ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5681] 10/15〜17開催!西日本最大級【大阪ケアウィーク'25】&専門セミナー(無料)のお知らせ
日時: 2025/10/02 13:50
名前: CareTEX事務局 ID:fu6yo5Uk メールを送信する

介護業界 西日本最大級の商談展【大阪ケアウィーク'25】を以下の通り開催いたします。

会期:2025年10月15日(水)〜17日(金) 9:30 〜 17:00 (受付開始 9:00)

会場:インテックス大阪 1・2号館

主催:ブティックス株式会社

同時開催:専門セミナー(全42セッション/無料)


小濱介護経営事務所 小濱道博氏による27年介護保険制度改革から読み解く経営課題解決のヒント、
六甲の館 溝田弘美氏による利用者ファーストのための職員ファーストの考え方とその取り組み
などなど、必聴のセミナー多数!

プログラム詳細・申込みは、
この掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク」をクリック

または、以下のURL(最初にhを付けてください)からご覧いただけます。
ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

専門セミナー【経営者向けコース】のご紹介 ( No.1 )
日時: 2025/10/03 15:54
名前: CareTEX事務局 ID:P/D2BsFw メールを送信する

\ 人件費適正化・27年度制度改正審議の動向など、経営者必聴のテーマが集合! /


■人件費率70%超の法人必見!安定した経営を目指すための人件費適正化のアプローチ方法

介護業界において人件費率が70%は経営の安定性に懸念を抱かせる水準と言えます。今後、最低賃金の引き上げが続くとともに、介護業界は人手不足や採用難に直面すると予想されます。このような状況の中で、経営を安定させるためには、人件費を適正化するためのアプローチを制度面から検討することが重要です。

<講師> (株)日本経営 介護福祉コンサルティング部 チームリーダー 宇野明人 氏

[01]  2025年10月15日(水) 10:00〜11:00



■採用難・人手不足の真の解決策!豊富な他社事例で学ぶ「介護・福祉事業のM&A活用方法」

昨今、人手不足が深刻な介護・福祉業界で注目されているM&A。他の事業者と手を組むことで、採用・人材育成のリスクや経営不振を一気に解決する道になるはずです。安定した会社づくりのカギとなるM&Aを成功させるには?実際の手続きの流れやトラブルの回避法など、豊富な事例を元に業界のプロが徹底解説します!

<講師> ブティックス(株) コンサルティング事業部 シニアコンサルタント・グループ長 池田佳司 氏

[23]   2025年10月16日(木) 13:20〜14:20



■激変が予想される27年介護保険制度改革の論点とは 〜審議の動向から経営課題解決のヒントを読み解く〜

激変が予想される2027年度介護保険法改正審議も中盤となり、改正の論点が見えてきます。自己負担2割の対象拡大・ケアプランの有料化・訪問介護の生活援助の総合事業移行・有料老人ホームの規制強化・ケアマネジャーの働き方改革などと共に、介護DXの動向などを探ります。

<講師> 小濱介護経営事務所 代表 小濱道博 氏

[33]  2025年10月17日(金) 11:40〜12:40



■これからの社会福祉法人に求められる新たな役割 〜複雑化・多様化する福祉ニーズにどう対応していくか〜

昨今の社会変化から、社会福祉法人経営は戦略構築に注力するべき段階に来ています。そこで、重要なのが福祉の存在意義の高次化です。そのため、既存の福祉学から離れ、経営学・社会学・政治学・心理学・哲学の視点を加味した、未来の福祉法人像の模索を試みます。昨今言われる多角化や多機能化の先についても考察します。

<講師> (福)桃林会 副理事長/(福)豊悠福祉会 理事長/社会福祉連携推進法人リゾムウェル 業務執行理事 園田裕紹 氏

[40]  2025年10月17日(金) 15:30〜16:30


===================================
詳細・受講申込(無料)は↓ ※最初にhをつけてください

ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai

または【掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック】で全42セッションをチェック!
メンテ
専門セミナー【介護のテクノロジーコース】のご紹介 ( No.2 )
日時: 2025/10/03 15:55
名前: CareTEX事務局 ID:P/D2BsFw メールを送信する

