ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5573] 特養での褥瘡発生
日時: 2025/06/25 12:50
名前: なやめる ID:Hzcf4r0U メールを送信する

いつもこちらの掲示板で勉強させていただいております。

特養での「褥瘡」の取り扱いについてご教示いただきたく思います。

弊施設では嘱託医の診察は月1回です。

皮膚障害が見つかったときは、看護師が確認し、施設持ちの薬剤で処置を開始し、医師来訪時に診察してもらっています。
ですので、タイミングによっては診断が3週間後になることもあります。

施設内で、医師が診断していないのに褥瘡と記録に書いてよいかという意見があがりました。また、褥瘡マネジメント加算も算定しているので、褥瘡と思われる皮膚障害の場合は褥瘡計画書も作成していますので、それもよいのかという意見も上がっています。褥瘡マネジメントについては、褥瘡が発生した段階で褥瘡マネジメント加算Uは算定しなくなるので、褥瘡という診断がついていなくても疑わしければ算定しないほうがいいので、この運用でよいのかなとも考えております。

皆様の施設ではどのようにされているか、教えていただけないでしょうか。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

貴園がどのように利用者の体調管理をしてしているのか不思議でしかたありません。 ( No.2 )
日時: 2025/06/25 13:27
名前: CB ID:dBqVeWXE

月1回だけの嘱託医師来園診療に私は驚きました。(うちは週に3回です)直ちに違法ではないですが、適切な診療が可能かどうかがポイントだと思います。勝手に介護職員や看護職員が判断して褥瘡と取り扱うことは適切ではないですから、99.99%褥瘡と分かっていてもそれは医師が確認するまでは記録はもちろん、治療だって勝手にしてはいけないと思います。先生が来た翌日にそれらしき病態を確認したらひと月待たないといけないのが信じられません。

色々と気になるなと思いました。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存