資格更新制度が廃止って言っても研修受講義務が残されればまったく意味はない ( No.1 ) |
- 日時: 2025/10/27 17:12
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:Ef85VOTI
- ケアマネ更新制の見直しは、制度改正議論の一環として行われているので、基本的には2027年度からの見直しを目指すことになります。
ただし更新制度が廃止されても、義務研修が残ればほとんど意味がない。だって現在の更新制度だって、試験があるわけではなく、眠っていても可の研修受講義務があるだけ。
この研修が多少時間が減らされても、受講義務が残れば、業務から離れて受講料を払う義務も残って、それを受けなければ実務を受けられないようになるって、何か今より良くなりますか?
まったくよくならない。研修受講なんて、個人のスキルにあわせた選択制で良いのですよ。
|
ケアマネの負担軽減を望みます ( No.2 ) |
- 日時: 2025/10/28 14:34
- 名前: かわら◆L3Iw1LqG9s ID:u/ORKgTg
- 社会保障審議会介護保険部会(第127回)令和7年10月27日
地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方)より https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001586130.pdf >ケアマネジャーの専門性の向上に向けた取組が進んできたこと等を踏まえ、更新研修の受講を要件とした介護支援専門員証の有効期間の更新の仕組みは廃止してはどうか。 >更新の仕組みを廃止したとしても、専門職として、新たな知識と技能の修得に継続的に取り組んでいくことの重要性は変わるものではなく、定期的な研修の受講を行うことを求めることが適当ではないか。
当事業者も、まーとんさんの事業所同様ケアマネの更新研修費用は法人負担しています。しかし更新研修の時期には、ナーバスになっているケアマネが多い印象です。あくまで私が聞いた十数人の意見ですが、時間と労力に見合った満足度が得られたという感想は聞いたことがありません。 近隣の、費用自己負担の事業所では、資格更新に難色を示すケアマネも多いと聞いています。
masaさんの意見に同感です。更新研修廃止については良かったと思ったのですが、資料を読み進めると「定期的な研修の受講を行うことが適当ではないか」と書いてあり…「これが必須研修だとすれば、今までと何ら変わりないのでは?」と感じました。 介護福祉士、社会福祉士、看護師、准看護師等の国家資格は、法定研修の義務はなく、自己研鑽が求められている状況ですので、介護支援専門員も同様で良いと考えます。
また、法定研修の受講者負担の全国平均は下記の通りとなっていますが、 ・更新研修(未経験者)40,359円 ・更新研修(経験者初回)60,108円 ・更新研修(経験者2回目以降)24,803円 研修母体の収入と支出を明らかにしていただきたいです。講師の人件費、会場使用料にコストがかかるのは理解しますが、どの程度の収支なのでしょうか。 ここまで研修実施にこだわるとなると、研修利権があるのでないかと、うがった見方をしてしまいますので、是非公表してもらいたいものです。
|
厚労省のケアマネ資格更新制廃止を提言は意味がない ( No.3 ) |
- 日時: 2025/10/28 12:08
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:LlsgHbfE
- この件に関して先ほどブログで解説記事をアップしました。
昨日の社保審・介護保険部会で行われた厚労省のケアマネ資格更新制廃止提言は、なぜ意味がないのか・・・。
そのことを論じていますので、下記ブログを参照下さい。
参照:厚労省のケアマネ資格更新制廃止を提言は意味がない https://masahero3.livedoor.blog/archives/52167953.html
|
何の意味もない?? ( No.4 ) |
- 日時: 2025/10/28 21:49
- 名前: 釣り好き ID:7wfdvr4Q
- masaさんも仰るとおり、更新費用はなくなったとしても、研修受講費用は必要になるので結局のところ事業所負担はほとんど軽減されないように思います。
研修を受講しないとケアマネ業務を許可しないよ、みたいな形なら、資格の更新とほぼ同義じゃないいですか。めちゃくちゃですね
|
日本介護支援専門員協会を煽る意図はないのですが・・・ ( No.5 ) |
- 日時: 2025/10/29 09:32
- 名前: かわら◆L3Iw1LqG9s ID:v5AZ.U7E
- https://www.jcma.or.jp/?p=902494
「ついに扉を開いた!会員と共に訴え続けた更新制廃止と研修制度見直しへ」とのことですが、日本介護支援専門員協会は訴え続けてくれていたのでしたっけ? 私は非会員で協会の動向を全て把握はしていないですが、訴え続けていたのは日本介護支援専門員協会ではなく、全国介護支援専門員協会と認識していました。 私の認識違いであればお詫び申し上げます。
|
かわら様に同じく(情報提供お願いします) ( No.6 ) |
- 日時: 2025/10/29 12:18
- 名前: 幸せ相談員 ID:6u7UaTZg
- かわら◆L3Iw1LqG9s ID:v5AZ.U7E様
