ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5620] 高齢者施設での小さな子供の面会のリスクについて
日時: 2025/08/10 07:07
名前: ガーキー ID:8QKJ0myI

介護老人保健施設で支援相談員をしている者です。

コロナウイルスへの対応が緩和され、小さな子供でも面会できるようにしています。

その中で、どうしても走り回ってしまう子供を目にする事があります。もちろん見かけた際には家族に声掛けをします。

ただ万が一、施設の職員や家族が見ていないところで利用者と子供がぶつかってお互いに怪我をした場合(片方の場合も)、誰がどのような責任になるのでしょうか?
認知症の利用者と小さな子供から事の詳細を聞き取るのは困難だと思います。

皆さんの事前の対策、もし事故の経験があればどのような対応を取られたのかを教えて頂ければと思います。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

行き過ぎたリスクマネジメントは権利侵害のバリアでしかない ( No.2 )
日時: 2025/08/11 13:33
名前: やまぐつまさひろ ID:h/h/EnCE メールを送信する

私は特別養護老人ホームに勤めております。
コロナ禍以降、面会ができない施設が増え、現在も何らかの規制を続けているところは少なくありません。正直なところ、施設側としては面会制限を設けた方が運営上は楽になる面があります。これは多くの施設職員が経験していることではないでしょうか。
しかし、ご利用者にとって「家族に会えない」ということは大きな精神的負担となります。当施設でも、その影響は顕著に見られました。実際、面会自粛をお願いしている時期に、ご家族へ「会えないことで元気をなくしているので、ぜひ会いに来てほしい」とこちらからご連絡を差し上げたこともあります。
ここで重要になるのは、万が一何かがあった場合、責任の所在を明確にすることです。当施設では、「施設で起きたことは施設の責任である」という前提で、ご家族ともお話をさせていただいています。
たとえば、面会中にお子様とご利用者がぶつかって双方が怪我をしてしまう可能性もゼロではありません。しかし、起こるかどうかわからない事を理由に面会を制限するのは、本来あってはならないことだと私は考えています。
リスクマネジメントを誤れば、不必要な抑制を助長することにもつながります。難しい問題ではありますが、大切なことだからこそ、しっかりと考えていかなければならないと思います。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存