看取り介護の同意を取り消せばよいだけの話で、施設はそれを拒否できません ( No.1 ) |
- 日時: 2025/04/03 15:35
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:AoP6YXnE
- >医師が一般的に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがないと診断した者
一般的に認められている医学的知見からすれば、看取り介護対象者は数週間ないし数カ月(およそ6ヶ月以内)のうちに死亡するだろうと予期される状態になった時期のことを意味しています。
よってその特養は極めて不真面目で、医師の診断がきちんとされていないと思われます。
また一度看取り介護となったからと言って、看取り介護の状態ではなくなったと判断して悪いわけがなく、看取り介助を解除できないということもありません。
そもそも看取り介護には、利用者もしくは家族の同意が必要なので、これ以上看取り介護を継続することに同意しない・以前の同意を取り消すと表明すればよいだけの話です。
下記参照ください。
参照:余命診断が行われていない看取り介護はあり得ない https://masahero3.livedoor.blog/archives/52097995.html
|
同意しなければいいだけの話でした ( No.2 ) |
- 日時: 2025/04/03 18:55
- 名前: 介護者家族 ID:LI4j.r0g
- masaさま
>そもそも看取り介護には、利用者もしくは家族の同意が必要なので、これ以上看取り介護を継続することに同意しない・以前の同意を取り消すと表明すればよいだけの話です。
これがすべてですね。申し訳ありません看ていただいているので施設さんに対して強く言うのに憚られてしまいました。参照も読ませていただきました。
解決しましたので締めていただいて大丈夫です。ありがとうございました!
|
看取り解除について ( No.3 ) |
- 日時: 2025/04/04 11:32
- 名前: 特養ケアマネ ID:pv1y1euI
- うちの施設(特養)では多くの看取り対応の方がいらっしゃいます。
中には状態が改善し、主治医の許可のもと看取り対応を解除している方もおられます。もちろん、状態改善しているけどご家族から解除を望まず看取りを継続している方もおります。施設側としては、状態を伝え「看取りを解除できますがどうしますか?」とご家族に提案し、後はご家族の判断に任せています。 看取り契約をしたからと言って、それを永久に継続しなければならない理由はないかと。
|