。罹患されたのは妻君のほうで、家庭の状況を考えるとサービス調整が必要と考えられました。
私は感染予防対策をした上、訪問を短時間に留めての訪問、状態の把握を行うことを指示したのですが、担当者はこれに不満を抱き、法人管理者にパワハラであると訴えました。

已む無く私が利用者様宅に出向き対応したのですが、これが結果的に問題であるとの見解となり、感染拡大に繋がる考え無しの行動である上、先の対応指示はパワハラと取られてもおかしくないという結論となり注意指導を受けました。

法人としてはインフルエンザ罹患者には訪問等の介入は(必然的に)対応不可であり、それを利用者に説明する必要は無い。本件の対応判断は先述の職員が正しく、感染者への訪問を試みる当方の判断が問題であるということです。

これに対し私は感染マニュアル等があり、これに基づいての判断、対応であることを意見しましたが、

@マニュアルには「感染者であっても訪問する」とは明記されておらず、その一文も無いこと。
A万一職員が感染した場合、仕事のみならず職場、職員の家庭にも影響が生じること。
B同じく社内にこれを蔓延させるきっかけを作る恐れについて考えが及んでいないこと。 

を逆に示唆される結果となりました。


利用者様はかかりつけ個人医から別の県立A病院へ紹介され入院となりましたが、翌日「院内にインフルエンザが蔓延されては困る」ので退院するよう指示がありました。
さらに夫君に対し、早急に介護保険施設等の短期入所を利用させ感染予防をするようにとの話が県立A病院医師からありました。
しかし地域の各施設は「感染している恐れのある人を利用させることは出来ない」とのことで、受け入れていただくことは出来ませんでした。

利用者様に介入していた訪問介護等のサービス事業所も同様で、「少なくとも1週間介入できません」との回答があり、結果として当分介護サービスは利用できないまま自宅に居るしかない状況です。


今回は自事業所の職員、病院、介護サービス事業所のいずれもが「インフルエンザ患者には関われない、感染する恐れがあるから」ということでありますが、その結果、利用者様は誰からの支援も受けられず一定の期間を過ごす他ありません。

そのような中で私の判断が誤っていたのだとすれば、一体どの様な対応を取ることが適切なのでしょうか。色々調べたのですが、どうすれば良いのかわからなくなりました。

私は居宅介護支援専門員となってまだ3年ほどの若輩者です。皆様のお知恵をお借りしたくお伺いするところです。

宜しくお願い致します。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

難しい問題ですが、ケアマネが直接患者さん面接してしなければならないことは有るでしょうか? ( No.1 )
日時: 2018/02/19 10:44
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:BdjuYqn2

難しい問題ですね。そもそもインフルエンザ罹患者に対して、介護サービスが対応できる状況が地域にありますか?

ショートステイは論外ですね。インフルエンザに罹患した人を受け入れてくれる施設はないと思えます。通所サービスも、たとえ日ごろから利用していた人でも、感染しているとわかった時点で利用中止を求められます。訪問サービスも、感染の恐れがある期間のサービス提供は、他の利用者に感染させる媒体となり得るという「正当な理由」で、サービス提供を拒否する事業者が多いのが現状です。

その中で、あえて居宅介護支援事業所のケアマネジャーが、患者本人と直接面接する櫃王があるかどうか?サービス調整なら、主介護者となってる夫と電話で調整ということも可能なように思えます。医師ではないのですから、直接会って何かを判断するような必要性があるかどうかは疑問です。

本ケースのような場合は、実際に夫が受診対応しているのですから、病状が落ち着くまで自宅で、夫が看病しながら療養するということ以外、他に対応方法がないというのが現状ではないでしょうか。その中に夫以外のインフォーマルな支援者の協力を求めるために、ケアマネも協力するってこと以外、できることは少ないように思います。

