ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5665] かかりつけ医連携薬剤調整加算についてご教示ください。
日時: 2025/09/20 10:04
名前: 初心者相談員 ID:AkreSfcg メールを送信する

先月より入所担当となったばかりの者です。
かかりつけ医連携薬剤調整加算について調べていて疑問があるので以下の解釈で合っているか教えていただけると嬉しいです。

・(T)イとか(T)ロはそれぞれ発生した月に算定する。
・上記2つのいずれかを算定している場合にLIFE提出を併せると(U)が算定できる。

ここで疑問なのが(V)の条件です。
(U)を算定していること、とありますが、この加算は単発的に発生するものと理解してますが、違うのでしょうか。
処方に何も変化のない月も(T)イorロを算定できるのでしょうか。

初歩的な質問かと思いますが、一人相談員のため誰にも聞けず困っています。
どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。


メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

LIFEの考え方については資料がありますよ ( No.8 )
日時: 2025/09/22 14:44
名前: リハ科のおじさん ID:Jl5brYa2

初心者相談員様
なるほど。
しかし、科学的介護の薬剤は3剤までなので「6剤以上分」の入力ができないのですよね。そうなると介護ソフトベンダー様の認識は危うい気がしますね。
自治体の回答が教えていただけると参考になります。

なお、LIFEの提出頻度については「老老発 0315 第4号 科学的介護情報システム(LIFE)関連加算に関する基本的な考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」という資料を参照するようにしています。この資料は介護保険最新情報Vol.1216で検索できると思います。

こちらの資料でかかりつけ医連携薬剤調整加算(U)の情報提出頻度はア、施設に入所した日の属する月、イ、処方内容に変更が生じた日の属する月、ウ、ア又はイの月のほか少なくとも3月に1回、エ、施設を退所する日の属する月の4パターンが記載されています。(提出する対象データについても同資料で確認できるんですよ。)

話は変わりますが、当施設(老健)でどうするか検討中なのは、入所した月中に減薬の処方があることが多いため、入所月の翌月10日までに初回処方と減薬後の処方の2回分をLIFEに出さないといけないのかなという点です。

今のところ、前述の通りで、2回目の提出はカンファ時点を評価日にして作業する方向で考えています。

算定率が低い加算と聞いていますが、何となく分かりますね。。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存