ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5635] これって虐待?不適切ケア?
日時: 2025/08/22 18:08
名前: kiki ID:fnhKRrTY

 入所者の更衣について御意見を聞かせて下さい。

 地域密着型特養に勤務する介護職です。
 入浴の際の入所者の着替えについて質問です。

 当施設では月・木曜日の週2回入浴日があります。
 月曜日の入浴の際に脱いだ衣類を当日洗濯して、脱衣かごに入れて、木曜日に着せます。
 木曜日の入浴の際に脱いだ衣類を当日洗濯して、脱衣かごに入れて、月曜日に着せます。
 結果的に1週間をAとBという2種類の衣類しか着せません。

 その件について、施設の事務長から
「入所者から選択の自由を奪っている。これは不適切ケアであり、虐待である。改善して下さい」との意見がありました。

それに対して介護職からは
「余計な時間が掛かり、介護職の負担が増すから出来ない」との意見がありました。

事務長
「入所者の『自己選択の自由』を奪う行為を当たり前と考えることが問題だ。職員都合の仕事のやり方を改善するように長年言ってきたが、改善するどころか、不適切ケアが増えている」

「数年前より『生産性の向上』ということで、赤外線センサーや離床マットを多量に設置し、入所者3人につき常勤換算1日人の配置だと16.33人の配置で良いところ、26.77人配置している。常勤換算で配置基準より10人以上多い施設なのに不適切ケアのオンパレード。

 うちの施設は従来型の特養なのにユニット型のように多くの職員配置しても何の意味も成していない。洗濯のパート、掃除・リネン交換のパート、朝夕の配下膳のパートまで雇用しているのに、入所者を放置し、レクもほとんど行っていない。オムツ交換と入浴介助しか行っていない。

 入所者を見守りながら記録できるようにWi-Fi環境も整え、多量のノート型PCやタブレットを購入しているのに記録もほとんで出来ていない。その日の勤務者分のPSH等も導入している。本来『生産性の向上』は職員が楽をする為でなく、業務の効率化で生じた時間・労働力を『入所者への処遇の充実』に充てるのが目的」と指摘しています。

 身体拘束や虐待行為も平然と行っており、それが問題無いと平然と開き直ります。
「感覚がマヒしている」と事務長のよく言われています。

 事務長は法人内の老健施設の介護職から介護課長までやっていた人で、介護の知識やスキルも秀でており、認知症ケア、ホスピタリティ(接遇)も体外的に町・県に高く評価され、今まで複数の施設の窮地を何度の救って来た実績があります。法令・経営学・マネージメント、労務管理、職員教育等にも明るく外部の評価が高い人です。

事務長
「私が前に居た施設では70床で、入浴日の前日に脱衣かごを居室に配り自分で出来る入所者には自分で衣類を用意してもらい、麻痺がある人、認知症の人は職員がサポートして選んでもらっていた。寝たきりで意思の疎通が出来ない人も職員が何種類か選んで見せて話し掛けると目線で選択してくれた。

 作業自体少ない職員で短時間で出来ていた。この施設のように脱いで洗濯した衣類を脱衣かごに入れ、数日間、埃っぽい階段下にシーツをかぶせて置いておくなんて論外だと思う」と嘆いていました。

 皆さんの施設ではどうされていますか?事務長が言う通り利用者目線だと自己選択の自由は大切ですが、職員からすると時間が取られることをやれという事務長が非常識という考えです。

 確かに事務長の言う通り職員の数は多く、介護補助のパートも雇用してもらっていますが、職員としては余計な仕事は増やしたくないし、楽をしたいんです。あまり厳しくすると職員に逃げられるという考えです。

 皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

事務長の言い分が正しいと思います。 ( No.1 )
日時: 2025/08/23 05:59
名前: おくら◆2LEFd5iAoc ID:JlzAuJ/6


実態を見たわけではないので読ませて頂いた印象ですが、事務長の言い分が1000%正しいと思います。

そもそも事務長という上長の指示を非常識と断じる理由が職員が楽をしたいだけとは社会人の考えとは思えないです。

そんなに楽をしたいなら働かないで家にいる事を社会のためにもおすすめします。
メンテ
事務長が正しい ( No.2 )
日時: 2025/08/23 10:23
名前: 通りすがり ID:INUByEPU

どう見ても事務長が正しいです。

こういう施設はたくさんあるだろうけど自分たちの仕事っぷりが人材難に拍車をかけていることを自覚した方が良いと思います。
事務長に見限られたら終わりだと思うよ。
メンテ
嘆くだけでは意味がない。無い物ねだりだけでは先に進まない。 ( No.3 )
日時: 2025/08/23 15:29
名前: 老健 ID:BsvmL1hM

生産性向上の持って行き方が間違っていると思います。
職員にとっての負担軽減は何かという点でもっと模索し、オペレーションとして皆で話し合うべきでした。
正論グーパンチをした所で、響かない職員には響きません。
課題抽出をより細かく分類し、一つ一つを分けて考えて、質の高い介護というものが実は職員にとって楽なものと認識させる必要があると思います。
ノーリフティングケア推進研修や腰痛予防推進研修と生産性向上推進加算に基づいたICT化を目指してみてはどうでしょうか。
また、記録の入力が面倒そうだと思うなら音声入力を考えましょう。
職員配置を減らしつつ、職員の負担軽減が出来、且つ加算に繋げることが出来るとなれば、法人もお金を出すでしょう。
メンテ
私が知りたいのは ( No.4 )
日時: 2025/08/25 12:49
名前: CB ID:z6EtkacM

kikiさんは介護職とのことですが、どちら側の意見ですか?それが知りたいです。あと、このことについて施設長はどういうスタンスですか?
メンテ
事務長様の奮闘に敬意と祈りを ( No.5 )
日時: 2025/08/25 14:20
名前: 通り ID:lIz66Q7o

身体拘束や虐待が平然と・・・との記載もありますが、本当に聞きたい事は入所者の更衣についてでしょうか?

