このスレッドは管理者によりロックされています。記事の閲覧のみとなります。
ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5573] 特養での褥瘡発生
日時: 2025/06/25 12:50
名前: なやめる ID:Hzcf4r0U メールを送信する

いつもこちらの掲示板で勉強させていただいております。

特養での「褥瘡」の取り扱いについてご教示いただきたく思います。

弊施設では嘱託医の診察は月1回です。

皮膚障害が見つかったときは、看護師が確認し、施設持ちの薬剤で処置を開始し、医師来訪時に診察してもらっています。
ですので、タイミングによっては診断が3週間後になることもあります。

施設内で、医師が診断していないのに褥瘡と記録に書いてよいかという意見があがりました。また、褥瘡マネジメント加算も算定しているので、褥瘡と思われる皮膚障害の場合は褥瘡計画書も作成していますので、それもよいのかという意見も上がっています。褥瘡マネジメントについては、褥瘡が発生した段階で褥瘡マネジメント加算Uは算定しなくなるので、褥瘡という診断がついていなくても疑わしければ算定しないほうがいいので、この運用でよいのかなとも考えております。

皆様の施設ではどのようにされているか、教えていただけないでしょうか。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

RE ( No.4 )
日時: 2025/06/25 13:38
名前: なやめる ID:Hzcf4r0U メールを送信する

CBさん

週3回、医師が来園しているのですね。弊施設は、月2回来園しますが、フロアーごとに主治医が異なり(同じ医療機関から来てもらっています)、結果として利用者単位でみれば、月1回の回診になっております。

これが当たり前というか仕方がないと思っていましたが、ご意見いただいて、そのこと自体が良くない状況と認識しました。
すぐに回診の頻度をあげてもらうことは施設と嘱託医との話し合いになるのですぐに改善はできないと思いますが、まずは主治医が違ってもいいので診察してもらうように調整してみます。

メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成