シナリオ通りに進む改定議論 ( No.1 ) | 
- 日時: 2016/07/13 16:14
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:bV8Rejbo
  
  - 参照:シナリオ通りに進む改定議論
 http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/52054806.html  
 | 
  昨日の裏板、読み忘れていました。 ( No.2 ) | 
- 日時: 2016/07/13 16:55
- 名前: ina ID:UoiLDBLc
  
  - 昨日の裏板でmasaさんが情報提供いていましたね。
  失礼しました。  
 | 
  介護保険部会の資料がアップされました。 ( No.3 ) | 
- 日時: 2016/07/21 10:33
- 名前: ina ID:zjtgTwPA
  
  - まだ目は通していませんが、まずは情報提供いたします。
  http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000130774.html
   
 | 
  今後の議論として ( No.4 ) | 
- 日時: 2016/07/21 11:53
- 名前: ina ID:zjtgTwPA
  
  - @65〜74歳の自己負担を2割に引き上げ
  A高額介護サービス費の上限額を引き上げ
  B40〜64歳が支払う保険料で、収入が多い人ほど負担が重くなる「総報酬割」の導入
  などが検討されます。  
 | 
  2017年度に介護報酬改定 ( No.5 ) | 
- 日時: 2016/07/28 11:34
- 名前: ina ID:L6b2qpKM
  
  - 2017年度に介護報酬改定へ 待遇改善へ特例措置
  安倍政権が掲げる「1億総活躍プラン」の目玉の一つである介護職員の処遇改善を実現させるため、厚生労働省は2017年度に介護報酬を改定する方針を固めた。3年に1度行われる定例の改定は18年度の予定だが、財源を確保するため処遇改善に限って改定時期を1年前倒しする。
  介護職員の処遇改善は深刻な人材不足の解消が目的で、同プランには「17年度からキャリアアップの仕組みを構築し、月額平均1万円相当の改善を行う」と記されている。報酬改定で、この方針の実現を図る。
   65歳以上の介護保険料は18年度まで上げられないため、自治体によっては財源不足に陥る可能性がある。そこで秋の臨時国会に提出する今年度第2次補正予算案に「財政安定化基金」を計上して備える。この基金は市町村の介護保険特別会計が赤字に陥った場合、資金の交付や貸し付けを行う機能がある。  
 | 
   平成28年8月19日(金)第61回社会保障審議会介護保険部会が開催されます。 ( No.6 ) | 
- 日時: 2016/08/09 12:09
- 名前: ina ID:vgOhttXA
  
  - http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000132580.html
  議題 (1)利用者負担 (2)費用負担(総報酬割・調整交付金等) (3)その他  
 | 
  総報酬割には賛成の立場です ( No.7 ) | 
- 日時: 2016/08/09 12:28
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:fPFiee82
  
  - 個人的な意見としては、2号保険料の総報酬割りは、この制度を持続し、かつ負担可能な保険料を維持するためには必要不可欠と思います。
  
 | 
  第61回介護保険部会の資料がアップされました。 ( No.8 ) | 
- 日時: 2016/08/20 07:46
- 名前: ina ID:MNl1s9yU
  
  - (資料1)利用者負担
 https://www.jaccw-carewel.net/jaccw_info_file/topics/480/siryo1.pdf
  (資料2)費用負担 (総報酬割・調整交付金等) https://www.jaccw-carewel.net/jaccw_info_file/topics/480/siryo2.pdf  
 | 
  色々と検討されているようです。 ( No.9 ) | 
- 日時: 2016/08/20 12:10
- 名前: ina ID:MNl1s9yU
  
  - ttp://www.medwatch.jp/?p=10108
  介護保険でも、医療保険のように年齢別の自己負担や3割負担などを導入すべきか
  低所得の施設入所者の食費など補助する補足給付、不動産資産も勘案すべきか
  ケアマネジメントへの利用者負担、次期制度改正に向けて検討すべきか  
 | 
  処遇改善加算のみ来年度改定 ( No.10 ) | 
- 日時: 2016/08/22 10:12
- 名前: ina ID:wj7lzpHY
  
  - http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000133952.html
  参考資料3(4〜5項)
  B介護人材の処遇改善 介護保険制度の下で、介護人材の処遇については、キャリアアップの仕組みも構築し、月額平均1万円相当の改善を平成29年度(2017年度)から実施する。このための予算措置を平成29年度(2017年度)当初予算に計上し、かつ、継続して実施する。また、処遇改善を平成30年度(2018年度)介護報酬改定を待たずして平成29年度(2017年度)から遺漏なく実施するため、保険料の上昇回避のための財政安定化基金への特例的積増しなど、所要の措置をあらかじめ講ずる、障害福祉人材の処遇についても、介護人材と同様の考え方に立って対応する。
 
 
   
 | 
  介護職だけの処遇改善? ( No.11 ) | 
- 日時: 2016/08/22 11:44
- 名前: ミドリ ID:1tcg5WFU
  
  - また介護職だけの処遇改善ですか?
 キャリアアップの仕組みを構築って例の段位制度?また事務仕事が増えそうだなぁ。アセッサー養成研修とかでまた天下り先作るつもりなの?
   
 |