感覚麻痺で済まされる状況かわかりませんが・・・私はむしろ、様々な苦境に正面から立ち向かい、改善に向けてどのような取り組みをされているのか、事務長様へ伺いたいくらいです。

職員の大半が、文末のような感覚で反発してくるような施設であるならば、確認・議論すべき内容を考え直された方が良いと考えます。
メンテ
虐待か、不適切ケアか ( No.6 )
日時: 2025/08/26 09:14
名前: 特養ケアマネ ID:WYnns66M

入浴の際の入所者の着替えについて虐待か不適切ケアか、というそもそもの質問についてです。
状況としては最低でも「不適切ケア」にあてはまるかと思います。更衣は一応行われているとはいえ、洗濯前の衣類を階段下に放置させていたり2種類の衣類しか使っておらず選択の余地がないことは明らかに不適切です。
その不適切ケアを行う理由が「職員としては余計な仕事は増やしたくないし、楽をしたいんです」であるならば虐待レベルではないでしょうか。
入所者、家族から不満や苦情はきかれないのでしょうか?苦情がないとは思えません。苦情を放置しているのであれば、さらに深刻かと思います。
メンテ
酷すぎて久々に頭にきました。 ( No.7 )
日時: 2025/08/26 12:28
名前: 居宅ケアマネ ID:hAPmUxtA

もし書かれていることが事実なら、事務長さんが気の毒でなりません。
こんなこと人に聞かないと良いか悪いかも判断できないんですか?頭の悪さに吐き気を催します。
職員に逃げられるとありますが、自分たちが楽したい、その為に入居者がいくら不利益を被っても関係ない、そんなゴミみたいな職員、私ならお金貰っても要りません。
職員が考えを改めないなら、早く潰れた方が良いと思います。
この仕事に携わって欲しくありません。
メンテ
理念は間違っていないが、実際は? ( No.8 )
日時: 2025/08/27 12:47
名前: スポンジトム ID:loGJec0E

事務長の主張は、すべて正しく否定するものは一つもありません。
選択する機会を持ってもらうことは、服を選ぶこと以外にも生活していく上でとても重要なことです。
また職員の「楽をしたい」という理由で2種類の衣類しか用意しないのは、いかがかと思います。
食事、入浴、排せつが滞るほどの忙しさで、そちらに手が回らないのなら分かりますが・・・

とここまでが建前で、実際皆様の施設ではどうなのでしょうか?
当事業所も特養ですが、正直2組よりは多いですが、服を選んでもらっているのは、意思疎通がスムーズな比較的お元気な方だけです。
その他の方は、介護補助が機械的に選んでいるのが現状です。

>>寝たきりで意思の疎通が出来ない人も職員が何種類か選んで見せて話し掛けると目線で選択してくれた。
ここまで支援している特養ってあるんですかね?

私も皆様の知っている施設の状況が知りたいです。
メンテ
大切なのは考え方、姿勢だと思います。 ( No.9 )
日時: 2025/08/27 16:27
名前: kiki ID:5tilVNJI

 多くの方に御意見を頂きありがとうございました。

 スポンジトムさま

 そちらの施設では、介護補助が機械的に選んでいるとのことですが、当施設のように脱いだ衣類を洗濯し、次回の入浴の時に着せているのでなく、洗濯した衣類は一旦、居室の衣装タンスにしまい。本人が選ばず介護スタッフが選んだとしても、介護スタッフはその入所者に似合う服、季節に合わせた服をコーディネートしていると思います。
許容範囲だと思います。

 当施設のように入所者を人間扱いしていない。職員の都合を押し付ける施設に比べてマシではないでしょうか?
 家族洗濯でなく、施設洗濯なので、コロナの影響で家族の面会がほとんどない状況なので、同じ服を着まわしても家族にばれないから良いという当施設のやり方は拙いです。

 事務長が問題にしているのは、料金を払って頂いているお客様である入所者さまへ職員の都合を押し付ける。職員の数も充実し、介護補助もいる状況で、忙しい、めんどくさいでは許容範囲を超えて、言い訳も空しく、不適切ケアを超えて虐待です。
 身体拘束や虐待も当たり前にやる、入所者へのケアも適当なのに、給与はもっと増やして欲しいという考え方が危険ということです。

 食事形態も管理栄養士に相談せず、食下げ、ミキサー・刻み、トロミ。時間になれば食事の最中でも下膳し、食べ残しがあっても全量摂取と記録する。
 排泄もトイレ誘導が面倒なのでオムツを装着、入所者全員に毎晩下剤を服薬させ、7〜8人の入所者へ週3回の浣腸施行。実地指導で虐待と県に指摘されても、自分達は正しいと抵抗して大問題もなり、後日、看護職でもない事務長が施設内研修で職員の間違いを指導して、県の担当者の怒りを収めました。
 入浴も含め、全てが職員都合を押し付ける。自立支援促進、科学的介護等の国の方針に逆行しています。だから加算の算定も出来ず。経営的に厳しいのに、介護職員を増やせと無理を言う。

 今回は更衣についてをテーマに上げさせて頂いていますが、皆さんが聞いたら驚くような不適切ケア・虐待を数百、事務長から指摘されても無視し、事務長に対してパワハラで訴えると脅しを掛けます。
 しかし、事務長は県・市・ハローワーク・労働基準監督署等に信用を得ていますし、前歴が国の事業の総務係長で労務管理にも長けています。障害者を雇用した時も現場職員の差別的な行為を障害者が行政に相談に行って問題になっても事務長が対応して事なきを得ましたが、その際、現場責任者や施設長と行政が何度かやり取りした結論は、事務長以外の人に話してもコンプライアンスに欠けているので、施設の窓口は事務長に限られました。障害者本人から話を聞いた行政は事務長は信用できるが、施設長や職員は問題があるとのことです。パワハラで訴えるという職員には逆パワハラの定義を説明すると、自分達に問題があり裁判したら自分達が多額な慰謝料を支払う可能性の高さに気付いて顔面蒼白になっていました。

