このスレッドは管理者によりロックされています。記事の閲覧のみとなります。
ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[3943] 地域包括の3職種の業務すみわけについて
日時: 2022/01/20 10:55
名前: 主任ケアマネ ID:rYd7.r1E

主任ケアマネです。地域包括に転職したのですが、思ってた仕事と違いました。
プランばかり担当させられます。これでは以前勤めていた居宅と変わりありません。本来、プランは保健師の担当で、主任ケアマネは地域に向けた業務が役割だと思っていました。いろいろ調べても、そう書いています。
包括3職種のすみわけってどうなっていますか。あとセンター長に相談しようにも、3職種以外の無資格者で、名前だけその人って感じです。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

僕も知りたい地域包括支援センターの役割分担の実情 ( No.1 )
日時: 2022/01/20 11:43
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:JY5DKYbA

介護予防ケアマネジメントの役割を主として担うのは保健師であって、主任ケアマネは、地域のケアマネジャーの支援とネットワークづくりが主たる役割ですから、予防プランを作成してはならないということではないけれど、それが主たる業務になっては、地域包括支援センターの機能が十分発揮できないということになりますね。

実際に地域包括支援センターの方に、役割分担の実態を是非知らせてほしいと思います。

実情や意見を遠慮なく書いて、情報提供ください。
メンテ
指定介護予防支援ばかりだと ( No.2 )
日時: 2022/01/20 18:01
名前: 三郎◆Mjk4PcAe16 ID:y91cAdSg

 「プランばかり担当」と言うのは、指定介護予防支援のことですか。主任介護支援専門員の主な役割は包括的・継続的ケアマネジメント支援だと私は理解しています。指定介護予防支援ばかりの業務だと主任ケアマネさんの「思っていた仕事とちがいました」と同じ気持ちを私も持ちます。

 近くの包括の状況は様々です。
 総合相談を社士のみ、ほぼ社士で対応している、介護予防ケアマネジメントや指定介護予防支援を保健師のみ、ほぼ保健師で対応している包括は私の近辺にはないように思います。

 〇〇教室とか〇〇連携会のようなものは、その内容によって三職種の特性に応じて分担されているように感じます。例えば権利擁護の教室や研修は社士が担当、介護支援専門員の連絡会なら主任介護支援専門員が担当、認知症や介護予防等の教室ならば保健師。

 指定介護予防支援を三職種がそれなりの数を担当している包括もあれば、受託法人が自己財源を活用して指定介護予防担当の介護支援専門員(プランナーと呼ばれることが多い)を雇用して三職種の担当数を低く抑えている包括もあります。

 三職種とプランナーの業務がきっちりと別れているところ、プランナーさんが三職種の業務の手伝いをしているところもあります。

 地域ケア会議(地域・個別)や包括的支援事業(社会保障充実分)を全て包括が担当しているところとそうでないところでは、業務量が当然違ってきます。認知症総合支援事業を包括で実施していると主に保健師がそちらの業務にかかわっているのではないでしょうか。

 主任ケアマネさんの包括では必須事業以外の地域支援事業や市町村独自の事業をどれくらい担当されているのか把握してみることも必要ではないでしょうか。
 
 地域づくりの事業や関連事業所、団体との連携に関する事業、介護支援専門員への助言・相談対応の事業、虐待対応を担当する前にプラン作成を通じて地域の状況を知ったり、地域の機関との関係を作るという考えをセンターとして持たれているかもしれません。反対に、収入面が重視されとか、委託料が低いことから計画作成して介護報酬を得ることに力を置いている見方もできます。

 同僚の方のお考えもおききください。質問の回答とずれた内容が多いですがご容赦ください。

時間があれば地域支援事業の実施要綱や保険者や包括の評価をお読みください。


ttps://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000635027.pdf

台東区の資料ですが、同じ内容で全国の保険者や包括が評価を実施しています。
ttps://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/korei/keikaku/unei/015843752021060112.files/7siryo4.pdf
メンテ
10年前の話です。参考までに。 ( No.3 )
日時: 2022/01/20 18:11
名前: HIKO ID:CzsdzMEY

私が当時社会福祉士として勤務していた地域包括でも予防プランは担当していました。
ただし3職種満遍なく担当し、だいたい一人20件から25件ぐらいの担当件数でした。
しかし市より3職種はなるべく予防プランを担当せず、3職種本来の業務を担当するよう指導を受けていたので、可能な限り居宅介護支援事業所に一部委託をお願いしていました。

3職種の役割分担ですが、社会福祉は虐待や成年後見制度活用等のケース、保健師は認知症など医学的知識等が必要なケース、主任ケアマネはケアマネの後方支援のケースと、一応分担はしていました。
しかし実情は相談の電話を受けた職員がそのケースを担当していました。

地域のネットワークづくり等の業務は、特にどの職種という訳ではなく、皆で一緒にやっていた感じです。

だからどの業務においてもすみわけはあまりなかったですね。

困った事はすみわけよりも、3職種の熱量でした。
私はケアマネの後方支援を行なった際、介護保険の利用があっても相談にのり一緒に動きましが、人によっては「介護保険を利用して居宅の介護報酬を貰っているのだからこれ以上包括が動く必要はない。包括が動くのは介護保険に繋げるまで」と切り捨てる人もいました。

