当施設では ( No.1 ) | 
- 日時: 2016/01/22 10:25
- 名前: 特養 相談員 ID:TKQmZvT2
  
  - 特養です。今まで実地指導でたん吸引について触れられたことさえありませんでした。ちなみに、不適切かもしれませんが、当施設では期間は定めておらず、指示内容が変わった時に随時変更としております。
  
 | 
  今後の指示書の対応について ( No.2 ) | 
- 日時: 2016/01/22 15:57
- 名前: 田中 ID:KTeJWp7c
  
  - 特養 相談員さん返信ありがとうございます。
 当方でも同様の取扱いでありました。仮にこれが私の確認の不足という事であれば、以後の改善に尽きると思いますが、厚生労働省からの省令も自治体からの条例もない状態で医療保険の取扱いに準じるというような根拠づけのない話だけではリスクの高いお話しになってしまうように思います。  根拠づけのなく、運営に至っているようなことも他にもにはあるのだとは思いますが、圧倒的自身の経験不足により今後の対処方法も含めご教授いただきたいです。このような場合は根拠づけなしとしても取り敢えず指導に沿って改善を行うべきなのでしょうか。  
 | 
  研修を行っている学校に確認をしてみては ( No.3 ) | 
- 日時: 2016/01/23 11:25
- 名前: ナースマン ID:eQcxThaI 
 
  
  - 特別養護老人ホームの看護師です。
 介護職員の吸引の研修に参加した際に、指示書は6ヶ月毎の更新と指導を受けました。その為、指示書が更新されるため、計画書・同意書も6ヶ月毎にとっています。 研修を行っている学校に確認すれば、確実な根拠等がわかると思いますが。  
 | 
  再度対応してみます。 ( No.4 ) | 
- 日時: 2016/01/25 13:02
- 名前: 田中 ID:Gf8xIflw
  
  - 卒業させていただいた学校への問い合わせを試みましたが、有効期間についての指導等は行っていない為わかりかねるとの返答でした。
  研修実施企業さんへ本日確認してみます。  
 | 
  確認を行いましたが ( No.5 ) | 
- 日時: 2016/01/26 12:29
- 名前: 田中 ID:zpZIz7WM
  
  - 確認させていただきました。
 が、研修実施企業さんへ確認したところ吸引の実施研修を実施するに当たり、医師からの指示書が必要となることから(指示書なしでは問題なので)3か月及び6か月毎に指示書を頂いているとのことでした。 明確な根拠となるものは見当たりません。  
 | 
  daibu  ( No.6 ) | 
- 日時: 2016/08/16 12:47
- 名前: 田中 ID:gJ0LYFi.
  
  - 昨日福祉局より返事が参りました。
 「確かな根拠づけはありませんが、疑義解釈に準じる形でお願いいたします。」 とのお返事でありました。堂々巡りにしかならないので、一応お話はこれで終了といたしました。 回答くださった方々、ありがとうございました。  
 |