他の皆様の意見も求めたいですね。
ありがとうございます、追加情報と現時点での動きです。 ( No.2 )
日時: 2018/02/19 12:34
名前: ぽむぽむP ID:zLifCRfc メールを送信する

masa様
ご意見ありがとうございます。

対象者の方に対する情報が不足しておりました。
このご夫婦はいずれもが要介護2の認定を受けており、ご本人は認知症があり訪問介護による生活援助を受けています。また夫君は片麻痺があり、認知症はありませんが家事や炊事は難しいところです。電話応対は可能ですが、電話ではなかなか事実を語られず「問題は無い」と話すことが多いです。その割に問題が起きているということが多々あります。

そのため妻君の看病は難しいと思われたため、状況確認のため訪問を行う必要があると判断したところです。
またインフルエンザ罹患の報告は訪問介護事業所からの連絡でわかりました。訪問介護介入中にご本人の発熱を確認し、訪問介護員が病院受診を勧め、近隣の方の付添で受診したという流れでした。

なお、夫君は自分から連絡はして来られず、当事業所が夫君に確認したところです。

その後病院に「夫君の短期入所の利用は出来なかったこと、対象者も自宅療養中のサービス利用が難しいこと」を伝えざるを得なかったのですが、病院側より「インフルエンザ罹患者であるだけで介護保険サービスが利用出来ないとはどういうことか、ケアマネは何をしているのか」と言われました。

またパワハラの意識は無かったのですが、そのように取られてしまったことも自分にとってはショックなところもあります。

実際、地域で支えることが難しい状況にあることは自分でもわかるのですが、我々専門職まで手を引いてしまうような状況になっている現状を考えると、自分自身が身動きが取れなくなっているというのが現在のところです。

インフォーマルな支援者として、地域に住む親類の支援をお願いしたいと考え動いていますが、夫君が(親類に負担をかけまいと)これを拒んでいるところもあり難しいところです。

これが正解だとは思いませんが ( No.3 )
日時: 2018/02/19 12:43
名前: TPO ID:hvo7OChI

スマホからなので、短文にて失礼します。

療養上の支援が必要として主治医に訪問看護の導入を相談。
N95マスクを家族に購入してもらい、その着用を前提に支援に入って貰える事業所を探す。
自分も面接しなければならないなら、自分も着用。

自分ならこのように対応するのですが、こんなコメントでお役に立てば良いのですが…。
地域ケア会議は活用できませんか? ( No.4 )
日時: 2018/02/19 13:25
名前: ぎゃりあ◆fnkquv7jY2 ID:ExIDtuDE

masa様がおっしゃるように非常に難しい問題ですが、重度要介護状態で、独居、寝たきりの方がインフルエンザにり患した場合、どのように在宅生活を送ればよいのでしょうか?

確かにすぐに解決できるようなものではありませんが、このような時こそ「地域ケア会議」を活用してひろく問題定義すべきと考えます。

医療と介護の連携も強く謳われている昨今ですので、行政や医師会なども巻き込んでの地域ケア会議が開催できるとよいですね。

地域ケア会議の主催は地域包括支援センターもしくは行政です。
地域包括支援センターや介護保険を所管している行政窓口、地域のケアマネ協会などへ相談することはできますでしょうか?
在宅医療・介護連携支援センターなどがあると一番の相談窓口になるかもしれません。

声を挙げることが第一歩です。私も当地域で何ができるか考えてみます。
私の経験ですが・・・ ( No.5 )
日時: 2018/02/19 17:11
名前: 龍カルロス ID:ELDtrtfQ メールを送信する

大変難しい問題ですね

ぽむぽむPさんがNO2で
》病院側より「インフルエンザ罹患者であるだけで介護保険サービスが利用出来ないとはどういうことか、ケアマネは何をしているのか」と言われました。

ここに大きな問題があります
本当に介護保険以外の支援がないケースの場合、この方自身の命の危険性があります
確かに、関係する他のご利用者さんの命にも関わる問題ですが、それ以上にこのご夫婦の命の危険性も迫っているかもしれません
病院側なら、きちんと対策さえすればと普段自らが提供する医療的側面と倫理観からの発言かと思うので、間違っていないと思います

