勤務実態に基づく実労時間の考え方でしょう ( No.1 ) | 
- 日時: 2017/09/10 14:05
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:Ua5Zhtts
  
  - >時給発生時間帯は長い時間帯に合わせて支給していますか?それとも契約上の時間に合わせて支給していますか?
  どちらでもなく、実労時間として、研修受講時間でよいのではないですか?僕が勤めていた特養ではそうしていました。そもそも実労時間に応じた給与支払いができない労働契約って、変な契約。  
 | 
  masaさんの言う通りなんでしょうね ( No.2 ) | 
- 日時: 2017/09/10 14:23
- 名前: 川の流れ ID:QPPZprto
  
  - masaさんご返事ありがとうございます。
  実は以前はmasaさんが言われている通りの対応をしていたのですが、「施設命令によって研修に行くのに、給与が減るのはおかしい」、との話しがありました。
  確かに研修は自分自身の質の向上にもつながるので、研修に行く人にとってもプラスになる。だから実働時間が普通に働いている日よりも研修参加時間の方が少なければ、給与が減るのは当然と考えますが、非常勤の研修参加者は「常勤職員は研修時間が実労働時間より短くても給与は減らないんでしょ。その日は8時間労働をしたのと変わらないんでしょ」との話しもあり、契約上の労働時間で支給することにしました。 こんな話が出る事自体、施設としては未熟なのかもしれませんが…
  ただ、他の事業所が実労働時間で支給しており不満が出ないのならば、その辺の不公平感が声として挙がる施設としてのお粗末さ…施設としての見直しも必要なのかもしれませんね。
   
 | 
  提案として  ( No.3 ) | 
- 日時: 2017/09/11 11:33
- 名前: az ID:0OONPeF2
  
  - 施設で研修発令をだしているのなら研修会場まで乗用車で行くなら施設公用車を使用するのがベストです。万が一交通事故等あれば支障きたしませんか?
 また、研修後にB職員は施設に帰り18時まで施設内勤務にすれば如何でしょう。  
 | 
  勤怠管理の整理が必要 ( No.4 ) | 
- 日時: 2017/09/11 16:37
- 名前: m ID:62OzMx.k
  
  - >「常勤職員は研修時間が実労働時間より短くても給与は減らないんでしょ。」
 これが間違い。減ります。
  通常18時までの勤務で16時に研修が終われば会社に帰って18時まで勤務します。もし16時で帰るのであれば2時間分の給与控除、もしくは有給を使い控除されないようにするでしょう。1日単位の有給の場合6時間無駄にはなりますが。  
 |