\ 導入だけで終わらせない!AIなど活用事例とテクノロジーの未来 /


■AIで仕事はこう変わる!介護現場におけるAI活用の実例と導入時の注意点

介護現場におけるAI活用の実例を、現場経験とICT支援の実績をもとにご紹介します。音声入力や記録の自動生成といった「すぐに使える」工夫を中心に、具体的なノウハウをご紹介。あわせて、AIを活用するマインドの醸成や、チームで共通認識を育むための工夫にも触れ、現場で無理なく取り組めるヒントをお届けします。

<講師> 介護ITコンシェルジュ/ソーシャルサービス(有)/NPO法人タダカヨ 常務理事 藤田博之 氏

[02]  2025年10月15日(水) 10:00〜11:00



■介護環境に「豊かな心の世界」を創出するデジタルツインの活用 〜リビングラボ実証で見えてきた可能性〜

認知症の方々の認知機能を維持・向上させ、生き生きとした日常生活を具現化するモンテッソーリケアの理念と実践についてお話しするとともに、介護する側・される側といった立場をこえて皆が学びや気づきを得ることができるデジタル技術の可能性について、心理学や哲学をも融合させた「場づくり」の視点から解説を試みます。

<講師> 大阪大学 総長補佐・大学院工学研究科 地球総合工学専攻 建築・都市デザイン学講座 教授 木多道宏 氏

[12]  2025年10月15日(水) 15:30〜16:30




■現場主体で進めるテクノロジー活用戦略 〜浸透のカギは“納得感”と“小さな成功体験”にあり〜

現場が主役となるテクノロジー活用は、“納得感”と“小さな成功体験”が鍵です。形だけの導入ではなく、現場の声に寄り添い、自ら動き出す仕組みづくりを、これまでの豊富な伴走支援経験をもとにお伝えします。

<講師> (株)TRAPE 代表取締役/大阪大学 医学部保健学科 医学系研究科 招聘教員 鎌田大啓 氏

[16]  2025年10月16日(木) 10:00〜11:00




■成功の秘訣は準備が8割!現場の課題に基づいた介護テクノロジーの導入準備・活用講座

本セミナーでは、介護現場の生産性向上に資する介護テクノロジーの導入・活用について、その必要性や導入準備として重要な「課題の見える化」「導入計画の策定」等を解説します。加えて、大阪府介護生産性向上支援センターの支援内容についてもご紹介します。

<講師> 大阪府介護生産性向上支援センター 業務アドバイザー/(株)NTTデータ経営研究所 ライフ・バリュー・クリエイションユニット シニアコンサルタント 永田拓磨 氏

[30]  2025年10月17日(金) 10:00〜11:00



===================================
"詳細・受講申込(無料)は↓ ※最初にhをつけてください
ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai"
【掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック】で全42セッションをチェック
メンテ
専門セミナー【業界動向コース】のご紹介 ( No.3 )
日時: 2025/10/06 11:05
名前: CareTEX事務局 ID:g4D1Wl0A メールを送信する

\ 介護業界の可能性拡大中!最新・注目トピックス集まりました /


■SaaS+AIで実現する地域連携完結型の医療介護の未来 〜社会保険のシュリンクに備えて〜

SaaS(Software as a Service)とAIを活用し、地域内で医療と介護が完結する仕組み「DR.IWAOモデル」を紹介します。日本の社会保険制度の縮小に備えた、持続可能な地域連携のあり方を探ります。また、この仕組みにおける介護事業者の皆様との関わり方についてもお話しいたします。

<講師> 京都大学 経営管理大学院 特命教授/高齢社会街づくり研究所(株) 代表取締役 岩尾聡士 氏

[08]  2025年10月15日(水) 13:20〜14:20



■「福祉×医療×ファッション」で世の中の常識を変える! 〜誰もがオシャレを楽しめる世界へ〜

常識を疑い新たな課題の解決を提案するための第一歩の踏み出し方を伝授します。日本の介護福祉業界の可能性を一緒に考えます。アパレル経験がない状態からパリコレや大阪・関西万博までの道のりを、ユニバーサルデザインの観点も含めて紹介させていただきます。

