ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5696] 居宅介護支援が予防マネジメントを直接実施とは
日時: 2025/10/14 09:11
名前: 居宅管理者 ID:faWF5cik

質問です。最近のニュースで「居宅介護支援が予防マネジメントを直接実施 厚労省方針。次の制度改正へ具体化検討」とありましたが、既に居宅事業所では直接担当できるようになっているかと思うのですが、どういう意味か教えて頂きたいです。理解力がなくて申し訳ないです。
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

居宅介護支援が予防マネジメントを直接実施の意味 ( No.1 )
日時: 2025/10/14 09:26
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:vf/dwE66

下記で解説していますので参照ください。

参照:居宅介護支援が予防マネジメントを直接実施の意味
https://masahero3.livedoor.blog/archives/52167506.html
メンテ
ブログ記事見ました! ( No.2 )
日時: 2025/10/14 10:17
名前: 居宅管理者 ID:faWF5cik

ありがとうございます。分かりやすかったです。総合事業でもOKになるんですね!
メンテ
待望の変更ですね! ( No.3 )
日時: 2025/10/14 12:13
名前: ケアマネ16年生 ID:Yq6S2xQA

総合事業の直接契約、大歓迎ですよ!
この春から当居宅介護支援事業所は予防の直接契約をしていますが、
現状はたいへん面倒なことになっており...

要支援1で直接契約している利用者が福祉用具を使わなくなったら委託の契約に変更しなきゃいけないし、
ヘルパーと訪問看護を利用している方が、たまたま訪問看護の実績がないなんてことがあったら、その月は委託契約でケアプランを作らなきゃいけないとか、、

本来なら、予防の直接契約を導入する時点で総合事業も直接契約できる制度設計にしてくれないと!
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存