| 
|  [3008] コロナを機に手放すべき今ある現場の負の価値観(固定観念)は何ですか? |  | 
日時: 2020/08/20 09:35
名前: フェデリコ◆pEcQOfxXWw
 ID:hLvN4tn6
 
コロナ禍にあって新しいノーマルという言葉がよく聞かれるようになりました。私達の介護業界も例外ではないと思います。これを機に、いつの間にか出来上がってしまった手放すべき価値観や大切に育んでいく価値観を整理し、業務プロセス全般を見直す時期を迎えているような気がしています。
 これは2008年のリーマンショック後にあれだけ異業種から介護人材が来てくれたのにも関わらず、きちんと迎え入れることができなかった反省もあります。
 先日介護スタッフと話していて現場には今どんな価値観が蔓延していると思うか尋ねたところ以下のようなことが挙げられました。
 @体をたくさん動かしている人=仕事ができる人=良い人
 A大人数の前で声を張り上げてレクリエーションができるようになって一人前
 B現場に積極的に入って一緒に汗を流してくれる上司が良い上司
 C入所者の表情よりも他のスタッフの顔色を常に伺いながら仕事する
 D自己犠牲が尊ばれる風土
 などなど
 これらはうちの特養のお恥ずかしい事実の一片ですが、こんな価値観がまかり通っている職場で働いてくれる職員に対して申し訳なく思います。そこで皆さんの職場においてこの機に手放すべき負の価値観にどんなものがあるのかを共有させていただきたいと思って投稿いたしました。
 |  |