ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5677] 居宅介護支援費自己負担導入議論始まる〜皆さんはどう思われますか?
日時: 2025/09/30 17:20
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:GTx5MtQU

昨日行われた介護保険部会資料
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001569741.pdf

↑こちらの10ページに、「ケアマネジメントに関する給付の在り方」と記され、「・利用者やケアマネジメントに与える影響、他サービスとの均衡等を踏まえ包括的に検討し、第10期計画期間の開始までに結論を得る」と書かれています。

これが居宅介護支援費の自己負担導入をどうするのかという議論につながっていきますが、昨日の議論では賛否両論が示されました。

僕は一環としてこの自己負担化には反対の立場をとっています(下記参照)

参照:ケアプラン有料化にメリットはゼロどころか・・・。
https://masahero3.livedoor.blog/archives/52113497.html?.link_prev=1

ただ財務省や厚労省は、この自己負担導入とケアマネの処遇改善(ケアマネ対象の親書具改善加算新設)を紐づけして考えています。自己負担導入なしであれば、居宅ケアマネの待遇も改善しないと追うことですね。

このことに関して皆さんはどう思われますか?
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

居宅介護支援が全額給付だからこそ現状程度で抑えられているのでしょうに ( No.11 )
日時: 2025/10/08 15:52
名前: 無謀チャレンジャー ID:uVatV.dA

masaさんのブログやNo10さんのコメにある通り、自己負担化には利用者選択の余地を奪う意味もあるわけですから、自己負担化に舵を切るならぜひセルフプランもしっかり広報してほしいですね。選択の余地を残すという意味で。

さてどうなるでしょう
「保険料を払っているのだから使わなければ損」「自分で好きなサービスを目いっぱい組めてお得」という空気が蔓延すれば、それこそ介護保険制度は急転直下で破綻するでしょうね

居宅介護支援というサービス自体が給付費高騰の防波堤という意味もあったはずなのに、給付費抑制のためにその防波堤を壊そうとするのは場当たり、浅慮、本末転倒。これが有識者の意見とは呆れる。何に対する「有識」なのでしょうね・・・
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存