馬鹿げた考え〜行動制限や自己決定の意味を理解していないとしか思えない ( No.1 ) |
- 日時: 2025/10/14 18:53
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:vf/dwE66
- >他のご利用者の居室に入らないように簡単なドアロックを設置する話も出ましたが、やはり、行動制限になってしまいますか?
馬鹿な事いわないでください。
バイスティックの7原則の中にある『自己決定』もなんでも許されるわけではなく、社会的規範を破壊するような自由は認められていないのと同様、行動の自由もその人が通常活動する範囲において、当然認められる行動を制限しないという意味です。
他人の部屋に勝手に入る自由は認められないし、そのような行動は制限を受けても非難されません。そもそも自分の部屋に他人が勝手に入ってこないように施錠するという行為は当たり前であり、勝手に部屋に入ってくるひとの行動を正当化することはできません。
認知症の行動・心理症状がある人が勝手に他者の部屋に入れないように、他者の部屋を施錠するなどは、当たり前に行われて良いものです。
認知症の人の立場からしか物を観ようとしないで煮詰まっている状態が質問者の状態でしょう。
|
大変な事例だと感じますが・・・ ( No.2 ) |
- 日時: 2025/10/14 18:53
- 名前: ロージー ID:ExglDfeE
- そもそもの考え方が違うのではないでしょうか。
入居者各個人に対する対応については触れませんが、 >『行動制限ではなく、錯覚による行動抑制』 言葉の意味は違いますが、ニュアンスとしては同じではないでしょうか。
また、 >『全ての人には自分自身の意思で自由に行動し生活する権利がある』 これについては、「何をしても良い」というわけではないです。 「様々なルールを守り、一緒に生活している方が互いに快適に過ごすことが出来る環境づくり」が必要ではないですか。
そのため、ロックについては、その居室で生活されている方が自分の意志で扱えること、職員が行動を制限するために使用しなければ検討しても良いのではないでしょうか。
おそらく、人員が充足しても対応できるとは思わないので大変でしょうが、考え続けるしかないかと思います。
|
ありがとうございました。 ( No.3 ) |
- 日時: 2025/10/15 21:03
- 名前: kanno#特養 ID:MQCS4o72
- お二人のようにハッキリと答えることの出来る職員が少ないので、、、返事を頂き、とても感謝しています。ありがとうございました。
ご利用者にはとても申し訳ないと思っています。。。
|