[398] 認定結果(主治医意見書と認定情報の相違)について
 |  
- 日時: 2016/12/26 16:00
- 名前: sima
 ID:LalAD8P2
  
  - 特養相談員兼施設ケアマネです。
  日常生活自立度について調査員の判断とDrの判断がずれていることがあり、 調べてみた所、以下のような内容がありました。
  〇保険者で困惑していること・お願いとして
  ・「障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)」や「認知症高齢者の日常生活自立度」の判定が、認定調査員が見てきた内容と大きく異なる場合がある。  ・どちらがより現在の様子に沿っているのか疑問に思うことがある。  ・日常生活自立度について、時々調査員の判断と大きな開きがあり、双方に確認しているが、医師の判断根拠が明らかにずれていることがある。  ・あまり子細にお尋ねすると、気分を害されてしまう。
 
  そこでお尋ねします。
  日常生活継続支援加算の算定要件に日常生活自立度III、IV、Mの人数とありますが、上記の通りずれていることがしばしば見られます。 保険者に問い合わせた所、主治医意見書と認定情報の相違(今回であれば日常生活自立度)どちらもある意味正しい(正確にはどちらが正しいとも言えない!?)との回答でした。
  施設としてはどちらを判断基準にしたら良いのか、明確な決まりはあるのでしょうか? 監査で「うちは主治医意見書(もしくは認定情報)を判断基準としています」と算定しやすい施設側の理由は通じるのでしょうか?
  ご教授宜しくお願い申し上げます。 
  
 |   
 |