[5635] これって虐待?不適切ケア?
|
- 日時: 2025/08/22 18:08
- 名前: kiki
ID:fnhKRrTY
- 入所者の更衣について御意見を聞かせて下さい。
地域密着型特養に勤務する介護職です。 入浴の際の入所者の着替えについて質問です。
当施設では月・木曜日の週2回入浴日があります。 月曜日の入浴の際に脱いだ衣類を当日洗濯して、脱衣かごに入れて、木曜日に着せます。 木曜日の入浴の際に脱いだ衣類を当日洗濯して、脱衣かごに入れて、月曜日に着せます。 結果的に1週間をAとBという2種類の衣類しか着せません。
その件について、施設の事務長から 「入所者から選択の自由を奪っている。これは不適切ケアであり、虐待である。改善して下さい」との意見がありました。
それに対して介護職からは 「余計な時間が掛かり、介護職の負担が増すから出来ない」との意見がありました。
事務長 「入所者の『自己選択の自由』を奪う行為を当たり前と考えることが問題だ。職員都合の仕事のやり方を改善するように長年言ってきたが、改善するどころか、不適切ケアが増えている」
「数年前より『生産性の向上』ということで、赤外線センサーや離床マットを多量に設置し、入所者3人につき常勤換算1日人の配置だと16.33人の配置で良いところ、26.77人配置している。常勤換算で配置基準より10人以上多い施設なのに不適切ケアのオンパレード。
うちの施設は従来型の特養なのにユニット型のように多くの職員配置しても何の意味も成していない。洗濯のパート、掃除・リネン交換のパート、朝夕の配下膳のパートまで雇用しているのに、入所者を放置し、レクもほとんど行っていない。オムツ交換と入浴介助しか行っていない。
入所者を見守りながら記録できるようにWi-Fi環境も整え、多量のノート型PCやタブレットを購入しているのに記録もほとんで出来ていない。その日の勤務者分のPSH等も導入している。本来『生産性の向上』は職員が楽をする為でなく、業務の効率化で生じた時間・労働力を『入所者への処遇の充実』に充てるのが目的」と指摘しています。
身体拘束や虐待行為も平然と行っており、それが問題無いと平然と開き直ります。 「感覚がマヒしている」と事務長のよく言われています。
事務長は法人内の老健施設の介護職から介護課長までやっていた人で、介護の知識やスキルも秀でており、認知症ケア、ホスピタリティ(接遇)も体外的に町・県に高く評価され、今まで複数の施設の窮地を何度の救って来た実績があります。法令・経営学・マネージメント、労務管理、職員教育等にも明るく外部の評価が高い人です。
事務長 「私が前に居た施設では70床で、入浴日の前日に脱衣かごを居室に配り自分で出来る入所者には自分で衣類を用意してもらい、麻痺がある人、認知症の人は職員がサポートして選んでもらっていた。寝たきりで意思の疎通が出来ない人も職員が何種類か選んで見せて話し掛けると目線で選択してくれた。
作業自体少ない職員で短時間で出来ていた。この施設のように脱いで洗濯した衣類を脱衣かごに入れ、数日間、埃っぽい階段下にシーツをかぶせて置いておくなんて論外だと思う」と嘆いていました。
皆さんの施設ではどうされていますか?事務長が言う通り利用者目線だと自己選択の自由は大切ですが、職員からすると時間が取られることをやれという事務長が非常識という考えです。
確かに事務長の言う通り職員の数は多く、介護補助のパートも雇用してもらっていますが、職員としては余計な仕事は増やしたくないし、楽をしたいんです。あまり厳しくすると職員に逃げられるという考えです。
皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。

|
|