 スポンジトムさまは特養の管理者ですか?
 介護の世界の流れとして、ケアプランの同意については昔は家族でも良かったけど、今は原則、本人が記名、代理・代筆で家族の2段書き。インフルエンザ・コロナのワクチン接種も本人の同意、代理・代筆で家族と厳格化されてきています。認知症がある、寝てきりであっても、本人に説明・同意が原則です。形式的でもそのスタンスは守るべきです。

 衣類の選択も本人に選択してもらう機会を与えている。実質的には介護補助スタッフが機械的に選んだとしても施設としての体裁が保てると思います。
 施設幹部が自ら原理原則をないがしろにせず指導し、職員数が少ない等の如何ともし難い理由があれば容認すれば実地指導でもセーフだと思います。
 
 国の生産性の向上の施策も、介護職の負担軽減で離職を防ぐ目的もありますが、雑務は介護補助スタッフにやってもらい、介護福祉士には専門的な高レベルな業務をやってもらう。空いた時間は入所者の更なる処遇充実に充てるのが主目的だと思います。

 事務長は業務の指示より、その考え方・背景、やり方まで指導してくれますので、へそ曲がりの職員でなければ理解出来ると思います。
 建前とか、実際もありますが、大切なのは考え方であり、どうすべきかだと思います。
 施設幹部は人員の増員等の職場環境を充実させ、職員がきちんとしたケアが出来るようにしてやって下さい。

メンテ
何をするのか、どんな行動をするのか ( No.10 )
日時: 2025/08/28 12:59
名前: スポンジトム ID:O2Bb6jsE

kiki様はこのスレッドで何を知りたくて、何が目的なのかいまいち見えてきません。

他施設の状況を聞かれていますが、2種類の衣類しか準備しない施設が多いか少ないかで何か変わりますか?
kiki様の中で、2種類の衣類しか用意しないことは、虐待であるとすでに認識されているようですし・・・

2種類の衣類しか用意しないこと以外にも面会制限や不適切な排せつ支援など、課題盛りだくさんの特養で、kiki様は事務長と協力して変えていくつもりですか?
もし改善していく気がないなら、不適切ケアをしている介護職員とどっこいどっこいです。
仲間がいないなら退職も視野に早めに行動するべきだと思いました。

ちなみに私は、毛が生えたくらいの役職が付いた生活相談員です。
メンテ
横から失礼します ( No.11 )
日時: 2025/08/28 14:13
名前: asahi ID:vnRjypsc

いつも職員一同勉強させていただいています。Kikiさんと同じ施設で働く介護職員です。当施設の事務長であるkikiさんが介護職員と称して以前より本掲示板にて妄想施設批判を繰り返しており、施設名は特定されないといえども職員一同非常に呆れ、迷惑に感じています。

本投稿の内容に関しては一部思い当たる部分あり、そこは反省し真摯に改善しようとは考えております。しかしながら大部分に関しては事務長の妄想誇張です。匿名性の高い掲示板でのなりすまし妄想批判に目くじら立てる必要はないかもしれませんが、施設職員として非常に口惜しく憤りを感じており、ひとこと投稿させていただいた次第です。

このような者の投稿を真摯に受け止め真剣に考え助言いただいた他の皆様に申し訳なく思うと同時に厚く御礼申し上げます。
メンテ
事実が明らかでない件 ( No.12 )
日時: 2025/08/28 17:38
名前: ロージー ID:qdSy4SFU

このスレッドの件、asahiさんの登場で、事実が分からなくなった以上、議論の余地なしで良いのでは?
他方で、例えkikiさんの話が本当だとしても、事務長は立て直そうと努力する前に
自ら虐待等の事実を保険者に詳らかにすべきです。
入浴の着替えの話はそれからではないでしょうか。
メンテ
不適切ケア、虐待ケアを論じるべきでは? ( No.13 )
日時: 2025/08/28 20:27
名前: saku ID:4Vy9.YkM


ロージーさん
事実は分からなくなっていないと思います。asahiさんの横槍があっただけです。
本質はKikiさんの投稿の衣類の更衣が適切か?不適切か?虐待ではないのか?が論点でないでしょうか?

 スポンジトムさんの施設のように努力している施設と異なり、特に他の業務が忙しい訳でなく、職員も多くいる環境で事務長の指示に介護職が反発しているのが現状であるのはKikiさんの投稿を読めば事実は明らかだと思います。

 Kikiが知りたいのは、私たちの施設がどうやっているかではなく、あなたがKikiさんの施設の介護職なら、どう考えるか?管理職ならどう感じるか?だと思います。人数が少ない施設は必要悪があるので仕方ない部分もあります。介護職としての姿勢・考えを聞きたいのだと思います。

 ロージーさんの仰る通り、自ら虐待等の事実を保険者に詳らかにすべきです。が正論です。でも入所者や真面目にやっている職員は施設が閉鎖になったら困ります。しかし、問題の介護職達は施設が閉鎖になっても他の施設に行けば良いだけなので、痛くも痒くもありません。性犯罪者みたいに前科が付く訳でもなし、ブラックリストに載るわけでもない。事務長さんは入所者とその他職員の生活を守らなければならないので、保険者に告発は難しいのでは?

 多分この施設は、masaさんがこの掲示板やブログに寄稿している「介護サービスの割れ窓理論」の施設だとおもいます。

 不適切ケア、虐待が蔓延し、施設が荒廃して、まともな介護職には逃げられて、介護職不足・施設の収入も減り、人が寄り付かなくしまうと思います。事務長は逃げられないし、自ら虐待等の事実を保険者に詳らかにして施設を潰したくないから、介護職に考え直して欲しくて苦労しているのでは?


asahiさん
 Kikiさんと同じ施設で働く介護職ということですが、それなら具体的な反論を投稿して下さい。私のような第三者でも分かるようにお願いします。

「妄想施設批判を繰り返しており」とありますが、この掲示板の過去スレを検索しても、kikiさんの投稿にそれらしいものは無いようですが?
施設批判というより、介護職の仕事に対する意識について書き込みしているだけでは?

