施設サービスでは家族も支援対象であり、協力させるべき存在ではない ( No.1 ) | 
- 日時: 2016/02/19 11:46
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:ZGGxM1KM 
 
  
  - >ユニットケアを行っている特養であり家族の協力をお願いしています
  そもそもこの考え方が間違っています。施設入所後にも、家族関係を途切れさせないような支援は必要な場合もありますが、家族が施設運営協力せねばならないように強いるのは本末転倒です。施設サービスの主力はあくまで施設職員であり、家族の協力の有無に関わらずサービスの品質が一定以下にならないように担保する義務があります。ユニットケアだから家族も協力しなければならないなんて、そんな理屈は通用しません。協力を仰ぐ場合でも、できる範囲で、最低限の協力をお願いするって程度でしょう。
  >一番の問題となっているのは、面会がほとんどないためいろいろな相談を電話連絡でしたいのですが、こちらからかけてもほとんど出ないことが多く、
  様々な事情や、元々の家族関係があってのことで、そのこアプローチを無視して、施設の行事中心にン物事考えてもしょうがないです。家族支援というものを間違っていませんか。面会のない家族との関係性を途切れないようにつなぐための支援は必要でしょうけど、それが施設運営に狭量させる為って、いったい何さまって感じですな。
  >特養なので協力の得られない家族を退所とはいかないと思います。
  当たり前です。そもそも施設運営に協力させようという強制的な考えこそ間違ったものです。  
 | 
  方法を考えて、やれることはやりましょう。 ( No.2 ) | 
- 日時: 2016/02/19 14:59
- 名前: 専門棟相談員 ID:Jq3oRIEo 
 
  
  - masaさんの仰る通りだと思います。
 皆さんそれぞれの関係性や事情がありますから。
  その理屈… 遠方にしか家族がいなかったら、入所断っているんですか?って思っちゃいます。
  〉現役世帯の家族なので、仕事が忙しくなかなか協力が得られません。 仕事中は電話に出られない方も多数いらっしゃいますよね。自分の仕事が終わったら相手はもう時間外…充分理解できます。
  当施設の利用者家族でそういった方にはメールで連絡をしてからスムーズに行くようになった方もおられます。
  よければ参考までに。  
 |