ホームに戻る > スレッド一覧 > 過去ログ > 記事閲覧
[165] 医師の安易?な終末期診断について
日時: 2016/07/04 15:33
名前: 特養相談員yuta ID:DZ9i4vjw

終末期の定義については、厚労省や日本医師会は患者の状態をみてチームで適切に判断するべきであり「定義なし」というスタンスかと思います。
しかし、実際の医師の終末期診断の場面で、食事量が減ってきたり活気が乏しくなってきた際に相談すると単に年齢的な観点から終末期と診断して家族へ説明することがあります。

要は「もう歳も歳だしこれからは衰えるばかりなのだから・・」といった感じです。

明確な基準がない以上は、医師の終末期診断に沿っての対応となるとは思いますが、前述のような場合、その終末期診断から数年経過しても元気に過ごしてらっしゃるご利用者が存在したりもします。看取り介護だからといって特別な何かをするのではなく日常のケアの延長であるのだからそれもまた看取り介護なのでしょうか?

医師は「特養入所される方は高齢になって急性期の治療が落ち着いて病院では何もすることがなく医学的にはよくならない状態の人がほとんどなのだから、入所の時点で既に終末期とも言える。看取り介護は死を目前にした時期だけでないのだから、看取り介護対応でいい。」と言います。

死生観の問題かもしれませんが、皆さんはどのように思われますか?
安易な判断と表現すべきではないかもしれませんが、私個人的には終末期は近い将来に死に至ることが予測できる場合だと思っていましたので何か違和感を覚えます。

医師に意見も言えない状況でとても悩んでしまいます。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

根本的問題の理解不足でしかない ( No.2 )
日時: 2016/07/04 16:31
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:o8ieLk1k

>状態をみてチームで適切に判断するべきであり「定義なし」というスタンスかと思います

そんなことはありません。この判断は医師のみが出来るもので、チームで判断することにはなっていません。

看取り介護加算の算定要件でも、看取り介護に適合する利用者とは「医師が一般的に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがないと判断した者であること」(告示61号)とされており、この規定によれば例えばがんの場合は、「治療効果が期待できなく余命がおおよそ6ヵ月にある時期」とある程度定義付けが可能となります。これは医師しか判断できません。

そして脳梗塞や誤嚥性肺炎など、特定の病気を繰り返している高齢者などの場合でも治療を試みてみないことには終末期とは判断できるはずがなく、その治療の試みを行って始めて医師の判断として「回復の見込みなし=終末期」とされるもので、

>「特養入所される方は高齢になって急性期の治療が落ち着いて病院では何もすることがなく医学的にはよくならない状態の人がほとんどなのだから、入所の時点で既に終末期とも言える。

そのような考えは間違っているし、医師として恥ずべき判断です。

参照:終末期の判断をめぐる諸問題
http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/51505370.html

園お医者さん、僕の看取り介護セミナーを聴かせてあげてほしいなあ。懇々と説明してやれるのに。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成