|  委員会等について ( No.1 ) | 
| 日時: 2023/12/22 06:57名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:qVwDQHWI
 
@その解釈に間違いはないと思われます。
 A事故防止、虐待防止の委員会の定期開催は、通常月単位で行うものと理解しています。僕が所属していた法人では、月単位で行う委員会は、まとめて実施していました。もちろん、定期の期間が示されていないので、ローカルルールは存在する可能性を否定できません。
 | 
|  ありがとうございます。 ( No.2 ) | 
| 日時: 2023/12/22 19:18名前: 新米特養施設長 ID:/V9SjXnM
 
masa様月単位=毎月という認識でお間違いなかったでしょうか?
 まとめて開催されていたということは委員会の構成メンバーは各委員会を掛け持ちされて
 いたのですか?
 委員会の構成メンバーをユニットリーダー、専門職等のみですべきか、
 一般職員も含めるべきかご参考までにご教授いただけないでしょうか?
 | 
|  あったま固すぎ ( No.3 ) | 
| 日時: 2023/12/23 07:02名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:ca5vBIRI
 
>月単位=毎月という認識でお間違いなかったでしょうか?
 当たり前じゃないか。他にどんな解釈があるというの?
 
 委員会のメンバーなんて職員全員にしとけばよいんだよ。シフト勤務者が、たかだか委員会程度の参加のためだけに、シフトを調整するなんてことがあっては本来業務であるケアサービスに支障をきたしかねないでしょ。
 
 そもそも委員会の委員を「選抜」しなければならないルールなんてないんだから、各委員会を同日に開催して、シフトに併せてその日の勤務者が委員会に参加し、話し合う情報を持ち寄って、結果を所属グループにきちんと伝達すればよいんだから・・・。
 
 >委員会の構成メンバーをユニットリーダー、専門職等のみですべきか、一般職員も含めるべきかご参考までにご教授いただけないでしょうか?
 
 事務員を委員会メンバーに入れないと、対策に費用が掛かる場合の予算組みに支障が出るでしょ。施設長なのにそんなことにも頭が回らないの?
 | 
|  認識不足が多く、すみません ( No.4 ) | 
| 日時: 2023/12/23 13:59名前: 新米特養施設長 ID:xqGDX5C6
 
前施設長からの体制やこれまでの経験上、委員会については委員会メンバーが決まっている事がほとんどでしたので、メンバーを決めるという認識でしかありませんでした。これまでの考えを変えて行きたいと思います。
 
 もう一点、排せつケアについて、年1回の研修と前任より話がありましたが、通知等確認しましたが、そのような文言は確認できなかったのですが、必須でしたでしょうか?
 
 | 
|  法令上の規定はない ( No.5 ) | 
| 日時: 2023/12/23 17:59名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:iFHFwnPc
 
排泄ケアについて、定期的に研修を行わねばならないという法令規定も、算定要件も存在しません。
 | 
|  口腔衛生管理 ( No.6 ) | 
| 日時: 2023/12/27 13:11名前: やくみつゆ ID:loGJec0E
 
今さらながら気付いたのでコメント失礼します。
 @口腔衛生管理について、下記の内容で必須になります。
 指導なので日常の中でされているケースを記録されている事業所もあると思いますが、ご確認下さい。
 「歯科医師又は歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が、介護職員に対する口腔衛生に係る技術的助言及び指導を年2回以上実施することとする」
 
 A委員会メンバー
 先日、運営指導がありました。
 各委員会のチェックを受けている時、当事業所は委員会メンバーを指針の中で職種だけで明記していましたが、「委員会メンバーは名前も明記して下さい」と言われました。
 口頭指導ですし、ローカルルールもあると思いますので、参考までに。
 | 
|  馬鹿馬鹿しい指導と、馬鹿馬鹿しい従順 ( No.7 ) | 
| 日時: 2023/12/28 09:45名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:vtEwn.6w
 
>委員会メンバーは名前も明記して下さい
 じゃ、職員全員の名前を書きゃあいいんです。別に委員の数は規定されていないし、全員を委員にしてはいけないという規定もないんですから。
 |