私はKikiさんの投稿の内容は本当のように思えますし、不適切ケアを行う介護職こそ反省すべきと思います。

「いつも職員一同勉強させていただいています。」とありますが、それなら、masaさんがこの掲示板やブログに寄稿している「介護サービスの割れ窓理論」をどう思いますか?
 Kikiさんの投稿の介護職こそがそれに当てはまっているのでは?
いつも職員一同勉強させて頂いているなら、Kikiさんの投稿のようなケアは行なわないのでは?Kikiさんの施設の事務長さんの考えに賛同すべきでは?
「いつも職員一同勉強させていただいています。」が本当なら自分達のケアが問題だと理解できるのでは?

「本投稿の内容に関しては一部思い当たる部分あり」とありますが、それなら「妄想」では無いのでは?

「そこは反省し真摯に改善しようとは考えております。」とありますが、それならKikiさんに対して「妄想誇張」という表現はおかしいのでは?
Kikiさんの投稿の施設の問題介護職なら、事務長の指導を「妄想誇張」と主張するのも納得いきます

 私のような第三者からするとasahiさんの投稿を読んでいると、「自分達のケアの仕方が間違いだったと多くの人に指摘されると、立場が悪くなるので、Kikiさんの投稿を無視して下さい」と言っているように感じます。何か焦って事実を隠蔽しようとしているようで、見苦しく感じますし、よりKikiさんの投稿が正しい、信憑性が高いと感じさせるので逆効果のような気がします。

又、「反省し真摯に改善しようとは考えております。」と思うなら改善して下さい。asahiさんが清廉潔白なら、1週間以内に行動して結果を示して下さい。Kikiさんはasahiさんが改善を図れたかを後日掲示板で報告して下さい。

「施設職員として非常に口惜しく憤りを感じており」とありますが、もし、Kikiさんの投稿通りの介護職なら、口惜しく憤りを感じるより、Kikiさんの投稿に横やりを入れる態度を改めて下さい。このスレッドの衣類の更衣についてを読んで、この介護職達に憤りを感じた人も多いと思います。

 asahiさんは黙って静観して、世間の介護職や施設幹部がどのような回答するかを待つべきですし、「反省し真摯に改善しようとは考えております。」と思うなら改革してください。

 真摯さの意味は不変の誠実さです。asahiさんの投稿を読んでいると真摯さを感じません。

 この投稿サイトは、SNSのように個人を誹謗中傷する場ではありません。場外バトルは施設で直接おこなって下さい。

 asahiさんが、施設の名前と住所、asahiさんの実名を教えて頂ければ、私が保険者に告発して、白黒つけてあげましょうか?
メンテ
「事実だとするならば」通報の一択です。 ( No.14 )
日時: 2025/08/29 09:43
名前: haruyugo ID:cIlkDGls メールを送信する

ロージーさんのご意見に賛成です。
ここで書いてある内容だけで、それが事実か虚偽かはそもそも判断のしようがありません。ただ、それはどちらでも良いというか問題ではないと思います。

一番最初に投稿があった着替えについて「不適切かどうか」は議論の余地もありません。
sakuさんのおっしゃる「事務長さんは入所者とその他職員の生活を守らなければならないので、保険者に告発は難しいのでは?」という点については、だから告発しない、ということはやはり許されません。行政に伝えたうえで改善策を講じるべきだと思います。

不適切な状態が事実だと前提するならば、「行政に通報」の一択です。
メンテ
見ててしんどいですわ ( No.15 )
日時: 2025/08/29 11:12
名前: 傍観者 ID:1l.d7/y.

この掲示板は、自分がやっている改善策がスタッフからの反発があって進まないストレスを解消したり、
質問という形をとって、レスを確認して自己満足したり、
>asahiさんが清廉潔白なら、1週間以内に行動して結果を示して下さい。Kikiさんはasahiさんが改善を図れたかを後日掲示板で報告して下さい。
などという活用する場ではないです。

Kikiさんの中で設定がぶれすぎ。読み返してみてください。
>事務長は法人内の老健施設の介護職から介護課長までやっていた人で、介護の知識やスキルも秀でており、認知症ケア、ホスピタリティ(接遇)も体外的に町・県に高く評価され、今まで複数の施設の窮地を何度の救って来た実績があります。法令・経営学・マネージメント、労務管理、職員教育等にも明るく外部の評価が高い人です。
自己評価高いですね。素晴らしい。

sakuさん、他人なのにどうしてここまで文体が似ているのでしょうかね。

嫌なら見るなが正解だと思いますが、見苦しい。

>不適切な状態が事実だと前提するならば、「行政に通報」の一択です。
真実かどうかはわからないですが、真実だとしたら行政に通報」の一択です。
メンテ
管理人より一言だけ。 ( No.16 )
日時: 2025/08/29 12:19
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:eFc.rYXE

掲示板管理人より一言・・・No.15 で傍観者なる人物が、 No.13をなりすまし投稿であるがごとくコメントしていますが、sakuさんはこの掲示板の常連さんで、スレ主とは別人物です。邪推もたいがいにしてください。

さて本スレッドの議論は、皆さんにお任せして管理人は傍観していましたが、少しだけ流れが変な方向になってきたのでブログでそのことに関して関連記事を書いて、意見を述べています。

下記参照ください。

参照:誠実が疑われると正論は通らない
https://masahero3.livedoor.blog/archives/52166940.html

なおこのスレッドはこのまま意見交換が続いて構わないと思います。ケアの品質という面からの建設的議論となるように期待します。
メンテ
kikiさんの言葉で真実を聞きたい ( No.17 )
日時: 2025/08/29 12:30
名前: なおさん ID:bwY/Cbgo メールを送信する

