ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5586] 予防プランの署名をもらうタイミングについて
日時: 2025/07/08 10:13
名前: CMさん ID:Ld9kIMp.

居宅介護支援事業所が、介護予防支援を行う場合の確認。
当市では、≪担当者会議で原案確認、決定→包括にプラン提出→包括からプランがもどってきたら利用者に署名もらう→コピーを各事業所へ交付。≫この流れです。
つまり担当者会議して、またすぐに訪問して署名をもらう必要があります。
多くの件数を抱える中で、結構厳しいです。

たとえば、包括から返ってきたプランの同意は次回訪問月にもらっても良いのでしょうか。そうすると非常に効率的です。
ただ、署名入りのプラン交付はできないので、署名無しのプランをひとまず各事業所に交付しておく形になります。

皆様の市町村ではどのようにされていますでしょうか。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

何故包括が介入するの? ( No.1 )
日時: 2025/07/08 10:18
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:0Ziec/m6

そもそも介護予防プランは、居宅介護支援事業所が直営で受託できるようになっています。この場合、包括支援センターの介入など必要ないので、担当者会議で原案確認取れた時点で、利用者もしくは家族から同意を得れば済むことです。

地域包括支援センター(予防支援事業所)から受託ケースの場合も、受託先が原案を担当者会議で示して、そのまま利用者同意を得ることができるとしている地域の方が多いはずです。

つまり質問ケースは、他の地域の方に問いかけても意味はなく、そもそも質問者の地域の予防プラン委託の場合の、変なローカルルールがバリアになっているという意味じゃないのかと思います。
メンテ
これが普通だと思っていました。 ( No.2 )
日時: 2025/07/08 12:45
名前: CMさん ID:Ld9kIMp.

直営ではなく、受託で運営しています。市の説明では、契約者は地域包括支援センターになるので、地域包括支援センターが確認した上で、最終的にOKとなるようです。そうでないと、地域包括支援センターの関与無しにプランが進められるので、プラン管理をできないとの説明です。 これが普通と思っていましたが、他ではそうでもないんですね!!
メンテ
馬鹿な包括担当者のアリバイ作りルール ( No.3 )
日時: 2025/07/08 13:06
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:0Ziec/m6

>プラン管理をできないとの説明です

プラン管理って言ったって、作成し話し合いを終えたプランを見るだけでしょ。アセスメントもしない、サービス担当者会議でどんな話し合いがされたかもわからない状態で、プラン原案だけ見ても何も評価できないじゃないですか。それって管理とは言わない。

馬鹿な包括担当者のアリバイ作りルールにしか過ぎない。

それに異議を唱えたり、意見具申できないケアマネもどうかしている。
メンテ
お互い気持ちよく仕事ができるように話し合ってみてはいかがでしょう ( No.4 )
日時: 2025/07/08 14:11
名前: jo◆jG/Re6aTC. ID:EcEtb0Ao

CMさん様 お疲れ様です。投稿内容について大変共感できます。

>プラン管理をできないとの説明です

私の時は予防プランの地域包括支援センターのコメント欄にありきたりなコメントを一言書いてもらって終わりでしたね。そして、事業所に帰ってコピーして、利用者宅へ訪問して署名をもらって、それを担当事業所へ交付する。

コメントの内容見ても、MASA様もおっしゃっていますが、契約の時にしか本人見ていないので、何も分からないんですよね。でも、包括も関わっているというアリバイ作りのために何かコメントを書かないといけない。

居宅ケアマネは何度も自宅訪問して非効率な業務を強いられて、包括の職員はセンター内で座って待っていると。

私の場合ですが、このような非効率な業務について是正すべきであるという考えで、地域包括支援センターと協議の場を設けました。この席には市の担当者、地域包括支援センターの管理者、主任ケアマネ。そしてケアマネ側からは地域の居宅介護支援部会の会長・副会長が出席しています(協議前に委託を受けている事業所から情報収集および改善事項について聴取済)。私は副会長の立場で出席しました。

協議の中では利用者について居宅側に丸投げではなくて、例えばサービス担当者会議に出席いただくとか、数カ月に1回モニタリングに同席してもらう等の提案を行いました。こうすれば予防プランについてしっかり理解できるだろうと。こうまでしないと利用者の生活状況は理解できないので、コメントできないのではないかと問うています。そうできなければ、ケアマネ側が効率よく業務を行うことができるように改善してほしい(改善内容は事前収集した内容から提案)と申し出ました。そして包括からはそのような時間を作ることは難しいという回答。

結果、下記のようになりました。

予防プラン(案)を利用者等とすり合わせたものを包括へ持参(サービス担当者会議前に)。コメントをもらい、それをサービス担当者会議で共有。同意、交付の流れ。内容に変更なければ包括への提出は不要。

このような形に落ち着きました。お互い納得できる形で、気持ちよく仕事ができるように話し合ってみるのも良いのではないでしょうか。長文失礼しました。
メンテ
ありがとうございます。 ( No.5 )
日時: 2025/07/08 14:30
名前: CMさん ID:Ld9kIMp.

ありがとうございます!いろいろとご指摘、ためになります。
joさんの市町村では、担当者会議前に包括へ持参するシステムなんですね。担当者会議で話し合って内容が変われば、再度包括へ提出という感じですかね。
メンテ
その通りです ( No.6 )
日時: 2025/07/08 14:46
名前: jo◆jG/Re6aTC. ID:EcEtb0Ao

包括が持っているプランと稼働しているプランの内容に違いがあってはいけませんので、そのように設定されています。

ですが、プラン内容については事前に本人・家族・関係者とすり合わせていましたので、そのようなケースはほとんどありませんでした。サービス担当者会議内においてそのままの記載内容で確定という流れですね。
メンテ
馬鹿馬鹿しい情報交換 ( No.7 )
日時: 2025/07/08 15:23
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:0Ziec/m6

馬鹿馬鹿しい。包括が形式的に予防プランに介入するなんて意味がないことを放置しないで、そんな予防プラン委託を受けなければ良いじゃないか。

昨年度から予防プランは、居宅介護支援事業所が直で受けられ、予防支援事業所指定を包括支援センターが阻止することはできないんだから、包括なんて無視して受託作成をやめてしまえば良いだけの話。

ごちゃごちゃ議論する価値もない。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存