そんな行政指導があるとしたら越権指導 ( No.1 ) | 
- 日時: 2017/07/28 14:40
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:m2yX6gKk 
 
  
  - そもそも訪問看護ステーションがケアマネに指示書の写しを渡さねばならないという規定はないし、居宅介護支援事業所が指示書のコピーをもらわねばなら兄という規定もありません。
  >医療サービスをケアプランに組み込むにあたって、医師の意見等や指示が見当たらなかったので、手っ取り早く確認する物として訪問看護指示書のコピーを貰えば良いのではないかと伝えたとの事でした。
  こんな行政指導が本当に行われているとしたら越権行為も甚だしいです。ケアマネが計画に医療系サービスを組み込む場合は、医師の指示を確認する必要はありますが、主治の医師又は歯科医師の指示の確認方法は、医師本人からの聞き取り や医師の出す指示書である必要はありません。主治 の医師又は歯科医師の所属する医療機関関係者から何らかの方法で確認してあ れば良いものです。 
  よって一律、指示書のコピーをとることを求める指導は不適切です。
  そのことをケアマネが納得しないのなら、ほおっておけばよいだけです。法令を理解していないケアマネが勝手に行政指導を受けるだけですから。  
 | 
  ありがとうございます。 ( No.2 ) | 
- 日時: 2017/07/28 16:14
- 名前: 訪看事務 ID:jxR3ln26 
 
  
  - masa様、早速お返事をいただきありがとうございます。
 やはり行政指導が間違っていますよね。
  行政指導を行った担当者に、その指導はおかしくないかと尋ねても、いくつか方法を提示をした中で手っ取り早い方法を取られたのだと思いますとの返答で、そもそもその指導の仕方が間違っているだろうと何度言っても、かならずコピーを貰うようにと言ったわけではなく方法の1つとして提示しただけでと言葉を濁し、全く会話が噛み合いませんでした。
  ケアマネはこちらの説明には納得され、不要と電話がかかってきました。 ちはみに他の事業所は特に疑問を持たれる方がいらっしゃらなかったようで、全員コピーを貰っているとの事でした。
  行政指導を行う側が、誤った指導を行っているので、次回の指導の際に法令に詳しい担当者が指導を行い、医師の指示の確認が出来ていないと指導されたら可哀想だなと思いました。
  とても詳しい解説で勉強になります。ありがとうございました。  
 | 
  質問の内容から話はそれて、申し訳ございませんが参考として。 ( No.3 ) | 
- 日時: 2017/07/31 08:40
- 名前: tosai ID:A9N.4ACA
  
  - 本題と話はそれますが、参考までに過去にあった事例です。
  訪問看護を利用している方が、訪問指示書の 期限が切れている事に訪問看護事業所、ケアマネも把握しておらず、 期限切れで訪問看護を提供し続けていたが、後日主治医に指示書の依頼を 訪問看護ステーションが確認したところ、主治医より状態安定した為、 訪問看護は不要であると、指示書をだして頂けず、行政、訪問看護、ケアマネ と協議した結果、全額自費となったという話を聞いた事があります。
  指示書のコピーが不要である事は当然ですが、この様な事のない様 なんらかの方法で確認は必要だと思いました。
   
 | 
  指示書期間は訪問看護が管理する事柄では ( No.4 ) | 
- 日時: 2017/08/03 14:07
- 名前: 紅梅 ID:IeLYux5E
  
  - tosaiさんの話は「単なる訪問看護事業所の確認もれ」でしょう?
  指示書の期間をケアマネが毎回確認することはないと思います。 私(ケアマネ)も入退院等イレギュラーな事態が起きたときは訪問看護事業所に確認することがありますが、普段は、他の方のコメントの通り、訪問看護指示書を入手する機会がないです。  
 | 
  紅海さん、ご指摘 ( No.5 ) | 
- 日時: 2017/08/04 08:21
- 名前: tosai ID:oE5nZnOg
  
  -  紅梅さん、申し訳ございません。詳細を書くとまずいかなと思い、省略しておりました。
  私(ケアマネ)も同意見なのですが、この訪看ステーションが 指示書期限漏れに対し、ケアマネが訪問看護をプランにしたのだから、 ケアマネにも責任はあるなどと、逆ギレした為、困り果てたケアマネが 保険者へ相談したところ、訪看、ケアマネ両方で2重確認する上でも 訪問看護指示書のコピーをケアマネが確認の為もらう様になったという状況 になりました。数年後には口頭確認となった様です。 (それも変な話だとは思いますが・・・)
  ご指摘の通り、「訪問看護事業所の確認もれ」な訳ですが、 こういう変な事業所の影響が、おかしなローカルルールを作る一因かもしれない と思った次第です。
   
 | 
  利用者が不利益を被らなかったか、ということが心配です ( No.6 ) | 
- 日時: 2017/08/04 17:34
- 名前: 紅梅 ID:FBw4QzSY
  
  - tosaiさんの話で一番気になるのは「全額自費」って、結局利用者が負担することになったのか?
 まさかそんな片づけ方になりませんでしたよね? というところですが・・・もう古い話のようなのでここで蒸し返してもアタマに血が上るだけですね。
  でも、訪問看護事業所はもとより、保険者のアドバイス?も変ですよね。 他事業所の業務の面倒までみる必要はないでしょう。 だからケアマネは何でも屋とか言われちゃうんですよー。
   
 |