ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5635] これって虐待?不適切ケア?
日時: 2025/08/22 18:08
名前: kiki ID:fnhKRrTY

 入所者の更衣について御意見を聞かせて下さい。

 地域密着型特養に勤務する介護職です。
 入浴の際の入所者の着替えについて質問です。

 当施設では月・木曜日の週2回入浴日があります。
 月曜日の入浴の際に脱いだ衣類を当日洗濯して、脱衣かごに入れて、木曜日に着せます。
 木曜日の入浴の際に脱いだ衣類を当日洗濯して、脱衣かごに入れて、月曜日に着せます。
 結果的に1週間をAとBという2種類の衣類しか着せません。

 その件について、施設の事務長から
「入所者から選択の自由を奪っている。これは不適切ケアであり、虐待である。改善して下さい」との意見がありました。

それに対して介護職からは
「余計な時間が掛かり、介護職の負担が増すから出来ない」との意見がありました。

事務長
「入所者の『自己選択の自由』を奪う行為を当たり前と考えることが問題だ。職員都合の仕事のやり方を改善するように長年言ってきたが、改善するどころか、不適切ケアが増えている」

「数年前より『生産性の向上』ということで、赤外線センサーや離床マットを多量に設置し、入所者3人につき常勤換算1日人の配置だと16.33人の配置で良いところ、26.77人配置している。常勤換算で配置基準より10人以上多い施設なのに不適切ケアのオンパレード。

 うちの施設は従来型の特養なのにユニット型のように多くの職員配置しても何の意味も成していない。洗濯のパート、掃除・リネン交換のパート、朝夕の配下膳のパートまで雇用しているのに、入所者を放置し、レクもほとんど行っていない。オムツ交換と入浴介助しか行っていない。

 入所者を見守りながら記録できるようにWi-Fi環境も整え、多量のノート型PCやタブレットを購入しているのに記録もほとんで出来ていない。その日の勤務者分のPSH等も導入している。本来『生産性の向上』は職員が楽をする為でなく、業務の効率化で生じた時間・労働力を『入所者への処遇の充実』に充てるのが目的」と指摘しています。

 身体拘束や虐待行為も平然と行っており、それが問題無いと平然と開き直ります。
「感覚がマヒしている」と事務長のよく言われています。

 事務長は法人内の老健施設の介護職から介護課長までやっていた人で、介護の知識やスキルも秀でており、認知症ケア、ホスピタリティ(接遇)も体外的に町・県に高く評価され、今まで複数の施設の窮地を何度の救って来た実績があります。法令・経営学・マネージメント、労務管理、職員教育等にも明るく外部の評価が高い人です。

事務長
「私が前に居た施設では70床で、入浴日の前日に脱衣かごを居室に配り自分で出来る入所者には自分で衣類を用意してもらい、麻痺がある人、認知症の人は職員がサポートして選んでもらっていた。寝たきりで意思の疎通が出来ない人も職員が何種類か選んで見せて話し掛けると目線で選択してくれた。

 作業自体少ない職員で短時間で出来ていた。この施設のように脱いで洗濯した衣類を脱衣かごに入れ、数日間、埃っぽい階段下にシーツをかぶせて置いておくなんて論外だと思う」と嘆いていました。

 皆さんの施設ではどうされていますか?事務長が言う通り利用者目線だと自己選択の自由は大切ですが、職員からすると時間が取られることをやれという事務長が非常識という考えです。

 確かに事務長の言う通り職員の数は多く、介護補助のパートも雇用してもらっていますが、職員としては余計な仕事は増やしたくないし、楽をしたいんです。あまり厳しくすると職員に逃げられるという考えです。

 皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

大切なのは考え方、姿勢だと思います。 ( No.9 )
日時: 2025/08/27 16:27
名前: kiki ID:5tilVNJI

 多くの方に御意見を頂きありがとうございました。

 スポンジトムさま

 そちらの施設では、介護補助が機械的に選んでいるとのことですが、当施設のように脱いだ衣類を洗濯し、次回の入浴の時に着せているのでなく、洗濯した衣類は一旦、居室の衣装タンスにしまい。本人が選ばず介護スタッフが選んだとしても、介護スタッフはその入所者に似合う服、季節に合わせた服をコーディネートしていると思います。
許容範囲だと思います。

