ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5707] 介護情報基盤ポータルの機能追加及び介護事業所等への支援策
日時: 2025/10/20 09:23
名前: たろ ID:rYd7.r1E

介護情報基盤ポータルの機能追加及び介護事業所等への支援策について厚労省通知が出され補助金が出るようです。
今後、介護情報基盤が進められるとマイナンバー読み取りも必要になってくるというのは理解したうえで質問です。
補助金申請するか悩んでいるのですが、居宅介護支援において現時点において読み取り端末があっても使えないというのが正直なところです。
取り組みを進めている方がいれば情報ほしいです。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

介護情報基盤のシステムデザイナーは質が低いです。 ( No.14 )
日時: 2025/11/07 15:23
名前: MI2◆8cnayeG3x6 ID:tutwY0JY

介護情報基盤のシステムデザインはダメですね。
先ほど、カードリーダーは1台か2台で大丈夫ですと書きましたが、ダメっぽいです。

「【別紙】セットアップ手順書(介護保険資格確認等WEBサービス)」のP9に以下のように書かれています。
>マイナ資格確認アプリ ユーザ設定情報
>※マイナカードの読み取りを行う端末(パソコンやモバイル端末)1台ごとに、「マイナ資格確認アプリ ユーザ設定情報」が必要になります
この「マイナ資格確認アプリ ユーザ設定情報」は、事業所番号単位で出されるものなのです。
1台のパソコン(又はスマホ)について、「マイナ資格確認アプリ ユーザ設定情報」は1事業所番号分しか入れられないとのことなので、事業所番号1つにつきカードリーダー(又はスマホ)が1台必要となります。
問題なのは、訪問介護と通所介護で、この二つは介護保険と総合事業で二つの事業所番号があるので、1事業所で2台用意する必要があります。

介護情報基盤ポータルサイトの登録に関しても、事業所番号単位(ユーザー単位)でメールアドレスを用意する必要があるとか、言っていますし、システムデザイナーは介護サービス事業所は無限に設備機器やインフラ整備ができると思っているのですかね?
1台のカードリーダーを複数の事業所で共有して使用するとか、普通に想像できないものですねぇ。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存