自事業所は開所当時から無料です ( No.1 ) | 
- 日時: 2018/01/19 05:04
- 名前: GH管理者 ID:YjPohh56
  
  - グループホームの管理者をしております
 自事業所ですと下記のようにしております
  入居前に主治医を聞く 主治医が往診が出来るか確認する 定期受診の際、家族に病院への受診にするか往診にするかを決めて頂く
  病院への受診の場合 付き添いを家族がするか事業所がするかを家族に決めてもらう その際、事業所でも送迎、受診の付き添いが出来る事を伝える ただし、事態が変わるような病気の受診は家族にも付き添ってもらわなければならないこともあるということも伝える
  往診の場合 事業所内で対応可能であることを伝える
 
  こんな感じで家族に決めてもらっています 他事業所では、職員が通院のための介助を行う場合、通院費なるものを徴収している所もあるようですが、特に行政からの指導はないようです 自事業所は無料で病院への送迎、付き添いは行っています
  確かに、職員数によっては・・・ということもあります どこかから指導や注意があったわけではありませんが、自事業所は介護保険サービス利用者負担にはグループホームでの受診に関する費用は入っていると認識しております
  行政も担当者が変わると、同じ質問の答えも変わることも経験しています (そういう所に限ってメールなど残る質問の仕方はするなと言われます)
  一度、ご家族様の状況を事業所に話して、受診のための介助や往診が出来ないか聞いてみてはいかがでしょうか?  
 | 
  過去の確認ではグループホームのサービスの一環とされ、行政指導もされていました。 ( No.2 ) | 
- 日時: 2018/01/19 07:22
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:BdjuYqn2
  
  - 少なくとも2005年時点では、通院はグループホームのサービスの一環として家族への付き添い強制や、通院費用の徴収も認められていませんでしたよ。
  参照:グループホーム入居者の通院費用は請求できるか http://www.ryokufuu.com/backnumber/grup-tuuin.html
  なおこれは介護保険施設のルールに準ずる扱いとして解釈されていました。  
 | 
  ローカルルールかもしれませんが ( No.3 ) | 
- 日時: 2018/01/19 13:15
- 名前: 事務員 ID:CFEInRvQ
  
  - 下関市の集団指導の内容はわかりやすく、納得のいくものだと思います。
 9ページにあります。
  http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1401950009151/html/common/other/5396c2bf003.pdf
  結論からすると必要な受診は施設でというものです。  
 | 
  明確な根拠がないことって難しいです。 ( No.4 ) | 
- 日時: 2018/01/19 19:25
- 名前: 施設ケアマネ ID:wq3oZB5E
  
  - グループホームでケアマネをしています。
 なるほどここでの見解はグループホーム側で行うというものなんですね。 私の市町村(結構大きい市)では「必ずしも施設が行うものではない」という見解です。 理由は「グループホームは施設サービスとは違って看護職員の配置は義務付けられていません。また条例において健康管理の項目が設けられていないことから医療機関の受診は施設側に強制されるものでなく利用者やその家族と施設側とで決められる事項であると考えます。」(ほとんど原文どおりです)だそうです。文章で回答をもらいました。
 
  地域によって指導が違うのは困りますね。 市町村の担当者で異なる見解を示すとこっちも混乱してしまいます。 すいません後半は戯れ言でした。前半に書いたものが参考になればと。  
 |