<講師> (一社)日本福祉医療ファッション協会 代表理事 平林景 氏

[15]  2025年10月16日(木) 10:00〜11:00



■「支えられる人」から「支える人」へー。推し活で高齢者に幸福感をもたらす「Beサポーターズ!」とは

介護施設の高齢者や認知症の方など、普段は「支えられる」場面の多い方が、サッカーの応援を通して「支える」存在になる「Beサポーターズ!」。本セミナーでは、参加高齢者を対象にした、応援活動と幸福度の関係性を明らかにする研究の概要と、研究から見えてきた“幸福寿命”を延ばすために必要なことをお話しします。

<講師> サントリーウエルネス(株) 生命科学研究所 研究員 平野杉 氏

[22]  2025年10月16日(木) 13:20〜14:20



■ごちゃまぜで地域共生社会を実践!多世代型シェアハウス「はっぴーの家ろっけん」がもたらす可能性

要介護者も赤ちゃんも若者も!?いやいや、外国人もミニブタもいる。多種多様な人々がともに暮らす、多世代型介護付きシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」から生まれるカオスでリアルなストーリーをお届けします。情報過多になりますので、アタマを空っぽにしてお越しください。

<講師> (株)Happy 代表 首藤義敬 氏

[36]  2025年10月17日(金) 13:20〜14:20



===================================
詳細・受講申込(無料)は↓ ※最初にhをつけてください
ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai

もしくは【掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック】で全42セッションをチェック
メンテ
専門セミナー【施設運営コース】のご紹介 ( No.4 )
日時: 2025/10/06 19:27
名前: CareTEX事務局 ID:g4D1Wl0A メールを送信する

\ 現場ですぐに役立つ情報集結!クレーム予防・運営指導対策・SNS活用など /


■クレーム予防には「信頼関係」がカギ!利用者家族とのトラブル回避のための説明力アップ術

ご家族とよりよい関係を築きたいあまり、一方的になってはいませんか。 説明の際、“順番”と“情報量”は、相手の理解度や安心感に大いに影響します。また、日頃の会話や生活支援を通じて信頼関係を築く利用者とは違い、ご家族とは目的をもって話し合う“対話”が求められます。そのための“コツ”を考えていきましょう。

<講師> (株)ケア・ビューティフル 代表取締役 山本陽子 氏

[09]  2025年10月15日(水) 13:20〜14:20



■もう怖くない!運営指導で指摘されやすい“あるある”と今すぐできる実践ポイント

運営指導に不安を感じていませんか?本セミナーでは、運営指導(実地指導)において多くの事業所が実際に指摘されている“あるある”事例をもとに、見落としやすいポイントや事前に備えるべき改善策を徹底解説します。運営指導に怯えない、安定した運営を目指しましょう!

<講師> Professional Care International(株) 代表取締役 片山海斗 氏

[17]  2025年10月16日(木) 10:00〜11:00



■フォロワー数15万人!介護の魅力発信でファンが増える「やまゆりの里」のSNS活用術

老人ホームとしては異例のInstagramフォロワーが15万人を超える「やまゆりの里」。夢を叶える介護をコンセプトに日々介護の魅力を発信し、過疎地域でもある兵庫県丹波篠山市の施設には、全国からスタッフが集まってくれています。今回は、その取り組みとSNSの効果や魅せ方、ポイントを解説します。

<講師> (福)福住山ゆりの里 介護老人福祉施設やまゆりの里 施設長 首藤風 氏

[26]  2025年10月16日(木) 15:30〜16:30



■ヒヤリハットになる前に!事故を未然に防ぐ「気づき」の力を養う危険予知トレーニング

KYT(危険予知トレーニング)で挙げたリスクが本当に一番危険なものだったのか、答えを知りたくなったことはありませんか?答えのないKYTに対し、熟練者の視点を交えた、解説可能なTP-KYTをご紹介します。リスクに気づくポイントを明確に示す安全教育手法です。新たな安全対策の方法を、ぜひ体験してください。

