ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5635] これって虐待?不適切ケア?
日時: 2025/08/22 18:08
名前: kiki ID:fnhKRrTY

 入所者の更衣について御意見を聞かせて下さい。

 地域密着型特養に勤務する介護職です。
 入浴の際の入所者の着替えについて質問です。

 当施設では月・木曜日の週2回入浴日があります。
 月曜日の入浴の際に脱いだ衣類を当日洗濯して、脱衣かごに入れて、木曜日に着せます。
 木曜日の入浴の際に脱いだ衣類を当日洗濯して、脱衣かごに入れて、月曜日に着せます。
 結果的に1週間をAとBという2種類の衣類しか着せません。

 その件について、施設の事務長から
「入所者から選択の自由を奪っている。これは不適切ケアであり、虐待である。改善して下さい」との意見がありました。

それに対して介護職からは
「余計な時間が掛かり、介護職の負担が増すから出来ない」との意見がありました。

事務長
「入所者の『自己選択の自由』を奪う行為を当たり前と考えることが問題だ。職員都合の仕事のやり方を改善するように長年言ってきたが、改善するどころか、不適切ケアが増えている」

「数年前より『生産性の向上』ということで、赤外線センサーや離床マットを多量に設置し、入所者3人につき常勤換算1日人の配置だと16.33人の配置で良いところ、26.77人配置している。常勤換算で配置基準より10人以上多い施設なのに不適切ケアのオンパレード。

 うちの施設は従来型の特養なのにユニット型のように多くの職員配置しても何の意味も成していない。洗濯のパート、掃除・リネン交換のパート、朝夕の配下膳のパートまで雇用しているのに、入所者を放置し、レクもほとんど行っていない。オムツ交換と入浴介助しか行っていない。

 入所者を見守りながら記録できるようにWi-Fi環境も整え、多量のノート型PCやタブレットを購入しているのに記録もほとんで出来ていない。その日の勤務者分のPSH等も導入している。本来『生産性の向上』は職員が楽をする為でなく、業務の効率化で生じた時間・労働力を『入所者への処遇の充実』に充てるのが目的」と指摘しています。

 身体拘束や虐待行為も平然と行っており、それが問題無いと平然と開き直ります。
「感覚がマヒしている」と事務長のよく言われています。

 事務長は法人内の老健施設の介護職から介護課長までやっていた人で、介護の知識やスキルも秀でており、認知症ケア、ホスピタリティ(接遇)も体外的に町・県に高く評価され、今まで複数の施設の窮地を何度の救って来た実績があります。法令・経営学・マネージメント、労務管理、職員教育等にも明るく外部の評価が高い人です。

事務長
「私が前に居た施設では70床で、入浴日の前日に脱衣かごを居室に配り自分で出来る入所者には自分で衣類を用意してもらい、麻痺がある人、認知症の人は職員がサポートして選んでもらっていた。寝たきりで意思の疎通が出来ない人も職員が何種類か選んで見せて話し掛けると目線で選択してくれた。

 作業自体少ない職員で短時間で出来ていた。この施設のように脱いで洗濯した衣類を脱衣かごに入れ、数日間、埃っぽい階段下にシーツをかぶせて置いておくなんて論外だと思う」と嘆いていました。

 皆さんの施設ではどうされていますか?事務長が言う通り利用者目線だと自己選択の自由は大切ですが、職員からすると時間が取られることをやれという事務長が非常識という考えです。

 確かに事務長の言う通り職員の数は多く、介護補助のパートも雇用してもらっていますが、職員としては余計な仕事は増やしたくないし、楽をしたいんです。あまり厳しくすると職員に逃げられるという考えです。

 皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

前向きな論議を期待します。・ ( No.24 )
日時: 2025/09/01 06:53
名前: saku ID:PMG0MA1s

masaさんが「このスレッドはこのまま意見交換が続いて構わないと思います。ケアの品質という面からの建設的議論となるように期待します」とコメントしていますのでお願いします。
憶測での個人の誹謗中傷で無く、当施設、介護業界が良くなるような建設的な提案をお願いします。ということで、仕切り直しをしたはずなのに、個人の主観的なコメントや個人を誹謗中傷するようなものがあり、「不適切ケア・虐待について」の論議があまり行われていないことを悲しく感じます。

そこで、今回は、掟破りの投稿をさせて頂きます。長くなりますことをご容赦下さい。

個人への誹謗中傷、思い込み、決めつけ、憶測等、下世話なSNSと同じことを止めて頂く為に私も今回、脱線した投稿をします。

Kikiさんの施設を「施設A」を仮称します。

私がこれから書き込む投稿はKikiさんの投稿を何度も読み解いて推測(推し量った)したものです。Kikiさんの投稿の大半は真実だと感じました。そう考えて読み解くと真実が見えてきます。語られていない大きな問題も見えてきました。