昼休みに投稿しようと思っていましたが、
先にmasaさんがこの話題について発言されましたので一言だけ。

ここまでの皆様の様々な職種や立場からのご意見、勉強になります。
今週はこの投稿以降、一段と身が引き締まるような思いで業務にあたっています。

ただ、このような事態になってしまった以上、
スレ主のkikiさん自身の言葉で真実の説明をしていただきたいです。

それまではこれ以上の議論は不毛なだけかと。


メンテ
皆様の建設的なご意見を聞かせてください。 ( No.18 )
日時: 2025/08/29 17:39
名前: kiki ID:z6DWVZvk

masa様ご迷惑お掛けします。

「同一IPアドレスから発信されている」という事実を掲示板の管理者であるmasa様から御指摘頂きました。

このことについて説明します。
No.11の投稿をしたのは当施設の介護職で無く、部外者です。この施設に在籍する者ではありません。

昨日、施設設置のPCから掲示板に接続したのは私以外のPCは無いのは施設のPCの履歴を確認して明確です。持ち込んだノート型PCからasahiさんが発信したのです。
そのことは昨日の時点で確信していました。masaさんの情報を聞いて、100%の明確な事実が明らかになっただけです。
 当施設の介護職はNo.11の投稿なんてする者は一人もいませんし、この投稿を読んで事実と違うと思う者もいません。事務長は介護職を信用しているから、見捨てず、歩み寄って指導をしています。

 ノートPCは本来、事務長が所有するものであり、施設の所有するPCの中で、施設の代表PCです、施設の代表メルアドや重要なデーターが入ったもので、個人的に持ち歩けるものではありません。個人情報の漏洩等もありますので、少し困っています。施設の代表メルアドを搭載しているということは、行政等外部からの公的なメールは全てそのPCに送られて来るというのが現実です。

 毎日、14:00に勝手に侵入している者がおり、その者がNo.11のasahiさんです。
介護職で無いので、この掲示板に投稿したことも無く、興味もありませんでしたが、ずいぶん前から私のPCを勝手に見て、このサイトのことを知って、介護職と称して投稿した次第です。よって、14:00に施設に侵入して、施設のネットに接続しなければ、同一IPアドレスから掲示板に発信できません。
 本日は施設に来ていないので、同一IPアドレスから掲示板に発信できなかった。
それが事実です。それをもって、asahiさんが投降したNo.11のレスの信憑性がご理解頂けると思います。来週になって、事実が明らかになり反省するか、更なる逆襲に出てくるか…

 残念ながら、介護職はNo.11の投稿のような小難しい文章が書けるほどの文才がある者はいません。日頃の介護記録もほとんど書けていないのが悲しい現状です。だから、読んだ当初で、介護職の投稿で無いのは分かりました。
 もちろん当施設の介護職はこの掲示板を見ている者はいません。よって「職員一同非常に呆れ、迷惑に感じています」「施設職員として非常に口惜しく憤りを感じており」なんて事実もありません。
 介護職はそこまで根性が腐っていません。ベテラン職員は介護の経験もこの施設のみがほとんどで、楽な介護が世間の施設でも常識だと認識していて、余計な仕事は嫌。最近の国の介護の専門的なレベルアップも無視して、加算の算定も出来ません。それを事務長が長年、時間を割いて指導していますが、それを良しとしない者達の影響で、いまの現状になっています。それを改善するには施設の体制の変革がBESTだとは理解していますが、現実は厳しいのです。

 No.11の投稿をしたasahiさんはこの施設を荒廃させた元施設幹部です。介護職も現在施設に籍の無い者が毎日来ていて、おかしいと感じる者も多くいますが、そのことを指摘すると、とんでもないことになるのでスルーしています。その施設の実態を推測して下さい。

 asahiさん等の勢力が、事務長が施設及び施設職員、職場環境を改善することを良く思っていませんし、常に監視し、何かをしようとしたら横やりを入れてきます。良い施設にされては困る。事務長が表に出る、評価せれたら、困るのでは無いのでしょうか?行政は、ずっと昔からその逆の姿勢です。

 ロージーさん、haruyugoさんの仰るように行政に通報が一番BESTですが、行政は施設が開設するより昔から法人・施設が問題を起こし続けていたことを問題視しております。
 でも、色々と複雑な問題があるので、静観しているのが現状です。実は困っているが、不都合な事実を晒す勇気も無い。

 asahiさんは部外者ですし、介護職では無いので、今後、関わってもらいたくないし、口を挟まないで頂ければ、少しづつでも問題点は解決します。これ以上、介入したいなら、asahiさんや関係者の詳細な不都合な事実を掲示板に実名で載せます。

なおさん、「スレ主のkikiさん自身の言葉で真実の説明」との要望ですが、今後、機会があれば対応します。

 まずは、介護職のケアの改善、意識改革を行いたいので、その点のテーマで意見交換をお願いします。

 masa様が「このスレッドはこのまま意見交換が続いて構わないと思います。ケアの品質という面からの建設的議論となるように期待します」とコメントしていますのでお願いします。憶測での個人の誹謗中傷で無く、当施設、介護業界が良くなるような建設的な提案をお願いします。

メンテ
施設内の安心安全を最優先に。 ( No.19 )
日時: 2025/08/29 14:56
名前: ID:cXIXLGG2

元施設職員とは言え、現在は在籍もしておらず部外者と呼ばれているような者が平然と毎日侵入している状況をまずはどうにかした方が良いですね。
複雑な事情があるのかもしれませんが個人情報や安全配慮の観点からも。
メンテ
この先建設的な議論が果たしてできるのか ( No.20 )
日時: 2025/08/29 22:38
名前: ロージー ID:wqe1twUE

建設的な議論をするべきなのでしょうが、No18の内容を見て信頼性を感じないのでやめた方がよくないですか?

