ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5579] ケアプランデータ連携システム,「介護情報基盤」と統合
日時: 2025/07/01 08:55
名前: じん ID:a5CEVdhg

ケアプランデータ連携システムについて、来年度以降に稼働し始める「介護情報基盤」と統合する方針を固めた。との報道がありました。

これにより、あまり進んでいない連携システムの利用率はあがると予想されますか?

居宅介護支援事業所ですが、導入について検討中です。
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

統合する相手先も稼働していないので何とも言えない ( No.1 )
日時: 2025/07/01 10:17
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:SVmxQaXg

今年5月末時点のケアプランデータ連携システム利用率はわずか7.2%ですからね。これを少しは上げようとするのが国の狙いでしょう。

しかし統合される相手先の、「介護情報基盤」自体が来年からの稼働で、それが介護事業者にとってどのような意味をもたらすのか不透明ですね。

その基盤と繋がることが必然と考えられない限り、統合しても利用率はあまり変わらないと思います。

それより無料キャンペーンじゃなく、システム利用の完全無料化が必要ではないですか。
メンテ
無料化にしてほしい ( No.2 )
日時: 2025/07/01 10:41
名前: じん ID:a5CEVdhg

完全無料化が必要は、強く共感します。
当施設、6事業運営しており、それぞれに費用がかかるようですので、費用面でも厳しいんですよ、、、。
メンテ
有料でも導入する価値さえあれば ( No.3 )
日時: 2025/07/02 10:27
名前: 老健 ID:UxlagCQM

セキュリティーの観点から、当施設では介護ソフトをオンラインで使用せずにcsv出力による電子請求受付システムでの他施設分も含めた一括請求を実施しています。
インカムによる音声入力等の生産性向上の実現にはこの考えを打破しないと実現できないので、介護情報基盤は説得材料として私には追い風になっています。
ケアプラン連携システムの導入事業所は市内0件と、かなり遅れている地域なのでどうなるかは分かりませんが、私は歓迎です。
メンテ
無料にしないとサービス事業所へは普及しない ( No.4 )
日時: 2025/07/02 13:46
名前: m ID:3NUKbQnU

無料キャンペーンで6事業所分使えるようにしてみました。

居宅介護支援事業ではそれなりに恩恵はあり、有料でも元は取れそうです。
しかし、サービス事業所側では、居宅の恩恵分がそのままサービス事業所側の負担となるイメージです。
これでは普及は難しいのではないでしょうか。
メンテ
当事業所は無料キャンペーンに参加せず、様子見です ( No.5 )
日時: 2025/07/04 17:25
名前: かわら ID:LIdvjvFs

以前、ケアプランデータ連携システムについてスレ立てさせていただいた者です。
[5453] ケアプランデータ連携システムについて、どう思いますか?
https://www.akai-hana.jp/patio/read.cgi?mode=view&no=5453

当事業所としては、業務の効率化を図るためにICT等のシステムを導入することについては、前向きに考えています。但し、現状では、国が推奨するケアプランデータ連携システムの導入については、下記の理由により対応を保留とさせていただいております。

◇料金及びシステムのクオリティに関して
 1,750円/月=21,000円/円の利用料金について。システムを開発するにあたり多くのコストがかかることは理解できるのですが、ランニングコストとしてそれだけの料金がかかるものか疑問があります。また、競争原理が働かない中で、厚労省が独自提供するシステムの質が保たれるのかという点も不安があります。
例えば、介護保険請求伝送サービスについては、国保連の伝送ソフトの他、多くの企業(富士通、カイポケ、介舟ファミリー、けあ蔵、ケアネットメッセンジャー等)が参入しています。

◇代替サービスの可能性
 まだ試してはいないのですが、ケアプランデータ連携システムと同様のサービスを提供している「ケアポス」というシステムがあります。
使用料は無料とのことなので、同様の効果が得られるのであれば、まずはこちらのサービスを試してみたいと考えています。
https://carepost.jp/cp-column/cp-column001.html

 居宅介護支援費Uの算定要件を満たす「カナミッククラウドサービス」もあるとのことです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44833.html