 当施設のように入所者を人間扱いしていない。職員の都合を押し付ける施設に比べてマシではないでしょうか?
 家族洗濯でなく、施設洗濯なので、コロナの影響で家族の面会がほとんどない状況なので、同じ服を着まわしても家族にばれないから良いという当施設のやり方は拙いです。

 事務長が問題にしているのは、料金を払って頂いているお客様である入所者さまへ職員の都合を押し付ける。職員の数も充実し、介護補助もいる状況で、忙しい、めんどくさいでは許容範囲を超えて、言い訳も空しく、不適切ケアを超えて虐待です。
 身体拘束や虐待も当たり前にやる、入所者へのケアも適当なのに、給与はもっと増やして欲しいという考え方が危険ということです。

 食事形態も管理栄養士に相談せず、食下げ、ミキサー・刻み、トロミ。時間になれば食事の最中でも下膳し、食べ残しがあっても全量摂取と記録する。
 排泄もトイレ誘導が面倒なのでオムツを装着、入所者全員に毎晩下剤を服薬させ、7〜8人の入所者へ週3回の浣腸施行。実地指導で虐待と県に指摘されても、自分達は正しいと抵抗して大問題もなり、後日、看護職でもない事務長が施設内研修で職員の間違いを指導して、県の担当者の怒りを収めました。
 入浴も含め、全てが職員都合を押し付ける。自立支援促進、科学的介護等の国の方針に逆行しています。だから加算の算定も出来ず。経営的に厳しいのに、介護職員を増やせと無理を言う。

 今回は更衣についてをテーマに上げさせて頂いていますが、皆さんが聞いたら驚くような不適切ケア・虐待を数百、事務長から指摘されても無視し、事務長に対してパワハラで訴えると脅しを掛けます。
 しかし、事務長は県・市・ハローワーク・労働基準監督署等に信用を得ていますし、前歴が国の事業の総務係長で労務管理にも長けています。障害者を雇用した時も現場職員の差別的な行為を障害者が行政に相談に行って問題になっても事務長が対応して事なきを得ましたが、その際、現場責任者や施設長と行政が何度かやり取りした結論は、事務長以外の人に話してもコンプライアンスに欠けているので、施設の窓口は事務長に限られました。障害者本人から話を聞いた行政は事務長は信用できるが、施設長や職員は問題があるとのことです。パワハラで訴えるという職員には逆パワハラの定義を説明すると、自分達に問題があり裁判したら自分達が多額な慰謝料を支払う可能性の高さに気付いて顔面蒼白になっていました。

 スポンジトムさまは特養の管理者ですか?
 介護の世界の流れとして、ケアプランの同意については昔は家族でも良かったけど、今は原則、本人が記名、代理・代筆で家族の2段書き。インフルエンザ・コロナのワクチン接種も本人の同意、代理・代筆で家族と厳格化されてきています。認知症がある、寝てきりであっても、本人に説明・同意が原則です。形式的でもそのスタンスは守るべきです。

 衣類の選択も本人に選択してもらう機会を与えている。実質的には介護補助スタッフが機械的に選んだとしても施設としての体裁が保てると思います。
 施設幹部が自ら原理原則をないがしろにせず指導し、職員数が少ない等の如何ともし難い理由があれば容認すれば実地指導でもセーフだと思います。
 
 国の生産性の向上の施策も、介護職の負担軽減で離職を防ぐ目的もありますが、雑務は介護補助スタッフにやってもらい、介護福祉士には専門的な高レベルな業務をやってもらう。空いた時間は入所者の更なる処遇充実に充てるのが主目的だと思います。

 事務長は業務の指示より、その考え方・背景、やり方まで指導してくれますので、へそ曲がりの職員でなければ理解出来ると思います。
 建前とか、実際もありますが、大切なのは考え方であり、どうすべきかだと思います。
 施設幹部は人員の増員等の職場環境を充実させ、職員がきちんとしたケアが出来るようにしてやって下さい。

メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存