そもそもkikiさんは「介護職員」なのですか?「事務長」なのですか?
過去のKikiさんの投稿を見る限り、私の印象では加算などの事務に関する質問スレが多いので、
事務系の職種なのではと推察しています。もしハンドル名が一緒で、別の方だったとすれば勘違いですので申し訳ありません。

>毎日、14:00に勝手に侵入している者がおり、その者がNo.11です。
部外者が勝手に施設に侵入し、パソコンが見れる状況をまずどうにかすべきではないですか?
また何故毎日14:00に勝手に侵入している者があると知りながら、放置しているのでしょうか?

>介護職はNo.11の投稿のような小難しい文章が書けるほどの学歴がありません。
この発言はどうなんでしょう?介護職員でも学歴なくても文章が上手い人もいますしね。
逆にasahiさんが元私設幹部だとすれば、逆に文章能力に疑問を感じますけどね。

>asahiさんは部外者ですし、介護職では無いので、今後、関わってもらいたくないし、口を挟まないで頂ければ、少しづつでも問題点は解決します。これ以上、介入したいなら、asahiさんや関係者の詳細な事実を掲示板に実名で載せます。

これについてはこの掲示板でやる必要は全くないですよね。

ここからは私の意見ですが、入居者の更衣の問題を考える前に、他に手を付けるべきことがたくさんあると思います。
それでも建設的な議論を進める事がこのスレの意義ならば、この返信は削除しようと思います。
メンテ
管理意識 ( No.21 )
日時: 2025/08/29 19:20
名前: スポンジトム ID:3K6ppPZI

私が投稿した後にすごい流れになっていますね。
今見ましたが、情報量が多すぎて何から突っ込んでいいか分かりません。

ただ一つ言えることは、事務長は自分のパソコンにロックをかけることもできないんですか?
投稿が本当であれば、考え方や実績も素晴らしいと思いますが、この程度の管理もできないのであれば、課題盛りだくさんの施設を変えることは難しいのかなと思いました。

あくまでも個人的な感想とケアの建設的な議論とは何にも関係ない内容で申し訳ありません。
メンテ
自らが変わる。 ( No.22 )
日時: 2025/08/30 10:59
名前: よは ID:eS/k7Eyc メールを送信する

おはようございます。

事務長様の仰ることは、理解できます。
その目標とする介護観も、共感できるところです。
しかし、実際にケアを提供するのは各介護職員である、というところで、
介護職員さんたちのケアの価値観に課題を感じていらっしゃるというところですよね。

こちらの掲示板の主催でいらっしゃるmasa様も、本当にご苦労を重ねてきている方でいらっしゃる部分だと思います。
masa様提唱の「割れ窓理論」の実践を、現在の介護職員さんたちに投げかけてみる、
もしくは、私の一考えでは、
介護職員さんに成功体験のようなご入居者、そのご家族からの、プラスのご意見をいただき、
それを各介護職員に通達することで、私たちの仕事は人をこんなに喜ばせてあげられる可能性のある仕事だということ。
同じ8時間を労働するのであれば、人から喜ばれる仕事をして自分たちに誇りを持てたほうが、幸せではないか、と伝えていくこと。
まずは、介護主任さん、そしてリーダーさんなど、施設の文化として作れると良いと思います。
事務長様という役割でいらっしゃいますが、施設長、理事長などとも協力の上、
施設の文化を、地道に作り上げていかれると言いですね。
文化は、一朝一夕には作れません。
管理職である方々自体が、言動一致した行動を日頃から行っていないと、従業員に見透かされてしまいます。
事務長様の役割として、
介護職員さんたちを大切に思う気持ちも、試されることかと思われます。

事務長様は、衣類の交換と選択の自由を提言されていますが、それは枝葉の出来事です。
小事が大事でもありますが、
しかしもっと幹の部分から、事務長様から変わっていかれるとよいのかな、と思います。

私も、組織の管理職として従事しています。
自分の価値観を壊す、修正することについては心が痛いです。自信も失いかけます。
でも、最終的にご利用者への幸せにつながる事で、収益を得るということがしたいじゃないですか。
そういう仲間を作っていきましょうよ。
メンテ
良い施設になることを願います ( No.23 )
日時: 2025/08/30 12:23
名前: kenn ID:iKRpdSoA

突っ込みどころが多すぎて、どこから突っ込めばいいのやら
事務長の考えは、それなりに理解はできます。現場の声については、自分たちの今のスタイルや自由時間を減らしたくないんだろうなと感じます。

まず、事務長の以前の施設でのスタイルを全て現場に突きつけるのは、あまりいいやり方ではないのかな。事務長のはただの押し付けに感じます。現場の声も十分に聴いたうえで、代替案を提示するべきなのかと思います。

生産性向上に取り組むのは良いけど、現場の働き方が悪いと分かっていて、なんでもかんでも新しい物を取り入れるのは下手なやり方をしていますね。生産性向上する前にもっとやらなければいけない事があると思います。

投稿者様については、部外者を事務所内?ですかね。普通に入らせてPCを触れる状況にしている事がNGなのでは。分かっているのに何も変えてないのは何故なのでしょうか。理由が不明。理由がなく、何もアクションをしていないのであれば、ここでの討論していてもただの愚痴投稿な気がします。

投稿内容で気になった事については、実名を曝すということです。するのは勝手ですが、@訴えられる可能性、A施設の情報を外部に漏らす行為もすべて公になる、B掲示板管理者にも迷惑がかかる 実名を曝すのであれば、それ相応の覚悟を持っておこなってくださいね。
メンテ
前向きな論議を期待します。・ ( No.24 )
日時: 2025/09/01 06:53
名前: saku ID:PMG0MA1s

masaさんが「このスレッドはこのまま意見交換が続いて構わないと思います。ケアの品質という面からの建設的議論となるように期待します」とコメントしていますのでお願いします。
憶測での個人の誹謗中傷で無く、当施設、介護業界が良くなるような建設的な提案をお願いします。ということで、仕切り直しをしたはずなのに、個人の主観的なコメントや個人を誹謗中傷するようなものがあり、「不適切ケア・虐待について」の論議があまり行われていないことを悲しく感じます。

