|  個人情報保護法では禁止はされていませんが... ( No.1 ) | 
| 日時: 2019/08/07 18:02名前: ina ID:NP5kUFZg
 
「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」 に関するQ&A
 (Q3−9)薬局において、処方せんの記載内容について疑義照会を行うために、処方せんを医療機関にファックスで送信しようとしたところ、誤って別の医療機関に送付してしまいましたが、どのように対処すればよろしいでしょうか。個人情報保護法が全面施行されることにより、処方せんをファックスで送信することはできなくなるのでしょうか。
 
 (A3−9)処方せんを交付した医師等に疑義照会を行うためにファクシミリで処方せんを送信することは、個人情報保護法や本ガイダンスで禁止されていません。個別の事例に応じて判断は異なりますが、誤送信が判明した場合には、まず、送信先に連絡して当該情報を廃棄してもらうなどの対応が必要と考えます。
 
 
 遠方の事業所など
 
 | 
|  FAXが禁止されていない事はFAX誤送信で個人情報漏洩を是認する事を意味しない ( No.2 ) | 
| 日時: 2019/08/07 20:10名前: ヘルパー4級 ID:xxgsg0qM   
 
これは、悪い意味で「面白いな」と思いました。
 > (A3−9)誤送信が判明した場合には、まず、送信先に連絡して当該情報を廃棄してもらうなどの対応が必要と考えます。
 
 甘いですね。
 
 ・「俺が貰ったものは俺のものだ、破棄には応じない。迷惑かけやがって、誠意を見せろ!」と金品を要求されたらどうするのか
 
 ・もっと酷いのは、こんな情報を送ってきやがったとネットで晒す。
 
 誤送信で報道される事は「良くある事」ですが。幾つか例を挙げます。
 
 ファックス誤送信で患者の個人情報が流出(南和歌山医療センター)
 https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2018/05/08/40894.html
 
 発表資料トップ 個人情報のFAXによる誤送信について
 http://www2.pref.fukui.jp/press/view.php?cod=a2cc8C1492496675ad
 
 ところで
 
 > 次回からは気をつけます。
 
 今後も何度もやるでしょう。
 
 > 個人情報の保護の観点からFAXで受け取るのは止められた方がいいのではないですか?
 
 誤送信しない、しっかりした事業所ならともかく、そこは「これが初めてではない」様子ですね。それで「見るに見かねて」こう言ったのでは?
 
 問題の事業所にはFAXの使い方が良くわかっていない職員が1人いていい加減に操作する癖がついていると、誤送信を頻発します。個人情報の誤送信を、いわゆる「テヘペロ」する人がいるのでは。
 
 > こうした場合の対応方法についてどうしたらいいか
 
 厳重注意と、今度やったら貴事業所のFAX番号は迷惑FAXとして機器に登録するので、それ以降は手渡しでお願いします、行政からも貴事業所のFAX誤送信で指導されています、と言ってはどうでしょう?
 
 なお、個人情報漏洩を技術的に100%防ぐのであれば、
 
 > 18人定員の地域密着型通所介護施設です。
 
 1. そうではあっても頑張ってホームページを作成しそこに公開鍵を載せる
 2. 相手事業所にはFAXではなく、データを公開鍵で暗号化してメールで送ってもらう
 
 これなら誤送信してもデータの復号は無理なので安全です。もっともこの手の事に慣れている人は少数ですので実用性は低いかと思います。共有鍵でシンメトリック暗号を使う方がまだ簡単でしょうかね。希望がありましたらそちらに関してもお伝えします。
  | 
|  実際に金品要求するケースなどありましたよ ( No.3 ) | 
| 日時: 2019/08/08 09:38名前: shenron1972 ID:Viu6kxWI   
 
個人情報保護が出来ていないですね。
 ヘルパー4級様の言われるように、
 >・「俺が貰ったものは俺のものだ、破棄には応じない。迷惑かけやがって、誠意を見せろ!」と金品を要求されたらどうするのか
 
 というケース、15年ほど前に遭遇しました。
 その時の経営陣は○○〇して解決しました、最悪です。
 
 リスク管理上、貴事業所には直接責任は関係無いとは言え、間接的な道義的責任は問われるでしょうね。
 問題施設と同様の個人情報管理が出来ていない事業所とみられるという事です。
 
 「FAXの誤送信が出るようなら手渡しで下さい」と最低限、言うべきですね。
 | 
|  ありがとうございます。 ( No.4 ) | 
| 日時: 2019/08/08 12:56名前: ポール ID:kqIkPfcs
 
皆様ありがとうございます。とりあえずデイサービスに今後そのようなことがないように、どう気をつけるのかなどを確認し、腑に落ちないなら保険者に相談してみます。
 個人情報が出たので、デイサービスは出した利用者に説明する責任もあるのかと思ったりもしています。
 
 お世話になりました。
 
 
 
 
 |