Kikiさんには、なおさんの真摯な意見、No.13の私の推測した投稿を受けて、勇気を出して、事実のごく一部をNo.18で告白して頂きました。閲覧者には衝撃的な内容だったと思います。

その結果、週明けには、Kikiさんは、asahiさんの報復を受ける可能性が生じてしまい、その責任を痛感しました。今回の投稿で更に事実を暴くことで、Kikiさんを窮地に追い込む可能性もありますが、今の状況を良い方向に向けるために、一石を投じます。

客観的な分析である「推測」と、読み手の主観的な「憶測」の違いを理解してお読みください。私も一度は邪推に会い、このスレッドへの投稿を止め、静観していましたが、スレッドを本来のテーマに戻していただくように、再び投稿します。

No.11 asahiさんの投稿を読んでの推測を、No.13で投稿させて頂きました。推測通り、asahiさんがこのスレットに参加すべきでない人物ということを指摘しています。

皆様も、介護業界に長くいれば、認知症、精神疾患の方、コミュニケーションが難しい利用者の少ない情報での推測について学んでいると思います。相手が何を言いたいのか、心の内を客観的に分析して紐づけすることが大切です。自己覚知等の物事を客観的に思考することも大切です。

・事務長は法人内の老健施設の介護職から介護課長までやっていた人で、介護の知識やスキルも秀でており、認知症ケア、ホスピタリティ(接遇)も体外的に町・県に高く評価され、今まで複数の施設の窮地を何度の救って来た実績があります。法令・経営学・マネージメント、労務管理、職員教育等にも明るく外部の評価が高い人です。
・実地指導で虐待と県に指摘されても、自分達は正しいと抵抗して大問題もなり、後日、看護職でもない事務長が施設内研修で職員の間違いを指導して、県の担当者の怒りを収めました。
・皆さんが聞いたら驚くような不適切ケア・虐待を数百、事務長から指摘されても無視し、事務長に対してパワハラで訴えると脅しを掛けます。
・事務長は県・市・ハローワーク・労働基準監督署等に信用を得ていますし、前歴が国の事業の総務係長で労務管理にも長けています。障害者を雇用した時も現場職員の差別的な行為を障害者が行政に相談に行って問題になっても事務長が対応して事なきを得ましたが、その際、現場責任者や施設長と行政が何度かやり取りした結論は、事務長以外の人に話してもコンプライアンスに欠けているので、施設の窓口は事務長に限られました。障害者本人から話を聞いた行政は事務長は信用できるが、施設長や職員は問題があるとのことです。
・事務長は業務の指示より、その考え方・背景、やり方まで指導してくれますので、へそ曲がりの職員でなければ理解出来ると思います。

( No.18 )の投稿
・ノートPCは本来、事務長が所有するものであり、施設の所有するPCの中で、施設の代表PCです、施設の代表メルアドや重要なデーターが入ったもので、個人的に持ち歩けるものではありません。個人情報の漏洩等もありますので、少し困っています。施設の代表メルアドを搭載しているということは、行政等外部からの公的なメールは全てそのPCに送られて来るというのが現実です。
・asahiさんはこの施設を荒廃させた元施設幹部です。介護職も現在施設に籍の無い者が毎日来ていて、おかしいと感じる者も多くいますが、そのことを指摘すると、とんでもないことになるのでスルーしています。その施設の実態を推測して下さい。
・asahiさん等の勢力が、事務長が施設及び施設職員、職場環境を改善することを良く思っていませんし、常に監視し、何かをしようとしたら横やりを入れてきます。良い施設にされては困る。事務長が表に出る、評価せれたら、困るのでは無いのでしょうか?行政は、ずっと昔からその逆の姿勢です。
行政は施設が開設するより昔から法人・施設が問題を起こし続けていたことを問題視しております。
 でも、色々と複雑な問題があるので、静観しているのが現状です。
・ベテラン職員は介護の経験もこの施設のみがほとんどで、楽な介護が世間の施設でも常識だと認識していて、余計な仕事は嫌。最近の国の介護の専門的なレベルアップも無視して、加算の算定も出来ません。それを事務長が長年、時間を割いて指導していますが、それを良しとしない者達の影響で、いまの現状になっています。それを改善するには施設の体制の変革がBESTだとは理解していますが、現実は厳しいのです。
(以上、投稿より抜粋)

まず、皆様が騒いでいる、部外者が施設に侵入して、PC等を閲覧出来る状態を放置している問題について。

これは、7/16[5591] 退職者による施設の出入りについて のスレッドと同じケースです。
asahiさんは、元施設長か元事務長であり、本来事務長が持つべき施設の代表メルアドと重要文章が入っているPCを持ち歩いて、事務長の監視をしている。ということなので、100%の確率で元事務長でしょう。

だから、施設職員はおかしと思っても騒げない。多分、今は法人内の他の施設の施設長か事務長、もしくは法人所属でしょうか?でも、施設Aに取っては部外者であり、出入りするのも問題ですし、現在の職場の業務を放棄して、施設Aに入り浸ていることも問題です、施設間の兼務の辞令が出てない限り、指導の対象です。