そこで、今回は、掟破りの投稿をさせて頂きます。長くなりますことをご容赦下さい。

個人への誹謗中傷、思い込み、決めつけ、憶測等、下世話なSNSと同じことを止めて頂く為に私も今回、脱線した投稿をします。

Kikiさんの施設を「施設A」を仮称します。

私がこれから書き込む投稿はKikiさんの投稿を何度も読み解いて推測(推し量った)したものです。Kikiさんの投稿の大半は真実だと感じました。そう考えて読み解くと真実が見えてきます。語られていない大きな問題も見えてきました。

Kikiさんには、なおさんの真摯な意見、No.13の私の推測した投稿を受けて、勇気を出して、事実のごく一部をNo.18で告白して頂きました。閲覧者には衝撃的な内容だったと思います。

その結果、週明けには、Kikiさんは、asahiさんの報復を受ける可能性が生じてしまい、その責任を痛感しました。今回の投稿で更に事実を暴くことで、Kikiさんを窮地に追い込む可能性もありますが、今の状況を良い方向に向けるために、一石を投じます。

客観的な分析である「推測」と、読み手の主観的な「憶測」の違いを理解してお読みください。私も一度は邪推に会い、このスレッドへの投稿を止め、静観していましたが、スレッドを本来のテーマに戻していただくように、再び投稿します。

No.11 asahiさんの投稿を読んでの推測を、No.13で投稿させて頂きました。推測通り、asahiさんがこのスレットに参加すべきでない人物ということを指摘しています。

皆様も、介護業界に長くいれば、認知症、精神疾患の方、コミュニケーションが難しい利用者の少ない情報での推測について学んでいると思います。相手が何を言いたいのか、心の内を客観的に分析して紐づけすることが大切です。自己覚知等の物事を客観的に思考することも大切です。

・事務長は法人内の老健施設の介護職から介護課長までやっていた人で、介護の知識やスキルも秀でており、認知症ケア、ホスピタリティ(接遇)も体外的に町・県に高く評価され、今まで複数の施設の窮地を何度の救って来た実績があります。法令・経営学・マネージメント、労務管理、職員教育等にも明るく外部の評価が高い人です。
・実地指導で虐待と県に指摘されても、自分達は正しいと抵抗して大問題もなり、後日、看護職でもない事務長が施設内研修で職員の間違いを指導して、県の担当者の怒りを収めました。
・皆さんが聞いたら驚くような不適切ケア・虐待を数百、事務長から指摘されても無視し、事務長に対してパワハラで訴えると脅しを掛けます。
・事務長は県・市・ハローワーク・労働基準監督署等に信用を得ていますし、前歴が国の事業の総務係長で労務管理にも長けています。障害者を雇用した時も現場職員の差別的な行為を障害者が行政に相談に行って問題になっても事務長が対応して事なきを得ましたが、その際、現場責任者や施設長と行政が何度かやり取りした結論は、事務長以外の人に話してもコンプライアンスに欠けているので、施設の窓口は事務長に限られました。障害者本人から話を聞いた行政は事務長は信用できるが、施設長や職員は問題があるとのことです。
・事務長は業務の指示より、その考え方・背景、やり方まで指導してくれますので、へそ曲がりの職員でなければ理解出来ると思います。

( No.18 )の投稿
・ノートPCは本来、事務長が所有するものであり、施設の所有するPCの中で、施設の代表PCです、施設の代表メルアドや重要なデーターが入ったもので、個人的に持ち歩けるものではありません。個人情報の漏洩等もありますので、少し困っています。施設の代表メルアドを搭載しているということは、行政等外部からの公的なメールは全てそのPCに送られて来るというのが現実です。
・asahiさんはこの施設を荒廃させた元施設幹部です。介護職も現在施設に籍の無い者が毎日来ていて、おかしいと感じる者も多くいますが、そのことを指摘すると、とんでもないことになるのでスルーしています。その施設の実態を推測して下さい。
・asahiさん等の勢力が、事務長が施設及び施設職員、職場環境を改善することを良く思っていませんし、常に監視し、何かをしようとしたら横やりを入れてきます。良い施設にされては困る。事務長が表に出る、評価せれたら、困るのでは無いのでしょうか?行政は、ずっと昔からその逆の姿勢です。
行政は施設が開設するより昔から法人・施設が問題を起こし続けていたことを問題視しております。
 でも、色々と複雑な問題があるので、静観しているのが現状です。
・ベテラン職員は介護の経験もこの施設のみがほとんどで、楽な介護が世間の施設でも常識だと認識していて、余計な仕事は嫌。最近の国の介護の専門的なレベルアップも無視して、加算の算定も出来ません。それを事務長が長年、時間を割いて指導していますが、それを良しとしない者達の影響で、いまの現状になっています。それを改善するには施設の体制の変革がBESTだとは理解していますが、現実は厳しいのです。
(以上、投稿より抜粋)

まず、皆様が騒いでいる、部外者が施設に侵入して、PC等を閲覧出来る状態を放置している問題について。

これは、7/16[5591] 退職者による施設の出入りについて のスレッドと同じケースです。
asahiさんは、元施設長か元事務長であり、本来事務長が持つべき施設の代表メルアドと重要文章が入っているPCを持ち歩いて、事務長の監視をしている。ということなので、100%の確率で元事務長でしょう。

だから、施設職員はおかしと思っても騒げない。多分、今は法人内の他の施設の施設長か事務長、もしくは法人所属でしょうか?でも、施設Aに取っては部外者であり、出入りするのも問題ですし、現在の職場の業務を放棄して、施設Aに入り浸ていることも問題です、施設間の兼務の辞令が出てない限り、指導の対象です。