私もまったく同じ認識でした。 『更新制廃止と研修制度見直し』に後ろ向きだったので、退会していました。 正しい情報お持ちの方おいでましたら、どなたかお教え頂きたいです。
|
昨年から今年にかけて方針転換したものです〜ですが日本介護支援専門員協会の利権は残そうというものです ( No.7 ) |
- 日時: 2025/10/29 13:02
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:eFc.rYXE
- まずこちらの記事を読んでください。
https://www.joint-kaigo.com/articles/30903/
↑少なくとも日本介護支援専門員協会は2024年まで資格更新制度の廃止論を唱えていませんでした。
ところが全国介護支援専門員協会という新団体が更新制廃止を厚労省に要望するなどの動きを受けて、協会内でも混乱と意見対立が表面化し、上記の記事のように見直し機運が高まったようです。
そして今年5月に「日本ケアマネジメント推進議員連盟」の総会で、「更新制と法定研修の考え方は別物」との見解を表明するに至りました。
要するに2024年〜今年にかけて主張転換を行ったのです。しかしそれはあくまで研修との紐付き見直し。自分たちの会員が講師を務める利権は手放さずに方針転換したに過ぎません。
|
メディアリテラシー〜情報を自ら分析・評価する能力〜が求められる ( No.8 ) |
- 日時: 2025/10/29 16:08
- 名前: かわら◆L3Iw1LqG9s ID:v5AZ.U7E
- 幸せ相談員さんは日本協会を退会されたのですね。私自身は、日本協会にも全国協会にも属したことはないのですが、どちらかと言えば全国協会の活動に共感する部分が多いです。
masaさん、解説ありがとうございます。日本協会が途中から方針転換したことを理解しました。
<介護JOINT> 厚労省、ケアマネ資格の更新制廃止の方針を固める 来年に法改正へ 施行時期は「未定」〜2025年10月27日 https://www.joint-kaigo.com/articles/41385/
>更新制の廃止は、ケアマネジャーの負担軽減や人材確保が目的。日本介護支援専門員協会やUAゼンセン日本介護クラフトユニオンなどの関係団体が早くから主張し、これまで水面下で実現を働きかけてきた経緯がある。
更新制度廃止を求める署名運動を行っていた全国介護支援専門員協会の動きに触れていないのはマスメディアとしてフェアではないと感じてしまいますね。そうではないとしても、メディアと協会の癒着があるのではと思われてしまう可能性があるのではないでしょうか。 全国介護支援専門員協会は、介護JOINTへ記事内容について問い合わせているとのことです。
|
情報提供、ご返信ありがとうございました。 ( No.9 ) |
- 日時: 2025/10/30 08:13
- 名前: 幸せ相談員 ID:t8hUSTcM
- masa様
情報ありがとうございます。感謝します。 日本協会内でも、やっと意見が対立したんですね。 現場の意見が、やっと少しだけ職能団体に届いたと理解しました。 退会した私よりも、粘り強く声を挙げ、活動頂いた方々に感服です。
かわら様 ご返信ありがとうございます。 全国協会の目標に対し共感し、全国協会に乗り換えしていました。 メディアは適切に報道してほしいですよね。厚労省やメディアとの癒着を疑ってしまいました。
|
欺瞞に満ちた日本介護支援専門員協会の自画自賛 ( No.10 ) |
- 日時: 2025/11/04 12:13
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:toQ3cLhE
- SNSなどでは、ケアマネ資格更新制の廃止が、日本介護支援専門員協会の運動の成果であり、手柄であるかのような書き込みが目立ちます。しかしそれは大きな勘違い。
更新制廃止の一番の功労者は、全国介護支援専門員協会とその会員の皆さんです。
しかし研修義務を残しているという意味は、日本介護支援戦も人協会の利権を残したという意味だとしか思えません。何のための団体やらと云いたくなります。
下記参照ください。
参照:欺瞞に満ちた日本介護支援専門員協会の自画自賛 https://masahero3.livedoor.blog/archives/52168012.html
|
客観性を身につけたい ( No.11 ) |
- 日時: 2025/11/07 18:12
- 名前: かわら◆L3Iw1LqG9s ID:RHEBp.y2
- 私は、日本協会、全国協会、NCUUどの団体にも属していませんが、全国協会の考えに賛同する部分が多いというスタンス。客観的に物事を捉えたいと思っていますが、どうしても主観・感情が入ってしまうので、完全客観というのは難しいですね。
https://www.joint-kaigo.com/articles/41586/ 介護JOINTでは「UAゼンセン日本介護クラフトユニオン(NCCU)」の更新研修廃止についての貢献は記事にしていましたが「全国介護支援専門員協会」については触れていないようです。 真実は分かりませんが、介護JOINTと全国協会は関係性が良くないのか?と考えてしまいます。
ネット媒体、新聞、テレビ等、あらゆるメディアは、スポンサー、関連企業との関係性で、多かれ少なかれ記事に偏りがあることを認識し、情報を読み解きたいと思います。
|