※他にも同様のソフトがあるのかもしれませんが、私は把握できておりません。

近隣の介護事業所の担当者と話したところ
「ウチだけ導入しても意味がないから、他の事業所が導入したら考えます」
「無料期間が終わった後の支払額が、結構高いですよね…」
等、消極的な意見の方が多かった印象です。
いずれにしても、周辺地域において使用するソフトがバラバラだと効率化の恩恵が受けられないので、区市町村なり地域のケアマネ会等が主導して使用ソフトを統一する必要があると考えます。
メンテ
無料キャンペーン終了前まで様子をみる雰囲気です。 ( No.6 )
日時: 2025/07/04 16:59
名前: おーいお茶 ID:LqV7FCAo

当方の地域でも、市や地域包括、先行導入した極少数の事業所が、なにかにつけて説明の機会を設けたりしていますが、なかなか足並みそろいません。フリーパスは、キャンペーン期限が2026年の5月末で、申請から1年間無料ですので、おそらくどこの事業所もキャンペーン終了前まで様子見るような雰囲気です。キャンペーンも延長となるかもしれませんし、先行導入しても、多くの事業所が導入しないとメリットが少ないので致し方ないと思います。地域で発言力、影響力がある団体等が、音頭をとっていかないと難しいと感じています。
メンテ
第122回社会保障審議会介護保険部会での意見 ( No.7 )
日時: 2025/07/04 17:25
名前: かわら ID:LIdvjvFs

第122回社会保障審議会介護保険部会(令和7年6月30日)では、無料化の継続を求める意見が出ていたようですね。

<以下引用>
会合では委員から、ケアプランデータ連携システムの無料化を求める声があがった。
日本介護支援専門員協会の小林広美副会長は、ケアプランデータ連携システムの1年間の無料キャンペーンが6月から始まっていることを踏まえ、「介護情報基盤との統合まで無料化を継続し、ケアプランデータ連携システムへの早期の加入を後押ししてほしい。介護情報基盤への統合後も無料とするようお願いしたい」と要請。民間介護事業推進委員会の山際淳代表委員も、「無料期間の継続、システム統合後の無料化が必要」と呼びかけた。
厚労省の関係者は会合後、介護現場の負担軽減に向けて「今日の委員の意見を踏まえ、財政当局としっかり議論していく」と述べた。

https://i.care-mane.com/news/entry/2025/07/01/133000

メンテ
選択肢が多いことのメリット・デメリット ( No.8 )
日時: 2025/07/04 17:54
名前: かわら ID:LIdvjvFs

◇たまたま本日、近隣のA事業所より「『カナミッククラウドサービス』を利用したデータ連携の導入を検討しているので、貴事業所の意向を伺いたい」とのFAXが届きました。
◇国は『ケアプランデータ連携システム』の普及を目指している。
◇私自身は『ケアぽす』を試してみたいと考えている。

現段階で当地域において
『ケアプランデータ連携システム』『カナミッククラウドサービス』『ケアぽす』が混在している状況であり、業務効率化と逆行しているように感じます。
選択肢が多いことは、競合による質の向上が見込める等メリットもありますが、どのシステムに統一するか難しくなるというデメリットもあるのですね。
メンテ
<介護保険最新情報Vol.1405>2025.7.22 ( No.9 )
日時: 2025/07/25 17:42
名前: かわら ID:DWQgbnvk

業務の効率化には賛成ですし、介護情報基盤とケアプランデータ連携システムの統合が既定路線なのであれば、それに合わせて運用していこうと思います。
ただし、資料にはメリットのみしか提示されていませんがデメリットはないのか?
なければいいのですが、あるのであればメリット・デメリットを併記しないのはフェアでないと思います。


<介護保険最新情報Vol.1405>2025.7.22
介護情報基盤の今後のスケジュール、介護情報基盤活用のための介護事業所等への支援及び介護情報基盤とケアプランデータ連携システムの統合について

https://www.mhlw.go.jp/content/001520907.pdf
メンテ
介護情報基盤について ( No.10 )
日時: 2025/08/25 11:45
名前: かわら ID:DWQgbnvk

