資格も必要ないし、人数の規定もありません ( No.1 ) | 
- 日時: 2018/08/02 14:06
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:/BnQzWKE
  
  - 通所介護の送迎については何の資格要件もなく、人員基準もないので、運転手一人で安全な運航が保たれると判断できるのであれば、特に問題ありません。
  
 | 
  運転免許があれば一人送迎支障なし  ( No.2 ) | 
- 日時: 2018/08/02 15:47
- 名前: 人生 ID:W4vOgmT2
  
  - masaさん 回答ありがとうございました。
  交通安全上や運転手一人で送迎した場合、利用者を玄関まで迎えや送った場合に車内は利用者だけになってしまうので職員2人態勢のほうがベストですが問題ない事に安心をしました。    
 | 
  でも複数の利用者の送迎の場合は避けたほうが良いですよ ( No.3 ) | 
- 日時: 2018/08/02 16:10
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:/BnQzWKE
  
  - >車内は利用者だけになってしまうので職員2人態勢のほうがベストですが問題ない事に安心をしました。
  違法とか、直ちに不適切といえる状況ではありませんが、僕ならばこの状況は避けます。一人運転手での送迎は、あくまで一人の利用者のみの場合に限定して行うべきかと思います。何かあったら重大な問題になりますから。  
 | 
  ケースバイケースですかね。 ( No.4 ) | 
- 日時: 2018/08/18 09:10
- 名前: つかれたケアマネ ID:TCsLm5wk 
 
  
  - よく知っているデイサービスの管理者は、運転ができても乗降介助や送迎介助は、身体介護の考え方になるため、通常は無資格では困難かと考えていました。訪問介護サービス導入で、ヘルパーが自宅で乗降介助や送迎介助をしてもらえれば、問題ないかなと思います。以前に同じ問題をこのサイトに提起したことがありますが、なぜか消されました。この部分は、あまり触れないほうがよいのかもしれませんね。
  
 | 
  無資格で問題無いけど同乗の職員はいたほうが良い ( No.5 ) | 
- 日時: 2018/08/18 12:53
- 名前: 通りすがり ID:Q61CetJs
  
  - >身体介護の考え方になるため、通常は無資格では困難かと考えていました。
 >以前に同じ問題をこのサイトに提起したことがありますが、 No.1でmasaさんが回答しているとおり、現行法上、無資格でなんら問題の無いところです。(今の介護保険ができる前から送迎はあった訳ですし、それで無資格で問題が発生していたら法律に反映されていたと思います) まわりの施設との差別化(サービス向上)の一つであればかまわないと思うんですが、問題提起するほどのものではないと思います。
  また、運転手+1名についてはリスクマネジメント上必要度が上がっているかと思います。 ただし、資格の方はあればなんとなく安心ですが、今のところそれだけかと。
 
   
 |