古い話なのであくまで参考まででお願いします。
不適切なら削除をお願いします。

メンテ
主任ケアマネの職務がよく分からない ( No.4 )
日時: 2022/01/21 09:09
名前: 主任ケアマネ ID:T2KWFhDc

主任ケアマネの「ケアマネへの後方支援」「指導」って具体的に何をするんでしょうか?
長年居宅で働いてきましたが、特に何も支援や指導された記憶がないのですが。。。
メンテ
過去の経験 ( No.5 )
日時: 2022/01/21 11:05
名前: EBSW ID:mz7VzMWc

私の経験は委託型包括しかありませんが、どうしても介護保険のことを一番把握しているのが業務経験のある主任介護支援専門員になるので主任介護支援専門員に頼っている部分が大きかったです。
保健師が予防プランを作るといっても利用者の状態変化で区変、ケアマネに繋ぐ、となると要介護のプランの組立て方がある程度分かってないと、ケアマネにうまく繋げないのが実情です。
保健師でケアマネ経験がある(資格があってもケアマネ業務をしたことがない人も多いと思います)人材は中々いないのではないでしょうか?そういう人は包括より稼げる講師業とかしてそうです。偏見ですが。
社会福祉士はもう千差万別ですね。権利擁護に強いかというと、それも一概に言えません。一応業務独占なので経験が浅い人でも採用されやすいですしね。
総じて主任介護支援専門員が一番介護保険業務に携わっている経験が長いので、特に個別ケースの対応ではワンマン的になりやすく、後の2職種はサブ的に動いていました。当然管理者も主任介護支援専門員でした。
勤めていた包括はバンバン現場に出てました。HIKOさんが書かれているように自治体の指導で保有プランの制限はありましたが職種関係なくめいいっぱい持っていました。居宅に委託を断られた要支援の難ケースばかりでした。プランナーはいませんでした。後方支援というより相談されたケースをケアマネと一緒に考えて役割分担して包括も動く、という感じでした。
会議や地域行事の棲み分けは三郎さんと大体同じです。
ご参考になれば。
メンテ
当市の場合 ( No.6 )
日時: 2022/01/21 11:36
名前: 転送電話 ID:.YbjSg5k

委託型包括でセンター長をしている主任ケアマネです。
うちの場合、ケースは1人5,6ケース担当しています。ほとんど委託しておりコメント記入や提出書類の管理などは主任ケアマネが行っています。
保健師が予防ケアマネジメントを担うということになっていますが、実際包括業務以外でケアプランを作成していた訳ではないので難しいですよね。
他市の包括では完全に役割分担を決めているところもあるようですが、当市の場合なんでもやります。
主任ケアマネに対する後方支援ではケースに対する同行支援、ケア会議開催、研修会の開催、ケアマネより意見を集め業務をする上での課題を市に提言したりしてます。
メンテ
蓋開けてみたら ( No.7 )
日時: 2022/01/21 16:13
名前: 事務1 ID:.2NhdZRg

 遅ればせながら今年度より包括支援センターの受託をした法人の職員です。
 委託条件の人員基準で3職種4名+介護予防支援専従職員1名(パート)でした。現在は、3職種4名が一人当たり50件近く担当しております。とてもその他の業務に回せる時間が少ないです。そもそも介護予防支援の委託費が安く、昨年度の改正でも単発の加算にであったため、委託を受けてくれる居宅支援事業所があまりない状況です。現在のケアマネの状況では(処遇改善政策の蚊帳の外)、なりたいと希望する職員も少なく、委託先を探すのが困難な状況です。
 現在は、市役所に介護予防専従職員の増員するための委託費増をお願いしているのですが、予算の関係で令和5年度以降に検討といわれています。
 
メンテ
1人50件は本来業務ができないのでは ( No.8 )
日時: 2022/01/21 17:23
名前: 主任ケアマネ ID:T2KWFhDc

3職種4名が一人当たり50件近くですか・・・
本来の3職種業務できないのではないですか?
たしかに、予防プランは居宅事業所は嫌がりますよね。私の勤めていた居宅でも、予防プランは断っていました。

保健師や社会福祉士も、ほとんどケアマネ業務に追われているんですね。
メンテ
Reケアマネ後方支援 ( No.9 )
日時: 2022/01/21 17:48
名前: 三郎◆Mjk4PcAe16 ID:VHG59JSw

>「ケアマネへの後方支援」「指導」って具体的に何をするんでしょうか?長年居宅で働いてきましたが、特に何も支援や指導された記憶がないのですが。。。

 主任ケアマネさんの力量が高く包括に相談するような案件もなかったと言うことではないでしょうか。包括の職員より経験豊かで力量のある介護支援専門員はめずらしくないと思います。

 主任介護支援専門員のみが対応したわけでありませんが私の周りの包括の後方支援や指導に該当しそうなことをいくつか紹介します。

・介護支援専門員連絡会や介護事業者の連絡会の運営
・民生児童員と介護支援専門員との関係づくりや、介護支援専門員に向けて介護
保険以外の公的サービスや民間サービスの紹介
・介護支援専門員が担当している利用者への個別地域ケア会議の開催
・介護支援専門員からの相談対応
・事例検討会やスーパービジョンの実施
・研修会の開催


予算が少なく指定介護予防支援業務のみに追われている包括もあるかもしれません。
メンテ
現実は厳しい。 ( No.10 )
日時: 2022/01/22 08:52
名前: 主任ケアマネ ID:zo.hWTUo

三郎様、ありがとうございます。
なるほど。交流の機会や研修会開催が該当するんですね。

介護予防支援に追われているようでは、本来の地域包括の役割が果たせないですよね・・現実は厳しいですね。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成