ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5606] 栄養管理 管理栄養士の協力とは
日時: 2025/07/29 14:17
名前: たけ ID:E1gq8Zcg

小規模特養の事務員です。

栄養管理の解釈通知にて
〜ただし、栄養士のみが配置されている施設や栄養士又は管理栄養士を置かないことができる施設については、併設施設や外部の管理栄養士の協力により行うこととする。

とありますが、栄養管理の基準を満たしつつ栄養士のみの配置のためには、どこまでを併設施設や外部の管理栄養士に協力してもらえばよいのでしょうか。

基本的に栄養士が実務(栄養スクリーニング、アセスメント、栄養ケア計画など)をおこない、中リスク高リスク者の対応のアドバイスを管理栄養士よりもらうなどの協力対応でも良いのでしょうか。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

協力の意味がわかなない人なのか? ( No.1 )
日時: 2025/07/29 14:59
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:eFc.rYXE

馬鹿な質問ですね。あなたは協力の意味を知ってますか。力を合わせて事にあたることというにしか過ぎない言葉ですよ。

よって栄養士しか配置していない施設であっても、併設もしくは外部の管理栄養士に適時に相談して力を貸してもらえますといえる体制があれば良いだけの話です。

こんなことをいちいちネット掲示板で相談しなければ理解できない人が、きちんと仕事で来ているんですかね?
メンテ
ありがとうございます ( No.2 )
日時: 2025/07/29 15:15
名前: たけ ID:E1gq8Zcg

早々の返答ありがとうございます。

私には理解が難しい内容でした。
未熟さを痛感いたしました。
これからも勉強させていただきます。
ありがとうございます。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存