|  介護保険外サービスなら可能かと考えます。 ( No.1 ) | 
| 日時: 2021/10/26 16:19名前: 通りすがりの特養生活相談員 ID:MA2oiVUQ
 
自己作成でなく、実費請求と言われても介護保険サービスではなく介護保険外サービス契約を行うなら可能かと考えます。しかしこのケースは色々な事情があると考えられるので地域包括の介入と市の介護保険課へ相談されては如何でしょうか?
 | 
|  償還払い ( No.2 ) | 
| 日時: 2021/10/26 16:38名前: 三郎◆Mjk4PcAe16 ID:ND66o.DQ
 
法定代理受領ではなく、償還払い処理をされたらいかがでしょうか。訪問介護費を10割分支払った後に事業所の領収書を添付して保険給付分の支払いを保険者に本人(家族)が請求してください。
 
 https://www.city.koto.lg.jp/212105/fukushi/kaigohoken/kyufu/6538.html
 | 
|  三郎さんが書いているように償還払いが原則で、保険外全額自己負担とするのは不適切です。 ( No.3 ) | 
| 日時: 2021/10/26 17:40名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:PZA4gvYU   
 
居宅サービス計画は、介護保険サービス利用を現物給付化する手段にしか過ぎないので、居宅サービス計画がない利用=全額自己負担ではなく、居宅サービス計画がない利用=償還払いによる介護保険サービス利用が基本です。
 制度をきちんと理解しておれば、償還払いで利用していただけることを事業者が説明するのも、責任・義務だと理解できるはずです。
 
 それができないほど質問者及びその事業者は、勉強不足だとしか言えません。
 
 そういう意味ではNo.1も7ひどい回答。相談援助職がこの知識の貧しさでは、どうしようもない。
 
 参照:絶望を希望に変えるケアプランであってほしいが・・・。
 https://masahero3.livedoor.blog/archives/52124888.html
 | 
|  ありがとうございます! ( No.4 ) | 
| 日時: 2021/10/26 17:26名前: なんちゃって科長 ID:2u/7F8rc
 
ありがとうございます。固定観念で考えることの危うさに気づかされました!もう一度調べて、説明させてもらいたいと思います。
 | 
|  トラブルの原因はわかりませんが…ご家族側から介護保険サービスを拒否している場合 ( No.5 ) | 
| 日時: 2021/11/01 18:10名前: daigo ID:kkHPtC2M
 
ケアマネ側の問題かもしれませんが、一方、予想しかできませんが…
 ご家族が訪問介護サービスに介護保険では対応しきれない要求を行い担当ケアマネが断りトラブルへ。
 
 ご家族「○○してくれ」
 ケアマネ「できない」
 ご家族「だったら介護保険なんていらない、全部自費でも構わない。」
 
 その上での現状かもしれませんね。
 
 3割負担でも10割負担でもどうでもいいというご家族なのかもしれません。
 (利用者・ご家族に経済的に余裕があれば)介護保険の「訪問介護サービス」ではなく民間のヘルパーとして全額自費のヘルパーを行うことに何の問題はありません。
 
 詳細はわからないので僭越、申し訳ない。
 まだ全額自費状態が続いているのであれば、ご家族から状況を確認されてはいかがでしょうか。
 | 
|  No.5はゴミコメントです。 ( No.6 ) | 
| 日時: 2021/11/01 18:27名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:WFq/vTJ6
 
>まだ全額自費状態が続いているのであれ
 馬鹿じゃないの。給付管理がされていない状態でも、居宅サービス計画書のない状態とみなして、償還払いで、全額自己負担にする必要はないってことで問題解決しているのに、このアドバイスは何やねん。
 
 わざわざ終わったスレッドに、ゴミコメントつけてどうするの。
 |