参考になるかわかりませんが、私が小規模多機能型の介護職として勤務していた頃、同じような状況がありました
そのとき私は、当事業所の人員配置的に余力があったので、そこから4日間、インフルエンザに罹患した方のみサービスを提供しました
もちろん、自宅から直行直帰
私の家族に罹患する恐れがあったので、もちろん自宅で私を隔離してもらい、徹底した対策を講じました

これはあくまで小規模多機能型の特徴と当事業所の状況で提供できただけで、必ずしも他の小規模多機能事業所でも同じように対応できるかはわかりませんが・・・
虫が良すぎる気がしますが ( No.6 )
日時: 2018/02/19 17:58
名前: 老健太郎 ID:4TdokuC6

通所系サービスや短期入所はサービス提供できないと思いますが、訪問系までサービスを停止するという感覚が私にはわかりません。そんなことを言ってしまえば施設系はその方を隔離してサービス提供を行えないことになります。もっともその方にとって電話で済む場合は電話で行い、最小限の在宅での支援は必要であると思いますが?都合の良い時だけ支援して、不都合な場合は支援しないというのは虫が良すぎませんかね。
訪問介護のサ責の方から聴いた話 ( No.7 )
日時: 2018/02/19 18:20
名前: みっつ ID:q78LIxf6 メールを送信する

私が以前居宅ケアマネをやっていたときのことですが、あるヘルパーステーションのサ責の方に話を聴いたことです。
たとえインフルエンザやノロウイルスに感染していても、身体介護が必要な方が居る。マスクと手袋、使い捨てエプロンといった感染対策を施して訪問に行きますよ、とのことでした。
とても頭の下がる思いでしたし、こんな事業者があるから安心して生活できるのだと思いました。
ヘルパーの役割 ( No.8 )
日時: 2018/02/20 14:12
名前: ほみくん ID:8y5hDm4. メールを送信する

訪問介護事業所の管理者です。

この時期、インフルエンザがまん延し、ショートやデイに行けなくなった
利用者の訪問が増えます。お断りする事はしていません。
(ケアマネさんの依頼も当然のようにありますし)

ノロであっても同様です。ヘルパーがかかわっている利用者は、支援が必要な
方ですし体調の悪化や、急変なども予想されるので、充分注意して訪問しています。もし、訪問を断ったとしても、利用者が心配で気になって仕方がない日々を
送ってしまいそうです。
地域ケア会議に賛成 ( No.9 )
日時: 2018/02/20 15:30
名前: 紅梅◆o5ZuKIVXIg ID:go5YjAxI

ぽむぽむさんのno2のレスを拝見すると、これはやっぱり電話での状況確認では話が進まないような気がします。
ここは、個別の状況を知っているぽむぽむさんと、法人上層部との温度差が、あるのでしょうね・・

しかし、このような世帯が、サービスが利用できない状況になってしまうことは、もしものことがあった場合に、各サービス事業者が(サービス提供拒否をしたことで)利用者家族から訴えられたりするリスクはないのだろうか?ということも、頭に浮かびました。
もっと強力な感染症ならまだしも、インフルエンザは、毎年発生はしますよね・・
「蔓延すると困るから退院して」という医療機関も、どうかと思います。

個別的にどうすればよかったのか、という点は、申し訳ありませんがよい答えが浮かびません。
ただ、ぎゃりあさんの「地域ケア会議で検討」は、今後のためにも必要なことだと思います。
災害よりも、実際には毎年起きうるケースだと思いますし、感染を防ぐための知識や他事業所の対応を知っておくことは、絶対必要ですよね。

