相談援助業務と介護業務は分離されなければならない ( No.1 ) | 
- 日時: 2018/01/06 14:16
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:WDPNIN6k
  
  - 施設ケアマネは相談援助職であり、相談員との兼務は必要な場合がありますが、介護職員との兼務は適切とは言えません。(法令上は許されていますが)
  相談援助職が介護業務を担うことも良くないと考えています。相談援助業務と介護業務は融合するのではなく、分離する必要があります。下記参照してください。
  相談援助職の役割の明確化が必要 http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/52046880.html
  相談援助職の業務分掌 http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/52051903.html  
 | 
  介護との兼務を希望する人もいる ( No.2 ) | 
- 日時: 2018/01/08 12:00
- 名前: HBK ID:c.klumfE
  
  - 現実的には介護を兼務しているケースも多いから誤解されてるんでしょうな。
 人手不足でやむを得ずならともかく、処遇改善交付金の対象から外れることを 嫌がり兼務を希望するケースも多いみたいです。施設としても両方常勤換算 1で申請できますしね、。 兼務なんか認め無ければよかったのにね。  
 | 
  ただの縦割りだけで大丈夫ですか? ( No.3 ) | 
- 日時: 2018/01/09 11:18
- 名前: され◆lr.P9fzI0Q ID:hloUhZAM
  
  - 私も施設ケアマネ兼相談員です。 
  >何か次元というか、レベルというか、 ↑このような言い方をするって事は、相手(介護職員)を自分より下に見ていますよね。
  自分達を見下している人とはチームとして連携したいと思わないと思いますけど。
  施設での立場は上かも知れないですが、信頼関係がないと仕事は上手くいきませんよね。  
 | 
  お察しします ( No.4 ) | 
- 日時: 2018/01/11 20:31
- 名前: 燃え尽き相談員 ID:u2Vn29Nk 
 
  
  - 施設ケアマネ兼生活相談員です。
  介護職員さんは、ケアマネ業務内容も知らずに、好きなことを言ってくるのですね。お察しします。
  @なぜ介護職員さんは人手が足りているのに、食事介助に入って欲しいのでしょう?少しでも業務を先に進めたい?入居者を理解して欲しい? A介護職員のトップにさえ理解して頂ければ、大丈夫ではないでしょうか?それとも介護職員のトップがまったく理解してくれないんでしょうか? B場合によっては施設のトップに相談に乗って頂いたり、間に入って頂くと、第三者的な立場で双方の意見調整を図ってくれるかもしれませんね。
  ラインさんは、介護職員さんを見下している訳ではないですよね。介護職員さんが勝手にクレームを挙げてきたので、イラッとしてついつい吐いちゃったんですよね。 まぁ、公共の場で愚痴ってはいけないかもしれませんが、お気持ちは理解できますわ。
  このような介護職員さんだと、聞く姿勢が整わないと、理解して頂くのは難しいと思います。  
 |