そもそもカードリーダーが必要か疑問です。 ( No.13 ) |
- 日時: 2025/11/07 11:30
- 名前: MI2◆8cnayeG3x6 ID:tutwY0JY
- さくたろう様
>それはつまり、システム会社に支払うお金を負担してくれる、という理解で良いのでしょうか。 はい、その認識で大丈夫です。 ただし、国保連合会が認定した「導入支援事業者」である必要があります。
「導入支援事業者」については、募集が始まったばかりで、まだ認定されていないようです。 ttps://www.kaigo-kiban-portal.jp/notice/detail/27
まこと様 老健が「51介護保健施設サービス」で2台、通所リハビリが「16通所リハビリテーション」で3台、短期療養が「22短期入所療養介護(介護老人保健施設)」で3台ですので8台で間違いないです。 ただ、8台もいるかと言われると微妙かと思います。 マイナ保険証の普及率が低い現状からすると頻繁に発生するものではないです。 そもそも、マイナ保険証が強制ではないので、持っていない人向けにマイナ保険証での確認以外の本人確認方法が用意されているはずです。 また、今回の補助金は機器としてはカードリーダーのみが対象で、タブレットやスマートフォンの購入は対象ではありません。 そのため、スマホやタブレットで確認する予定であれば、カードリーダーは不要です。 カードリーダーで読み取る場合も、1台、多くても2台あれば普通に運用可能かと思います。
なお、以下のサイトに対象の機器一覧があります。 ttps://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=kb_article_view&sysparm_article=KB0011081 ※「医療機関等向け総合ポータルサイト」-「(更新)【お知らせ】マイナ資格確認アプリを利用する際に必要な機器について」
|
|