<講師> 関西福祉科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 准教授/作業療法士 有久勝彦 氏

[31]  2025年10月17日(金) 10:00〜11:00



■白板1枚で、笑って考えて脳も心も活性化!絶対に盛り上がるホワイトボードレクリエーション

白板1枚でできるレクリエーションのネタを紹介するだけではなく、自分で作ってアレンジする方法が学べます。笑いを引き出し、人に伝わる工夫が満載。楽しさの中にADLトレーニングやリハビリの要素もあり、脳と心を元気にする実践型プログラムです。

<講師> (株)おふとん 代表/介護エンターテイナー/作業療法士/ケアマネジャー 石田竜生 氏

[37]  2025年10月17日(金) 13:20〜14:20



===================================
詳細・受講申込(無料)は↓ ※最初にhをつけてください
ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai

もしくは【掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック】で全42セッションをチェック
メンテ
専門セミナー【ケアマネジャー向けコース】【在宅事業者向けコース】のご紹介 ( No.5 )
日時: 2025/10/07 13:20
名前: CareTEX事務局 ID:EXfpUs/o メールを送信する

\ ケアマネのシャドーワーク問題・訪問サービスのカスハラ対策など徹底解説 /

【ケアマネジャー向けコース】

■その頼まれ事、受けますか?断りますか?悩ましいケアマネジャーのシャドーワークを考える

ケアマネジャーの業務は色々と頼まれ事が多く、本来の業務ではないとは思うものの放置することもできず、グレー業務の線引きの難しさとオーバーワークに悩む日々です。そんな悩ましい「ケアマネあるある話」を交えながら、シャドーワークについて考え、これからの業務に役立てていただければと思います。

<講師> (一社)ソーシャルサポート会 代表理事 川口朋寿 氏

[03]  2025年10月15日(水) 10:00〜11:00



■次期制度改正の検討状況を探る 〜ケアマネジメントに係る諸課題に関する方向性は〜

「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」が報告され、@ケアマネジャーの業務のあり方、A人材確保・定着へ向けた方策、B法定研修のあり方、Cケアマネジメントの質向上に向けた取組の促進が示されていますが、「報酬改定、制度改正等に向けて引き続き検討」となっており、現在の状況を考察したいと思います。

<講師> (一社)日本介護支援専門員協会 副会長 M田和則 氏

[28]  2025年10月16日(木) 15:30〜16:30



【在宅事業者向けコース】

■外国人スタッフが9割の訪問系サービスで、言語の壁・文化の違いを昇華するICT利活用術

人材不足が慢性化する中、外国人スタッフの採用と活躍が必要な時代がすぐそこまでやってきています。ただ採用し、今までのように教育するだけでは活躍の場を提供することはできません。外国人スタッフが9割で運営する、弊社の定期巡回事業所でのICT活用事例をご紹介いたします。

<講師> (株)SPIN 取締役 駒井翔 氏

[24]  2025年10月16日(木) 13:20〜14:20



■訪問サービスにおけるカスハラ対策 〜ハラスメントを未然に防ぐ体制づくりと適切な事後対応〜

2025年6月4日に、カスハラ対策を雇用主に義務付ける法律(労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律)が国会にて可決・成立しました。本セミナーを機会に、カスハラの基本、相談体制づくり等について一層理解を深めていただきたいと思います。

<講師> 進陽法律事務所 弁護士/大阪弁護士会 高齢者・障害者総合支援センター(ひまわり) 荒木永子 氏

[34]  2025年10月17日(金) 11:40〜12:40



===================================
詳細・受講申込(無料)は↓ ※最初にhをつけてください
ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai

もしくは【掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック】で全42セッションをチェック!
メンテ
専門セミナー【人材・育成コース】のご紹介 ( No.6 )
日時: 2025/10/07 18:36
名前: CareTEX事務局 ID:EXfpUs/o メールを送信する

