ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5690] 介護人材紹介会社について
日時: 2025/10/09 22:50
名前: 名前忘れました ID:gIPk6BTY

有料人材紹介会社から営業のFAXや電話がよく来ます

中には勝手に事業所の求人をネットにあげて「応募先はこちら」として自社サイトに誘導します。
それ経由で応募があると事業所に連絡をしてきて「ご紹介したい介護職員さんがおります」と言って紹介料を稼ごうとする業者が後をたちません。

大手の認定業者は無いでしょうが、耳にした事の無いようなくそ業者が山ほどありイタチごっこです。

時間の無駄ですし、求職者の選択を誤らせる悪質な行為だと断じます。

連絡して「間違えて掲載してしまいました」と言い訳ばかりで腹が立ちます。

虚偽の求人を出される事もあり職業安定法に違反する行為では無いでしょうか。

有識者の方 こう言った違法行為に社会的アクションを起こす事は出来ないでしょうか?
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

悪循環を断つために ( No.4 )
日時: 2025/10/10 20:08
名前: 名前は忘れました ID:ocOlNw2c

老健さん

求人をやってくれて助かる?
そんな考えだと紹介会社の良い鴨になりますよ。

付き合いがあるとか無いとか関係なくです。
成功報酬だから入社しないと報酬の支払いは当然ありません。
が契約の有無どころか、そもそも求人の依頼すら出していない紹介会社が勝手に掲載していることが多々あります。

「求人を見たのですが。」と応募があり、確認すると確かに求人は掲載されている。
が、そもそもその職種の求人すら出したことがない場合もあります。


職員が辞めないのが一番良いですが完全には無理です。
紹介会社経由でしか応募が少なくなっているのは、悪質な紹介会社が横行しているのを能天気に許しているあなたのような人がいるのも一因でしょう。


雪国さん

ハローワークに求人を出すとすぐに連絡来ますよね。
信用できるところ以外は着信拒否にしていますが、後から後から湧いてきてきりがないです。

かわらさん
「新しい求人募集についてのご連絡です」的な電話もありますね。
そう言う詐欺的な事もあるんですね。
気を付けます。


紹介料が高騰したり、悪質な紹介会社が増えてきており、国も認証制度を設けたのだと思います(効果はあるのかはわかりませんが)

介護保険収入が最大の収入源である我々が、紹介会社に支払うお金は「介護保険料であったり、税金であったりします」

その悪循環を断つためにも、紹介会社を介さない採用や人材の育成が必要になってきますね。


また、求人に応募する人も意図せずに紹介会社経由で応募してしまう事も多々あります。
これは明らかにミスリードを誘っているとしか思えません。

紹介会社がすべて悪いわけではないですが、悪質な業者は排除できるようしていかないと、我々の経営にも大きな影響を当たるのではないでしょうか?
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存