皆様、ご意見本当にありがとうございます。 ( No.10 )
日時: 2018/02/20 21:54
名前: ぽむぽむP ID:.UWW1mBA メールを送信する

masa様始め、皆様色々なご意見ありがとうございました。
私自身、同僚とのトラブル、法人からの示唆を受け、何が正しいのか、どのような対応を取れば良いのか悩みに悩みこの掲示板に頼ってしまったところであります。
そのため皆様にもいろいろ考えさせてしまったと思います。またmasa様には裏版で多くの方々に呼びかけていただきまして本当にありがとうございました。
現在、自分は(自身が取った行動で)法人、事業所で孤立してしまったように感じています。その中でmasa様始め、皆様から多くのご意見を頂きましたことは本当に嬉しく思いました。
ケアマネとして一人ではないという気持ちを持つことが出来ました。まだ本件は解決しておらず、自分としてもあと数日は関わる必要があります。その中でコメントいただきました方々に返させていただきたいと思います・
本当にありがとうございます。


TPO 様
N95マスクの使用については、後日個人的に相談した社外の看護職からも同じようにお聞きしました。当方恥ずかしながらそこまで気が回らず失念していました。早速探してみたのですが、地域の薬局や一般店舗では販売されておらず、知り合いの医薬品取扱い業者にも聞いてみました。しかしながらなかなかの金額で、夫君は購入を躊躇われてしまいました。このご夫婦は年金額が少なく、はっきりしませんが子供の借金返済に充てていると思しきところがあるため、このような結果になったかなと思っています。
私のほうが自前で購入しました。まだインフルエンザ時期が続きますので参考にさせていただき準備したところです。
ご意見ありがとうございました。

ぎゃりあ 様
地域ケア会議での提言、その通りだと思いました。機会を持ち提言したいと思います・・・が、実は当地域の包括センターは正直相談するのが躊躇われるところもあるのです。
今回の件について相談してみたのですが、結果「対象者の状況を考えれば(このような状況が生じることは)アセスメントの時点で予想がついて当然であり、それに対する対応を事前に組んでおけないことがこのような結果になっている」という見解でした。
日頃のセンターとの関わり?から、自分としてはなんとなく予想が出来た答えではありましたが(笑)

インフルエンザ罹患者に介護保険サービスが入れない状況が生まれることについては、各事業所の契約者や重要事項説明書をケアマネが事前に見せてもらっておけば、「入れる」事業所かどうかの事前判断がつくだろうという回答もありました。事業所選定の際にはそこも考えなさいということのようですね(笑)
実は当地域は地方の田舎なので、地域に介護保険サービスは各種1事業所あるかないかでして、訪問看護や訪問リハビリに至っては地域に無く、隣の市町村から片道1時間くらいかかって来ていただいている状況です。なのでこの回答には笑うしかありませんでした。
ご意見ありがとうございました。

龍カルロス 様
小規模多機能だから出来るというわけではなく、龍カルロスさんの、そして所属されている事業所さんのお考えで出来た結果ということですね。当地域には小規模多機能事業所は無く、私自身その知識が無かったのが恥ずかしいです。感染の媒介となっては・・・という視点では確かに今回の私の行動は軽率なのだと思います。しかし龍カルロスさんの意見のとおり、私も対象者ご夫婦の生命の危険は感じていました。
そこを「ケアマネが責任を持たなければならないものなのですか」というのが、恐らく同僚の職員の、法人の考えなのだとも思っています。今に至るまで、このような場合自分はどう動くべきなのか葛藤しているところです。
それにしてもご自身のご家族の協力まで得ての対応、専門職としての矜持というのでしょうか・・・対象者に個別に関わろうとするその姿勢に感じ入るものがありました。頭が下がります。
ご意見ありがとうございました。

老健太郎 様
本音を申し上げれば私もそのような気持ちが無いわけではありません。むしろ言葉に出そうであります。しかし感染の媒介etcの視点から考えれば、事業所側のその回答を責めることも、意見することも躊躇われるのも事実です。
他の方へのコメントにありますが、当地域はそのサービス量からサービス事業所を選べません。事業所の不興を買えば、それ以降は入っていただくことは適わないという背景も事実あります。それ故、老健太郎さんのおっしゃる「(事業所にとって)都合の良い時には入り、悪ければ入らない」が横行しているともいえます。

