|  個人的にはすごくコメントしづらく感じます ( No.1 ) | 
| 日時: 2020/08/07 12:44名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:wm8SmHDo   
 
この問いかけにコメントするのは難しく感じます。具体的な議論の筋道が見えないように思います。
 | 
|  もうしばらく様子見が良いと思います ( No.2 ) | 
| 日時: 2020/08/11 13:31名前: 兼務職員 ID:C5pSvpoY   
 
死亡者の大部分が高齢者なので、安全を取って引き続き様子見が妥当ではないかと思います。個人の生き方・振舞いに関しては自由に議論を行うことがふさわしいと思いますが、リスクを取って利用者の生命を危険にさらすことは福祉サービスではありえないことだと思います。
 議題にするのはコロナについて決定的な新事実が判明し、確定してからでも良いと思います。
 | 
|  リスクヘッジを今から考えるのは大切ですね ( No.3 ) | 
| 日時: 2020/08/11 16:36名前: ye-yoh ID:Urhb3.JQ
 
指定感染症の見直しとは、2類感染症と同等の指定感染症である新型コロナを
 インフルエンザと同じ5類感染症へ見直しするということですよね?
 
 確かに難しいテーマだと思います(政治的な判断になりますし)
 ただ、5類にするという意味は新型コロナのリスクを軽く扱うということではないと思っています。
 季節性インフルエンザが流行する時期を迎えたとき、インフルなのかコロナなのか医療機関が判断しなくてはいけません、
 でも新型コロナが指定感染症である限り、インフルのように町の開業医で検査することができず、インフル陰性だった患者は念のためPCR検査に回される可能性が高い=保健所も医療機関もパンクしてしまう可能性がある。それを回避するためのリスクヘッジは必要である。
 自分はそんな風に理解しています。
 
 すでに市中感染のフェーズに入っているのは間違いないので、政治が何か判断する必要はありそうですね… 現政権にはなにも期待できませんが。
 
 | 
|  弾力的な見直しも今後は... ( No.4 ) | 
| 日時: 2020/08/12 09:42名前: 寝癖ですベンツ ID:Zsfoq8Ik
 
メリットデメリットコロナの未知数な部分
 
 そんな中で有難うございました。
 時期尚早とは思いつつも
 こうした議論は私たち業界でも
 少しづつ始めて良いかも含めて伺いました。
 
 今の枠では無くても
 もう少し弾力的に出来ないモノかと
 考えています。
 | 
|  新聞で ( No.5 ) | 
| 日時: 2020/08/25 09:50名前: 寝癖ですベンツ ID:lvuQZEH.
 
https://www.asahi.com/articles/ASN8T01HWN8SULBJ011.html?fbclid=IwAR1f8kgGufxyTxSTJPxlCklKGQFK9rmv86xqMCHpRqpsntxzQHANjK932Is
 
 |