いいんじゃないですか。 ( No.1 ) | 
- 日時: 2019/01/02 14:36
- 名前: BOB ID:6KM1ubMs
  
  - R4ですか、、、
 特にダメとは言わないですし、関係する全職員のモチベーションが上がるのであればいいでしょうね。
  たしか、在宅ベースにも広げたいという狙いもあるようですし、試す価値はあると思いますよ。 それでうまくいけば継続したほうが良いと考えます。 ICFに目を向けたものですから、全職員でポジティブな考えのもとに進んでいくと効果的かなと考えます。  
 | 
  BOBさんありがとうございます ( No.2 ) | 
- 日時: 2019/01/02 19:05
- 名前: 特養ケアマネ ID:C5Csfe9E
  
  -  BOBさんアドバイスありがとうございます。
 今後自分でも勉強しますが、ダメでないの であれば、ソフト提供会社へ特養向けの項目 や様式等当施設仕様に変更相談してみます。
   幸いというか元老健経験職員が多いので 現場へのR4導入に関しては障害はない状況 です。
   特養入所したとしても元気になった方は 自宅で生活は全然ありだと思ってますので。  ご家族へもその可能性は伝えていこうと 考えてます。
 
   
 | 
  勝手にシステムの内容を変えると著作権侵害になりますよ。 ( No.3 ) | 
- 日時: 2019/01/02 19:38
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:3QdSEap.
  
  - R4システムは、公益社団法人全国老人保健施設が開発したシステムで著作権も当然存在しますので、ソフト提供会社が勝手に内容に手を加えることはできませんよ。
  そもそも老健協はこのシステムは単なるアセスメントツールではなく、ケアの実施の在り方や利用者評価(ICF Staging)やモニタリングの仕方を総合的に導き出すシステムとして開発しているものです。
  使用許可を得ているソフト会社のソフトを使うのは結構ですが、この点はくれぐれも気を付けたほうが良いですよ。  
 | 
  masaさんありがとうございます ( No.4 ) | 
- 日時: 2019/01/02 22:01
- 名前: 特養ケアマネ ID:C5Csfe9E
  
  - masaさんアドバイスありがとうございます。
   当然使用許可を得ているソフト会社は著作権のことは理解 されてるはずですので相談してみます。  判定会議メンバー項目に第三者委員、施設長の欄を入れて 欲しいだとかリハ→機能訓練指導員に変更してほしいだとか、 スコアシートを組み込めるかとか(これは無理か)、 まず、聞いてみるだけ聞いてみます。
 
   
 |