比率の縛りはないけれども... ( No.1 ) | 
- 日時: 2022/08/10 17:53
- 名前: ina ID:/mLCjr/A
  
  - https://www.mhlw.go.jp/content/000890610.pdf
  「介護職員処遇改善支援補助金に関するQ&A(令和4年1月31日)」の送付について
  (問12)その他の職員の範囲は、事業所の判断で決められるのか。また、介護職員とその他の職員について、配分割合等のルールは設けられているか。
  (答)その他の職員の範囲は各事業所においてご判断いただきたい。また、本部の人事、事業部等で働く者など、法人内で介護に従事していない職員の取扱いについては、2019年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(令和元年7月23日)問13を参照されたい。 なお、その他の職員にも配分を行う場合は、介護職員の処遇改善を目的とした補助金であることを十分に踏まえた配分をお願いしたい。
  ↑これは補助金のQ&Aですが、ベースアップ等支援加算にも適用されると思います。  
 | 
  その他の職員に介護職より上回って配分することは認められないよう通知されるでしょう ( No.2 ) | 
- 日時: 2022/08/10 17:59
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:VWmejCOc
  
  - >やり方によっては全額を「その他の職員」の改善に使うこともできると思って
  これは介護職員等ベースアップ等支援加算の創設主旨に反するとして指導対象になります。先日、厚労省の担当者と話す機会があって確認しています。
  おそらく加算算定ができるようになる10月に近づいた段階でQ&Aが出ると思います。  
 | 
  ありがとうございます ( No.3 ) | 
- 日時: 2022/08/10 18:03
- 名前: ベースアップ ID:zzt97uPU
  
  - お二方とも回答ありがとうございます。
 一応縛りなしとはいえ、目的に反するため何かでそうではありますよね。 ありがとうございました!  
 | 
  その他の職員への分配の縛り ( No.4 ) | 
- 日時: 2022/08/12 09:42
- 名前: なのま ID:Q/Zv4QhA
  
  - >440万を超えないという縛りがあるとはいえ
  特定処遇改善加算にはありますが、
  介護職員等ベースアップ等支援加算に440万以上の収入のあるその他の職員には支払えないはありましたか?
 
   
 | 
  440万規定はありませんよね。 ( No.5 ) | 
- 日時: 2022/08/12 10:18
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:PwNL2oLU
  
  - ないです。
  
 | 
  無くて良かった。 ( No.6 ) | 
- 日時: 2022/08/12 10:21
- 名前: なのま ID:Q/Zv4QhA
  
  - masaさん
  返信ありがとうございます。
  今計画表つくってたので、一瞬あせりました。  
 | 
  ないですが、実績報告の際にご注意下さい。 ( No.7 ) | 
- 日時: 2022/08/12 13:06
- 名前: アルミン ID:v4Bv54Zc
  
  - ないですが、
 実績報告の際にご注意下さい。 440超の職員に支給することを想定した様式になっていませんので。  
 | 
  アルミンさんに質問です。 ( No.8 ) | 
- 日時: 2022/08/12 16:09
- 名前: ina ID:.IdfUHW.
  
  - >440超の職員に支給することを想定した様式になっていませんので。
  https://www.mhlw.go.jp/content/000957094.pdf
  ↑これを見てもそのような様式にはなっていませんが?  
 | 
  実際に入力してみればわかりますよ。 ( No.9 ) | 
- 日時: 2022/08/12 18:11
- 名前: アルミン ID:v4Bv54Zc
  
  - 実際に入力してみて下さい。
 そうすればわかりますよ。  
 | 
  具体的にどこの入力箇所か教えてください。 ( No.10 ) | 
- 日時: 2022/08/12 20:00
- 名前: ina ID:HWkqLrGk
  
  - 入力してもそのような算定要件には引っ掛かりません。
  どこの入力箇所ですか?
  計画書で求められていない算定要件を実績報告で求めることに疑問を感じます。  
 | 
  算定要件がどうの、という話ではありません。 ( No.11 ) | 
- 日時: 2022/08/12 23:51
- 名前: アルミン ID:0oAaHf5s
  
  - 本当に入力して数字を見てみましたか・・・?
  算定要件がどう、とかいう話ではなく、 この様式で求められている数字を入力しても賃金改善所要額や平均賃金額など諸々の値が正しく算出されない、というだけの話です。
  いろいろありますけど、とりあえずこのスレッドに関係するもので一つ具体例を挙げます。
  Cの本年度の平均賃金額(月額)は、特定加算が配分された(すなわち年収440万未満の)Cの本年度の賃金総額からCに支給されたベースアップ加算を控除した値を常勤換算数で除していますので、年収440万以上のCにベースアップ加算を配分している場合、狂います。  
 | 
  くどいようですが。 ( No.12 ) | 
- 日時: 2022/08/13 10:27
- 名前: ina ID:cUTaj6z6
  
  - 月額平均8万円又は改善後の賃金が年額440万円となった者
  ↑この要件は特定処遇改善加算にしかありません。
  実績報告書がどうであれ、No.8で示した「介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算に関する基本的考え方」ではそのような要件はありません。  
 | 
  こちらもくどいようですが、算定要件がどうか、ではなく様式の不備の問題です。 ( No.13 ) | 
- 日時: 2022/08/13 11:02
- 名前: アルミン ID:56sq1NoM
  
  - 実際に入力したらわかることなんですがね・・・
 とりあえず適当な値でもいいから入力して見てもらえませんか?
  こちらもくどいようですが、算定要件がどう、とかではなく、 様式が不完全なので自動計算される諸々の値が適切に算出されないのでご注意下さい、ということです。
  先ほど挙げた具体例は、この様式の各項目に数値を入力するとそのように算出されてしまいますよ、と言っているのです。 特定加算の対象者は440万円未満ですよね?でもベースアップ加算の対象者は制限ありませんよね?これらを混合した数式が組まれているので、正しい数字は出ませんよ、と言っているのです。  
 | 
  お手数をお掛けしました。 ( No.14 ) | 
- 日時: 2022/08/13 11:10
- 名前: ina ID:cUTaj6z6
  
  - >様式が不完全なので自動計算される諸々の値が適切に算出されないのでご注意下さい、ということです。
  様式の不備であれば納得です。  
 |