元事務長が現事務長の許可を得ずに施設に出入りするのも問題ですし、事務長の仕事の邪魔、監視をする為に来訪するのであれば論外です。
施設のセキュリティ強化も、施設のPCを持ち歩く、元事務長には通じません。当初のシステムを構築した人でしょうから。

多分、事務長としての仕事も引き渡さず、元事務長として仕切って、現事務長の足を引っ張って、権限をはく奪しているのでしょう。現場の職員も現事務長の施設での立場に、指示に従わない者も出てきても不思議ではありません。

多分、現施設長もその勢力の一員です。「妄想施設批判」レッテルを張りたいのでしょう。
多分、元事務長が、楽をしたいベテラン職員を焚き付けて、現場の改革にブレーキを掛けているのでしょう。

asahiさん等の勢力が、現事務長が施設及び施設職員、職場環境を改善することを良く思っていませんし、常に監視し、何かをしようとしたら横やりを入れており、良い施設にされては困る。事務長が表に出る、評価せれたら、困るのでは無いのでしょうか?行政は、ずっと昔からその逆の姿勢です。

ということで、告発しても、行政は頼りにならないと思います。
おそらく、元事務長を含めて、他の施設の幹部職員、法人、理事も血縁者。Kikiさんを解雇できないのは、今までの実施もありますが、Kikiさんに公表されたら不都合な事実を沢山握られており、告発されたら困るのでしょう。

Kikiさんが施設を見捨てて逃げられないのは、施設、入所者、職員を守る為と、おそらく、Kikiさんも血縁者の末席なのでしょう?
よって、事実は公表が難しい。

Kikiさんが事務長と名乗れなかったのは、元事務長の監視を受けている状態で、掲示板で公然と立場を明かせなかった。日頃、事務長の業務以外の多くの時間を割いて介護及び介護職員の指導をしていたなら兼務と言っても過言でないと思います。

事務長と公然と名乗れなかったのみで、嘘つきと斬罪して、崇高な思いを否定するのは間違いだとおもいます・。

以上の推測から考えれば、見えていない部分のつじつまが合うと思います。

・「入所者の『自己選択の自由』を奪う行為を当たり前と考えることが問題だ。職員都合の仕事のやり方を改善するように長年言ってきたが、改善するどころか、不適切ケアが増えている」
・「数年前より『生産性の向上』ということで、赤外線センサーや離床マットを多量に設置し、入所者3人につき常勤換算1日人の配置だと16.33人の配置で良いところ、26.77人配置している。常勤換算で配置基準より10人以上多い施設なのに不適切ケアのオンパレード。
・うちの施設は従来型の特養なのにユニット型のように多くの職員配置しても何の意味も成していない。洗濯のパート、掃除・リネン交換のパート、朝夕の配下膳のパートまで雇用しているのに、入所者を放置し、レクもほとんど行っていない。オムツ交換と入浴介助しか行っていない。
・入所者を見守りながら記録できるようにWi-Fi環境も整え、多量のノート型PCやタブレットを購入しているのに記録もほとんで出来ていない。その日の勤務者分のPSH等も導入している。本来『生産性の向上』は職員が楽をする為でなく、業務の効率化で生じた時間・労働力を『入所者への処遇の充実』に充てるのが目的」と指摘しています。

上記のように、時間とお金を掛けて多くの現場改革のための基礎作りを行い、きちんと指導もして来たと推測されます。
おそらく、介護職にも寄り添って来ましたが、反対勢力の抵抗が大きいのでしょう。
事務長としての職務特権で、強制的に改革を図る方法もありますが、自ら考えさせ、教え、導く、コーチング、ボトムアップでなくトップダウンの体制づくりもしていたでしょうが、主体性を重視して、甘やかしてしまったことは失敗だったのでは?優しすぎるのも問題です。

おそらく、職員にmasaさんの「割れ窓理論」やこの掲示板の名前の「赤い花」についても何度も話しており、掲示板のmasaさんの言葉や書籍も紹介しているでしょう?
「赤い花」は「誰かの赤い花になろう」人のために奉仕する福祉従事者の基本的な理念が込められています。
でも、職員はそれを理解できない。長年の適当な介護が染みついて、余計な面倒はしたくないのでしょう

施設改革には、元事務長の出入り禁止、現事務長が権限を取り戻すのが初めにやるべきことだと思います。

masaさんに講演会を頼み、職員の意識改革を図ってもらう。
でも、講演会に参加する職員もほとんどおらず、masaさんの話も心に響かないでしょう。だから、masaさんに迷惑を掛けたくないので、kikiさんは選択しないでしょう。
以上が、私の推測です。

とりあえず、ケアの品質という面からの建設的議論となるようにスレッドを戻せるように良識ある方は協力ください。

メンテ
よろしくお願いします。 ( No.25 )
日時: 2025/09/01 06:50
名前: saku ID:PMG0MA1s

私の所属する施設は、身体拘束廃止や虐待防止はある程度図れていますが、虐待防止委員会の職員が中心で毎月何度も話し合いをしていますし、御意見箱やホットラインも設置し、小さな声にも対応しています。

不適切ケアは無くすという施設スローガンを全職員が共有し、自分達のやるべきことを考えて行動しています。目標を決めて、年に1〜2度の個別面接で、施設長・事務長が職員と向き合っています。

衣類の更衣を含めて、入所者の意見を反映するケアを心掛けています。施設Aの事務長と同じに「赤い花」を目指して、QOLの向上を図っています。快適な毎日を提供し、入所者の笑顔と感謝の言葉を喜びに変えて、職員、施設で一歩ずつ歩んでいます。
だから、施設Aの事務長の考え方には賛同しますし、考えさせられます。

でも、何が正解か?思い悩むこともあり、この掲示板を閲覧することもあります。

今回のスレッドの不適切ケア・虐待について、施設職員・管理者がどう考え、実際にどうなっているのか、生の声を聴きたくて参加しています。
だから、皆さんの建設的な議論を楽しみにしています。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存