[751] 老健と特養の夜勤職員の基準の違いについて
 |  
- 日時: 2017/10/20 08:54
- 名前: シーガル
 ID:Fvq0HjeI
  
  - 法人より、今後のことを検討していくにあたり、再度施設の人員基準などをまとめておいて欲しい、と話があり、まとめていたところ、素朴な疑問を感じました。
  それは、老健における夜勤職員の配置基準なのですが、
  「厚生労働大臣が定める夜勤を行う職員の勤務条件に関する基準」では、
  加算の算定がない100床程度の昔からの普通の老健の場合は、看護又は介護職員が2人以上、となっているだけです。
  40床を超える老健は、その先入所者が何人だろうとも夜勤者が3人以上になるような規定が存在しません。
  極端に言えば200人の入所者でも、介護職員が2人だけでも基準を満たすことになってしまいます。
 
  ところが特養ではきちんと入所者数に応じて夜勤者を増やす規定が存在します。
  何故、このような違いがあるのでしょうか?
  もともと老健は病院併設が基本で、病院スタッフとの兼ね合いが考慮されたとか?それがそのまま変更されずにいるのでしょうか?
  それとも私が他の何らかの通知や項目を見逃しているのでしょうか?
 
  私が何かを勘違いしたまま法人に報告してしまい、変な指示が出てきても困ると思い、投稿させていただきました。
  よろしくお願いします。 
  
 |   
 |