私だけではないのですが、少なくともこの地域のケアマネは(無意識のうちに)サービス事業所に自然と下手に出てしまっているように思います。それをケアマネ自身が自覚をしているとも言えます。実際に老健相談員から「○○事業所のケアマネにはもう少し『頼む』姿勢を見せてもらいたい」という言葉を聞いたこともあります。ケアマネとして立場的に苦しいところもあったりします。それではいけないのですけれど・・・。
ご意見ありがとうございました。

みっつ 様
このような事業所さんがあるとケアマネとしては安心ですよね。ただ自分は経験が浅いせいもあるのですが、どこかで「入ってくれた事業所に迷惑をかけるかも、感染するようなことがあったらどうしよう」と思ってしまうところがあるのも事実です。(ケアマネがそんなではどうするという声もありそうですが)
頂いたコメントに同じで、私も利用者が心配で気になって仕方がない日々を送っています。しつこいですが、そこまで責任を持つ、感じる必要があるのか?というのが同僚や法人の意見ではあります。本日今回の件で懲罰を受けました。基礎資格が社会・介護福祉士でありながら、適切な対応が取れないのは問題であるということです。今後、同僚、法人と仕事をしていくのが大変です(笑)
ご意見ありがとうございました。

紅梅 様
紅梅さんのコメント、私の今回の判断理由と同じ見解です。
さすがに利用者家族から訴えられたりするリスクまでは考えませんでしたが、確かに起きないとは言えませんね。その意味でも当地域の包括センターは契約者や重要事項説明書を事前に見せてもらっておけと言ったのかもしれませんが、そこまでしなければならないのかな?とも思っています。
他の方へのコメントに同じとなりますが、当地域は「ケアマネは対象者の生活管理者、責任者」と見る傾向があり、さらにはその家(家庭)で起きたことまで「利用者に関連する課題」として解決を求められることもあります。本来ケアマネが行うべきではない、行うことではない(と自分は思っています)内容まで事業所に連絡が来ることも多々ありますので、その視点で行くと確かにありうるのかもしれないと考えさせられました。余談ですがケアマネが行うことではないとして「お断り」すると、「ケアマネが対応してくれない」という声が「専門職」から挙がることもあったりします(笑)
医療機関の対応は、誠に勝手ですが私もそう感じたのは事実です。しかし龍カルロスさんのご意見を拝見し得心いくところもあったりして、難しい問題なのだなと改めて痛感しました。
ご意見ありがとうございました。
ちょっと極端なのかなと。 ( No.11 )
日時: 2018/02/21 02:56
名前: ゆきだるま ID:v179BOQI

以前働いていたデイサービスでは、機能訓練指導員が
インフルエンザにかかり、結果、利用者の半分近くが
インフルエンザや、疑いで休まれたということがありました。

その時自分は、過去に処方されたタミフルを予防的に
飲んだため、熱も出ずに乗り切った経験があり、
以後、毎年、個人輸入でタミフルを購入し
疑わしい方との接触や送迎時には、予防的に服用しています。

毎年、このシーズンになると予防接種も含め、1万円近い負担となり、
お世辞にも多いとは言えない介護職員の給料としては
キツイ負担ですが、休んだり他人にうつしたりしたくないとの
思いから実行しています。

インフルエンザは地域全体で流行している病気であり、
〇〇さんの家に行ったからインフルエンザにかかったとか、
職員の××さんにうつされたとか、まるで結核か、コレラの
ような犯人探しするような考え方は異常かと思います。
その後の経過、結果をご報告させていただきます。 ( No.12 )
日時: 2018/02/22 14:18
名前: ぽむぽむP ID:uUVF9sZE メールを送信する

改めて皆様ありがとうございました。

今回の件は本当に自分の介護観というかケアマネ観に大きく影響を受けました。
今日に至るまでの自分の考えや対応は決して良いものでは無いのだと思います。それでもこうして多くの方々から様々な意見を頂戴し、そして考えることが出来たことは自分にとっては大きなことだったと改めて感じています。