元事務長が現事務長の許可を得ずに施設に出入りするのも問題ですし、事務長の仕事の邪魔、監視をする為に来訪するのであれば論外です。
施設のセキュリティ強化も、施設のPCを持ち歩く、元事務長には通じません。当初のシステムを構築した人でしょうから。

多分、事務長としての仕事も引き渡さず、元事務長として仕切って、現事務長の足を引っ張って、権限をはく奪しているのでしょう。現場の職員も現事務長の施設での立場に、指示に従わない者も出てきても不思議ではありません。

多分、現施設長もその勢力の一員です。「妄想施設批判」レッテルを張りたいのでしょう。
多分、元事務長が、楽をしたいベテラン職員を焚き付けて、現場の改革にブレーキを掛けているのでしょう。

asahiさん等の勢力が、現事務長が施設及び施設職員、職場環境を改善することを良く思っていませんし、常に監視し、何かをしようとしたら横やりを入れており、良い施設にされては困る。事務長が表に出る、評価せれたら、困るのでは無いのでしょうか?行政は、ずっと昔からその逆の姿勢です。

ということで、告発しても、行政は頼りにならないと思います。
おそらく、元事務長を含めて、他の施設の幹部職員、法人、理事も血縁者。Kikiさんを解雇できないのは、今までの実施もありますが、Kikiさんに公表されたら不都合な事実を沢山握られており、告発されたら困るのでしょう。

Kikiさんが施設を見捨てて逃げられないのは、施設、入所者、職員を守る為と、おそらく、Kikiさんも血縁者の末席なのでしょう?
よって、事実は公表が難しい。

Kikiさんが事務長と名乗れなかったのは、元事務長の監視を受けている状態で、掲示板で公然と立場を明かせなかった。日頃、事務長の業務以外の多くの時間を割いて介護及び介護職員の指導をしていたなら兼務と言っても過言でないと思います。

事務長と公然と名乗れなかったのみで、嘘つきと斬罪して、崇高な思いを否定するのは間違いだとおもいます・。

以上の推測から考えれば、見えていない部分のつじつまが合うと思います。

・「入所者の『自己選択の自由』を奪う行為を当たり前と考えることが問題だ。職員都合の仕事のやり方を改善するように長年言ってきたが、改善するどころか、不適切ケアが増えている」
・「数年前より『生産性の向上』ということで、赤外線センサーや離床マットを多量に設置し、入所者3人につき常勤換算1日人の配置だと16.33人の配置で良いところ、26.77人配置している。常勤換算で配置基準より10人以上多い施設なのに不適切ケアのオンパレード。
・うちの施設は従来型の特養なのにユニット型のように多くの職員配置しても何の意味も成していない。洗濯のパート、掃除・リネン交換のパート、朝夕の配下膳のパートまで雇用しているのに、入所者を放置し、レクもほとんど行っていない。オムツ交換と入浴介助しか行っていない。
・入所者を見守りながら記録できるようにWi-Fi環境も整え、多量のノート型PCやタブレットを購入しているのに記録もほとんで出来ていない。その日の勤務者分のPSH等も導入している。本来『生産性の向上』は職員が楽をする為でなく、業務の効率化で生じた時間・労働力を『入所者への処遇の充実』に充てるのが目的」と指摘しています。

上記のように、時間とお金を掛けて多くの現場改革のための基礎作りを行い、きちんと指導もして来たと推測されます。
おそらく、介護職にも寄り添って来ましたが、反対勢力の抵抗が大きいのでしょう。
事務長としての職務特権で、強制的に改革を図る方法もありますが、自ら考えさせ、教え、導く、コーチング、ボトムアップでなくトップダウンの体制づくりもしていたでしょうが、主体性を重視して、甘やかしてしまったことは失敗だったのでは?優しすぎるのも問題です。

おそらく、職員にmasaさんの「割れ窓理論」やこの掲示板の名前の「赤い花」についても何度も話しており、掲示板のmasaさんの言葉や書籍も紹介しているでしょう?
「赤い花」は「誰かの赤い花になろう」人のために奉仕する福祉従事者の基本的な理念が込められています。
でも、職員はそれを理解できない。長年の適当な介護が染みついて、余計な面倒はしたくないのでしょう

施設改革には、元事務長の出入り禁止、現事務長が権限を取り戻すのが初めにやるべきことだと思います。

masaさんに講演会を頼み、職員の意識改革を図ってもらう。
でも、講演会に参加する職員もほとんどおらず、masaさんの話も心に響かないでしょう。だから、masaさんに迷惑を掛けたくないので、kikiさんは選択しないでしょう。
以上が、私の推測です。

とりあえず、ケアの品質という面からの建設的議論となるようにスレッドを戻せるように良識ある方は協力ください。

メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存