難しいかな? ( No.1 ) | 
- 日時: 2017/03/19 10:55
- 名前: masa@great ID:IHU4HtCA
  
  - 通所介護計画にしても、その中の個別機能訓練計画にしても、目標は、居宅サービス計画の内容に沿えば良いだけの話で、沿うというのは反対方向を向かなければ良いもので、例えば質問ケースなら、在宅生活を継続するために身体機能を維持する、という目標だって良いわけです。
  
 | 
  あくまで主導は事業所 ( No.2 ) | 
- 日時: 2017/03/20 11:28
- 名前: おかゆう ID:Gvm.BmxI
  
  - 「個別機能訓練を行うに当たっては、機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員その他の職種の者が共同して、利用者ごとにその目標、実施時間、実施方法等を内容とする個別機能訓練計画を作成」
 でよいので、計画書には本人の要望を載せる必要がないかと。
  目標については「利用者又は家族の意向及び利用者を担当する介護支援専門員の意見を踏まえ策定」する必要がありますが、あくまで目標を設定するのは「機能訓練指導員等」になるので、事業所側で策定をしなければなりません。 masa様のおっしゃる通り居宅サービス計画と方向が同じであればいいわけで、居宅サービス計画がざっくりしているほうが作成しやすいと思いますよ。  
 | 
  「家にいたい」→なぜデイサービスにいるの? ( No.3 ) | 
- 日時: 2017/03/21 18:41
- 名前: 特養ケアマネ ID:a4erSD92
  
  - 東京にいる人と仮定して、
 「九州に行きたい」←ケアプラン
  「じゃぁとりあえず名古屋辺りまで行ってみましょうよ」←個別サービス計画
  って感じで考えるといいんじゃないでしょうか。 そして今回の個別機能訓練加算の目標であるならば、
  「新幹線・電車に乗れるようになる」 って感じかと。
  あまりにも大雑把すぎかもしれませんが、 そんなもんじゃないかなぁ、 って思う次第です。  
 | 
  家に居ることができるようになるために○○をする ( No.4 ) | 
- 日時: 2017/03/22 17:27
- 名前: 三郎◆Mjk4PcAe16 ID:YESmR4VA
  
  -  家にいたいけど、デイに来なければならない理由、例えば「何かができないから、何がしかの危険性が高い」、があるからデイに通われているのだと思います。デイに来なければならない理由を解消するためにデイの機能訓練で○○をすると考えていただくことは無理なんでしょうか。
    それができるようになったらデイサービス卒業してもらったらよいと思います。  
 |