ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5579] ケアプランデータ連携システム,「介護情報基盤」と統合
日時: 2025/07/01 08:55
名前: じん ID:a5CEVdhg

ケアプランデータ連携システムについて、来年度以降に稼働し始める「介護情報基盤」と統合する方針を固めた。との報道がありました。

これにより、あまり進んでいない連携システムの利用率はあがると予想されますか?

居宅介護支援事業所ですが、導入について検討中です。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

当事業所は無料キャンペーンに参加せず、様子見です ( No.5 )
日時: 2025/07/04 17:25
名前: かわら ID:LIdvjvFs

以前、ケアプランデータ連携システムについてスレ立てさせていただいた者です。
[5453] ケアプランデータ連携システムについて、どう思いますか?
https://www.akai-hana.jp/patio/read.cgi?mode=view&no=5453

当事業所としては、業務の効率化を図るためにICT等のシステムを導入することについては、前向きに考えています。但し、現状では、国が推奨するケアプランデータ連携システムの導入については、下記の理由により対応を保留とさせていただいております。

◇料金及びシステムのクオリティに関して
 1,750円/月=21,000円/円の利用料金について。システムを開発するにあたり多くのコストがかかることは理解できるのですが、ランニングコストとしてそれだけの料金がかかるものか疑問があります。また、競争原理が働かない中で、厚労省が独自提供するシステムの質が保たれるのかという点も不安があります。
例えば、介護保険請求伝送サービスについては、国保連の伝送ソフトの他、多くの企業(富士通、カイポケ、介舟ファミリー、けあ蔵、ケアネットメッセンジャー等)が参入しています。

◇代替サービスの可能性
 まだ試してはいないのですが、ケアプランデータ連携システムと同様のサービスを提供している「ケアポス」というシステムがあります。
使用料は無料とのことなので、同様の効果が得られるのであれば、まずはこちらのサービスを試してみたいと考えています。
https://carepost.jp/cp-column/cp-column001.html

 居宅介護支援費Uの算定要件を満たす「カナミッククラウドサービス」もあるとのことです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44833.html

※他にも同様のソフトがあるのかもしれませんが、私は把握できておりません。

近隣の介護事業所の担当者と話したところ
「ウチだけ導入しても意味がないから、他の事業所が導入したら考えます」
「無料期間が終わった後の支払額が、結構高いですよね…」
等、消極的な意見の方が多かった印象です。
いずれにしても、周辺地域において使用するソフトがバラバラだと効率化の恩恵が受けられないので、区市町村なり地域のケアマネ会等が主導して使用ソフトを統一する必要があると考えます。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存