\ 離職率改善へ!従業員満足度・コーチングコミュニケーションなど職員の定着率を高めるヒント満載 /


■人が集まる事業所はココが違う!「従業員満足度」を高める5つのポイント

「人が集まる」事業所には、共通する特徴があります。離職を防ぎ、採用力を高めるには、“従業員満足度”の向上が欠かせません。職場の魅力を高め、スタッフが「ここで働きたい」と思える環境をつくるために、満足度向上の具体的な5つのポイントと、明日から実践できるヒントをわかりやすくお伝えします。

<講師> (福)光朔会オリンピア 常務理事 山口宰 氏

[06]  2025年10月15日(水) 11:40〜12:40



■職員定着で採用コストカット!職員のモチベーションと生産性を上げる、コーチングコミュニケーションとは

人材不足は多くの法人事業所が抱える共通の課題ですが、不足を補充補填する考え方では、職員が退職するたびに採用コストがかさみ、やっと採用してもまた辞めるの悪循環に陥ります。コーチングを取り入れたコミュニケーションの取り方で、職員が辞めない職場、働き続けたくなる組織を構築する、そのポイントをお伝えします。

<講師> (株)インサイトハウス CHO・企業支援事業部長/京都企業コーチング 代表 太田英樹 氏

[13]  2025年10月15日(水) 15:30〜16:30



■地域の様々な世代が利用者の暮らしをより豊かに!新たな職域「介護アテンド職」がもたらす可能性

人の暮らしの多くは、個別性の高い多様な営みの連続です。専門的な支援は当然ですが、それだけでは個別性の高い暮らしは継続できません。家族や地域の友人・知人に代わる、人の暮らしをサポートする存在として「助手」ではなく、介護職と対等な別の職種であることを明確にした「介護アテンド職」の導入について報告します。

<講師> (福)リガーレ暮らしの架け橋 理事/地域密着型総合ケアセンター 統括施設長 杉原優子 氏

[19]  2025年10月16日(木) 11:40〜12:40



■目から鱗の職場改善!「利用者ファーストのための職員ファースト」を叶える7つのステップ

六甲の館は、令和6年度「介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣表彰」受賞、第11回ジャパンレジリエンス・アワードで国土強靭化担当大臣賞を共同授賞。本セミナーでは、六甲の館で試行錯誤してきた考え方「利用者ファーストのための職員ファースト」を叶える7つのステップをお話しいたします。

<講師> (福)弘陵福祉会 理事長/特別養護老人ホーム 六甲の館 施設長 溝田弘美 氏

[41]  2025年10月17日(金) 15:30〜16:30



===================================
詳細・受講申込(無料)は↓ ※最初にhをつけてください
ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai

もしくは【掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック】で全42セッションをチェック!
メンテ
専門セミナー【介護事務・総務コース】【施設開発・省エネコース】のご紹介 ( No.7 )
日時: 2025/10/08 19:47
名前: CareTEX事務局 ID:5ZJTw36M メールを送信する

\ 見直しのチャンス!介護事業者のための会計税務・就業規則などをわかりやすく解説! /

【介護事務・総務コース】

■介護事業者が押さえるべき会計・税務のかんどころ

本セミナーでは、令和7年3月義務化の経営情報報告の振り返りや、介護事業特有の消費税取り扱いとサービスごとの留意点を解説します。また、同年4月からの年収の壁がパート職員へ与える影響や、見落とされがちな処遇改善加算による税額控除制度についても詳しくご紹介します。

<講師> 日本クレアス税理士法人 大藪直史 氏

[27]  2025年10月16日(木) 15:30〜16:30



■労務トラブルを未然に防ぐ!介護事業者のための就業規則見直しセミナー

介護現場で多い労務トラブルを事例とともに紹介し、未然に防ぐための就業規則の整備ポイントを実務目線で解説します。既にある規則の見直しだけでなく、「就業規則をまだ作っていない」「雛形を流用しただけ」という事業者にも向けて、初めての作成時に押さえておくべき基本と注意点もわかりやすくお伝えします。

