質問です ( No.1 ) | 
- 日時: 2018/12/24 08:37
- 名前: 通りすがり ID:lJFpow4I
  
  - いつも拝見しております。
 ネットでの情報やmasa様、皆様の書き込みで、だいたいの事は理解させて頂きました。 各事業所から介護員への配分は理解できましたが、国から事業所への配分がイマイチ理解出来ません。 事業所は業界10年の介護員が何人、また、対象となる各取り組みが出来ている等の報告により受け取るのでしょうか? そうすると勤務している介護員は、業界10年を証明出来る何かを事業所へ提出しなければならないのでしょうか?
   
 | 
  ご質問の件に関して ( No.2 ) | 
- 日時: 2018/12/24 09:51
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:QAOw2lSY
  
  - >事業所は業界10年の介護員が何人、また、対象となる各取り組みが出来ている等の報告により受け取るのでしょうか?
  おそらく現在の処遇改善加算と同じように、改善計画書を提出したうえで、実績報告を行うことになろうと思われます。
  >業界10年を証明出来る何かを事業所へ提出しなければならないのでしょうか?
  これは来年3月のQ&A発出時まで情報を待たねばならない問題ですが、現在の介護給付費分科会の議論の中で、業界10年の証明といっても、過去に勤務していた事業者が倒産している例などもあり、証明が難しい例があると指摘されているので、事業者の裁量で経験年数を認める途が開かれる可能性があります。
   
 | 
  業界10年の考え方 ( No.3 ) | 
- 日時: 2018/12/24 10:16
- 名前: yama ID:mWqICLHk
  
  - よく分からないので質問させて頂きます。
 業界10年云々、とありますがこれって業界10年の職員にも8万円が支給されるのでしょうか? それとも勤続10年の人の8万円から分配してもよいという仕組みなのでしょうか?  
 | 
  業界10年も加算対象です。 ( No.4 ) | 
- 日時: 2018/12/24 10:56
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:QAOw2lSY
  
  - >業界10年の職員にも8万円が支給されるのでしょうか?
  加算対象として支給されます。単なる分配対象ではありません。ただし業界10年も加算対象にするかどうかは、事業所の判断で可能とされるので、極端な話、その事業者が、当該法人は法人10年だけを加算対象として、加算対象者のみの給与を改善しますという判断はありです。現実にはそういう事業者があるとは思えませんけど。
   
 | 
  消費増税延期の可能性 ( No.5 ) | 
- 日時: 2018/12/25 11:10
- 名前: wwe ID:/42zfS8.
  
  - リーマンショック並みの大暴落が起きているので増税延期の可能性も出てきちゃいましたね…そうなるとこの加算もお預けですね。
  
 | 
  延期はないのでは ( No.6 ) | 
- 日時: 2018/12/28 11:57
- 名前: とっぴ ID:.3HA/m5U
  
  - 軽減税率やキャッシュレスのポイント還元等々、細かな制度が詰められているので、さすがに今さら延期はないかと思うのですがいかがでしょう。
  
 | 
  新加算の配分は法人単位も検討 ( No.7 ) | 
- 日時: 2018/12/28 16:10
- 名前: k ID:Z.C/IQFE
  
  - >介護職の8万円賃上げ、新加算の配分は法人単位も検討 厚労省 年度内にも方針
  てニュースでは厚労省も前向きに検討するそうです 事業所単位での配分だと法人内で物凄い不公平が生じかねなかったので、かなりマシになるかもしれません
  麻生内閣が緊急で作った処遇改善交付金よりはマシな仕組みになると良いのですが果たして?  
 |