ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5691] 委託調査や外部評価は、必要だと思いますか?
日時: 2025/10/10 18:01
名前: かわら◆L3Iw1LqG9s ID:3U.Z8OEo

福祉施設管理者です。
私は「委託調査や外部評価は必要であるが、今の方法の改善すべき」と考えます。
今年、厚労省や調査受託会社から当施設に送付されてきた調査等をあげてみると…
◇社会福祉施設等調査及び介護サービス施設・事業所調査
◇高齢者施設施設等と医療機関の連携体制及び協定締結医療機関との連携状況等にかかる調査研究事業
◇介護職員等の職場環境や処遇に関する実態調査
◇介護施設・事業所等における高齢者虐待防止措置等の体制整備の状況等に関する調査研究事業
回答しても、また別の新たな調査票が送られてきて…
時間を割かれ業務負担となるため、最近は回答することは稀です。
制度改正等に向けての実態把握は必要なことは理解しますが、果たしてこの方法が適切なのでしょうか?
厚労省のホームページ「委託調査費についての情報」を見ると、数百〜数千万円の調査委託費が、調査会社に支払われているようです。
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosankansi/kaiji_r06.html
このような調査は、全部でいくつ行われているのか?費用に見合う効果は出ているのか?厚労省OBが勤務する天下り先の調査会社に委託費が流れる構図になっていないでしょうか?
事業所をチェックする仕組みは強化されているが、厚労省の業務をチェックする体制は構築されているのか?と問いたいです。

また、地域密着型サービスに義務付けられている年1回の外部評価の評価機関について。当県では、評価手数料は85,000円/回ですが、あの外部評価の内容でこの手数料は高いと感じざるを得ません。言いたくはないですが、毎年やらずぼったくりだと、かなり儲けているのではないか?と感じています。評価機関はどのくらいの収支か調べようとしたのですが、県指定の評価機関9事業所で、財務諸表を公表していることはありませんでした。
施設側には、@介護サービス情報公表制度A社会福祉法人の財務諸表等電子開示システムB介護サービスデータベースシステム等、同じような情報開示を次々と義務付けて負担を強いておきながら、そちらはシークレットではアンフェアではないでしょうか。評価機関を評価する仕組みはあるのでしょうか?

愚痴ばかりになってしまいましたが、利用者が快適にサービスを利用できるため、介護事業所が適正な運営を行えるようなための仕組み作りを強く望みます。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存