| 
|  [2992] 便意があるのに「おむつにして」 |  | 
日時: 2020/08/06 14:29
名前: こうの
 ID:u2HXpXX.
 
私は現在特養に勤めて3年目の介護士です。
 一度看取り対応と診断された利用者さんは、その後(今回の件は半年後です)活気が回復してトイレ誘導(便意時のみ)を希望されても、対応してはいけないものでしょうか。
 「おむつをしてるから大丈夫。おむつにしてと言うように」との申し送りがあり、ショックです。
 
 この利用者さん、半年前に看取り計画を立てた際は『嘔吐や気分不良→診察で心臓の数値が悪くベッド上で絶対安静』『本人も活気なく、ベッド上で過ごす事を希望』でした。
 が、現在は『普段離床しており』『食事は食堂で自力で全量摂取』『性格上遠慮がちだが意見はあり、言う事ができる』状態です。本人にやる気があれば、手摺りをもって立位を取ることも十分できます。
 
 『おむつにしてって言ったら、できる人でしょ?(なんでトイレ誘導する必要があるの?)』というのが担当介護職員の意見です。
 『一度看取り計画を出したのに、トイレ内で何かあったらいけないから。』『活気はあるけれど、数値が回復したわけではないから。(※診察していなので不明)』というのが主要な看護師さんの1人から出た意見です。同時に、家族に再度状況説明や確認をとる必要もない。どうせ現場のできるようにしてあげてくださいと言われるだけ、とも伺いました。
 
 とりあえず担当介護職員さん(大先輩です…)にはおむつを履いてもらって、便意を感じた際に同じ事を言って考えを伺いたいレベルなのですが…愚痴ですみません。
 それよりも看護師さん側の意見が、もっともな部分もあり悩んでいます。
 看護師さんが言うとおり、体への負担も考えなければならないと思います。
 けれど、心への負担は見て見ぬ振りでいいのだろうかと疑問です。
 
 残りの人生、希望するのにトイレに連れて行ってもらえず、しかも食堂のみんながいる中で「トイレに行きたい?だめだめ!おむつしてるでしょ!」「便もオムツの中にしてね」と言われ。オムツ交換は定時なので、すぐ交換してもらえるわけでもない。(そのまま食事をすることもある)生活なんて…生き地獄なのではないか。そんな中で長生きしたいでしょうか。
 
 看護師さん側からの意見として出た『家族はどうせ現場のできるようにしてあげてくださいと言うだけ』という部分についても、本人が希望しているのだから、家族の了承(同意書へのサイン)が得られれば万々歳。それでいいのでは?とも思います。
 ・数値が回復したわけではないこと。
 ・トイレ誘導中に気分不良がおこる可能性が無いわけではないこと。
 ・しかし本人には便意とトイレに行きたいという意思があり、可能なこと。
 ・もしもの時に備えて対策はすること。
 (トイレ誘導時は看護師とすぐに連絡がとれるよう、携帯を持って対応することなど。)
 ちゃと伝えて確認したうえで、本人の希望と家族の了承が揃えば、それがその人の生き方だと…若輩者ですが、今の私は思っています。
 
 いろんな方のお考えを伺えたらと思い投稿しました。
 賛同も、反対の意見も、大歓迎です。よろしくお願いします。
  |  |