その後の経過を申し添えさせていただきます。

ご利用者様は週末には解熱され、昨日で介入禁止は解かれて本日よりサービスは再開となりました。
幸いご本人はそれ以上体調を崩すこともなく、最も心配であったご夫君への感染もなく今日を迎えることが出来ました。本当に安心したところです。介入禁止期間の半分は、県外に住む長女様に帰省していただき、実質3日ほど介護をしていただくことが出来たのも大きいと思います。
長女殿が来られるまでの間、私はどうにも心配で落ち着かず、以降は夕方に出向き、状態を見てはどこにも寄らず自宅に帰宅することをしてしまいました。


しかし長女様の帰省は何かと波紋を呼びました。

長女様にとっては正直なところ、県外から急ぎ帰省しなければならなくなったことに不快さがあったようで(帰省された頃にはインフルエンザ症状はすでに安定時期に入っていたこともあり)、何故自分が戻らなければならなかったのか、サービス利用で何とかならなかったのかという言葉が聞かれました。

余談ですが、親子関係が悪いわけではありません。

この不満からか、帰省後、長女殿はかかりつけの病院や一時入院した県立A病院へ、なぜ入院を継続出来なかったのかということに対して問い合わせをしておりました。
これを受けた県立A病院の医師は立腹され、当方の対応の不備について事業所、包括センターへ意見され、病院は正当な判断をしたのになぜ家族から問われなければならないのか、問題はサービスを使えなかったことにあるという見解を述べられました。

結果としてケアマネの能力不足、努力不足について、改めて各所より示唆されたところです。(各所からの意見は10における当方から皆様へのコメントとほぼ同じでした。)

本件は判断や対応が難しく、正解も無いということがわかりました。皆様も同じようなご苦労をされていることも感じたところです。

今回自分が思ったことは、ケアマネは周囲から、周囲が望む「正解」を求められることがあり、それに応えられない時、そこで生じる苦しみのようなものと共存しながら当たっていかなければならない難しさを持った仕事であることを改めて痛感しました。
そのためには自己研鑽、多くの人たちとの繋がり、いつも利用者は、事業所は、自分はと、ケアマネ自身に問いかけていかなければならないとも思いました。
繰り返しになりますが、皆様からの意見を伺うことで、自分は一人ではないという気持ちを持つことが出来ています。

masa様始め、皆様本当にありがとうございました。


ほみくん 様
私自身、利用者が心配で気になって仕方がない日々を送り、結果としてまた良くない対応をしてしまいました。ほみくんさんのようなお考えをお持ちの事業所の方と、このような状況の時にご相談できれば、また別の手段が考え付いたのかもしれないと思いました。本件の結果を踏まえてご報告させていただきました。ありがとうございました。

ゆきだるま 様
ご自身での感染予防対策、自費での対応について、プロ意識をお持ちになっていると感じ入りました。本当に金銭負担はきついですよね。私も自分持ちで業務機器等準備して使わざるを得ないところがありますので良くわかります。

確かに本件のインフルエンザについては騒ぎすぎの感もあると思いますが、そのことを周囲、関わる専門職にどのように理解していただくか、本当に難しいと感じます。

本日本件の夫君から、今朝親類が来訪し「家庭内全体を薬剤消毒したほうが良いといわれた」との話を受けました。夫君も苦笑していましたが、そのような理解をされている一般の方もおられます。言葉は悪いですが、たかがインフルエンザ、されどインフルエンザなんだなと改めて思わされました。ありがとうございました。
ぽむぽむP様へ ( No.13 )
日時: 2018/02/22 17:58
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:7YBnDfwQ

間違いなく言えることがあります。それは私が要介護になったら、ぽむぽむP様のようなケアマネジャーが担当してくれれば安心できるっていうことです。素晴らしい方だと思いました。
masa様、本当にありがとうございました。 ( No.14 )
日時: 2018/02/23 13:08
名前: ぽむぽむP ID:a3oGKADY メールを送信する

masa様

私のようなまだまだケアマネとは言えないような者に、このようなお言葉をいただき本当に光栄です。
気持ちが沈んでおりましたが、頑張ります。
どうぞ今後ともご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成