<介護保険最新情報Vol.1411>2025.8.20
「介護情報基盤ポータルサイト」の公開について
https://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou-files/documents/2025/0821102833445/ksvol.1411.pdf

一通り読んだのですが、下記の点が読み解けませんでした。
ご存じの方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

◇介護情報基盤を利用するには料金がかかるのか?
◇介護事業所がマイナカードリーダーを導入するのは必須なのか?
◇ケアプランデータ連携システムの導入は任意なのか?
メンテ
介護情報基盤への疑問点について ( No.11 )
日時: 2025/08/25 12:08
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:crrLeNQw

>介護情報基盤を利用するには料金がかかるのか?

情報公開サイトなので当然無料でしょう。

>介護事業所がマイナカードリーダーを導入するのは必須なのか?

必須ではないけれど、介護DXの一環として導入を進めようというものでしょうね。特にマイナカードの介護保険証との一体化については社会保障審議会にて繰り返し議論が行われており、「2026年の導入を目指す」とされているので、これに備えてのものでしょう。でもそうなっても必ずしもリーダーは必要ではありません。

>ケアプランデータ連携システムの導入は任意なのか?

任意でしょう。強制できないから導入の振興策として介護情報基盤とリンクさせるというものでしょう。
メンテ
無料ならうれしいですね。 ( No.12 )
日時: 2025/08/25 15:53
名前: MI2◆8cnayeG3x6 ID:m4qzQdr6

masa様

>>介護情報基盤を利用するには料金がかかるのか?
>情報公開サイトなので当然無料でしょう。

「介護保険最新情報Vol.1405介護情報基盤の今後のスケジュール、介護情報基盤活用のための介護事業所等への支援及び介護情報基盤とケアプランデータ連携システムの統合について」の別添8「介護情報基盤とケアプランデータ連携機能の統合のメリット」において、

「併存する場合の課題
○介護情報基盤とケアプランデータ連携システム2つのシステムの運用保守が必要になり、ランニングコスト等が二重にかかる。
統合する場合のメリット
○運用保守が必要なシステムが介護情報基盤に一本化されるため、ランニングコスト等の軽減が見込まれる。」(一部抜粋)

と書かれているので、介護情報基盤でも、料金を取る気満々だと邪推していましたが、無料になるのならうれしいですね。
メンテ
介護基盤情報も有料かなあ・・・。 ( No.13 )
日時: 2025/08/25 16:42
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:crrLeNQw

有料のケアプランデータ連携システムと統合するシステムが無料になるとは考えにくいですか・・・それもそうですね。

短慮だったかもしれません。
メンテ
医療系も関係するので・・・ ( No.14 )
日時: 2025/08/25 16:53
名前: MI2◆8cnayeG3x6 ID:m4qzQdr6

masa様

>介護基盤情報も有料かなあ・・・。
医療系も関係する事なので、医師会が猛反発する等があれば無料になるかもしれませんね。

・・・医療系は無料で、ケアプラン連携システム部分だけ有料とかだと一番嫌です。
メンテ
ローコストでの業務効率化を望みます ( No.15 )
日時: 2025/08/26 11:46
名前: かわら ID:CLQ5sS4.

masaさん、 MI2さん、回答ありがとうございます。
詳細については、今後の通知を待ちたいと思います。
ローコストで業務効率化が図れると良いのですが…

個人的には、masaさんが裏版で提案していたように介護保険証とマイナカードの紐付けを望みたいです。
@介護保険被保険者証
A介護保険負担割合証
B介護保険負担限度額認定証
介護保険関連だけで3種類の証があるのは分かりにくく、ご利用者やご家族に提示を依頼した際に、3つのうち1〜2つが足らないことも多々ありますので。

◇マイナカード作成は義務ではないので強制はできない
◇暗証番号の管理をどうするか?
◇「暗証番号なしの顔認証マイナンバーカード」は活用できるか?
等の課題をクリアする必要がありますね。
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存