<講師> みのり社会保険労務士事務所 代表 秋津陽子 氏

[38]  2025年10月17日(金) 13:20〜14:20



【施設開発・省エネコース】

■職員満足UP・省エネ・コスト削減で競争力強化を叶える新設・改修設計手法と補助金活用の最新事例

新築・大規模修繕は、職員・入居者の「働きたい・住みたい」を実現するチャンス!福祉専門の設計士が、職員満足度をUPさせる独自の設計手法や、事業利益UPに直結する省エネ・コスト削減の最新トレンドを伝授。また、厚生労働省を含む各省庁にまたがる最適な補助金の全国での活用実例を大公開します。

<講師> (株)ユーエス計画研究所 代表取締役 繁野民輝 氏

[10]  2025年10月15日(水) 13:20〜14:20



===================================
詳細・受講申込(無料)は↓ ※最初にhをつけてください
ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai

もしくは【掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック】で全42セッションをチェック!
メンテ
専門セミナー【保険外サービスコース】【介護用品コース】のご紹介 ( No.8 )
日時: 2025/10/08 19:48
名前: CareTEX事務局 ID:5ZJTw36M メールを送信する

\ 注目の保険外サービスの動向や福祉用具を活用したケアの質向上を解説 /

【保険外サービスコース】

■保険外サービスを組み合わせて提供する「混合介護」の運用における注意点と今後の見通し

介護保険収入だけでの今後の事業運営に危機感、閉塞感を抱いている方、必聴のセミナーです!「混合介護」という観点だけではなく、地域との関係作りから新規事業まで、介護事業者生き残りのための介護保険外サービスについて説明いたします。

<講師> 介護の三ツ星コンシェルジュ 編集長/(株)ベイシス 常務取締役 事業本部長 荒牧誠也 氏

[05]  2025年10月15日(水) 11:40〜12:40



■介護保険外サービス事業化のポイント 〜ビジネス検討・推進における課題と留意点〜

高齢化が進む中、民間では介護関連サービス事業協会が発足し、国もこれらの保険外サービスの振興を促進する等、保険外サービスに関わる官民の動きが活発になってきています。本セミナーではこうした動向を紹介しつつ、保険外サービスの事業として展開していく際の課題やポイントについてお話しします。

<講師> (株)日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 高齢社会イノベーショングループ 部長(プリンシパル) 紀伊信之 氏

[29]  2025年10月17日(金) 10:00〜11:00



【介護用品コース】

■職員の安全なくして利用者の安全は守れない!介護現場を変えるノーリフティングケア

我が国の福祉・医療の職場では腰痛が高率に発生しており、そのことが職員の離職理由となっています。2013年に発出された「職場における腰痛予防対策指針」では、抱きかかえない介護・看護(ノーリフティングケア)が指示されました。本セミナーではノーリフティングケアを概説し、その導入効果をお示しします。

<講師> びわこリハビリテーション専門職大学 客員教授/労働衛生コンサルタント/日本ノーリフト協会 特別顧問 垰田和史 氏

[07]  2025年10月15日(水) 11:40〜12:40



■床ずれ危険度チェックでリスクを回避!褥瘡予防の適切なタイミングと福祉用具活用のポイント

在宅では様々な職種の方が利用者様にかかわっています。褥瘡発生の危険性に少しでも早く気づき予防するためには、どのタイミングでどんな視点の観察が必要か、また何かおかしいと感じた時や困った時にどの職種と連携すればよいのかなどについて、「床ずれ危険度チェックリスト」を紹介しながら解説させていただきます。

<講師> (株)MNNつながる訪問看護ステーション 管理者/皮膚・排泄ケア特定認定看護師 加藤裕子 氏

[32]  2025年10月17日(金) 10:00〜11:00



===================================
詳細・受講申込(無料)は↓ ※最初にhをつけてください
ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai

もしくは、【掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック】で全42セッションをチェック!
メンテ
専門セミナー【介護予防・リハビリコース】のご紹介 ( No.9 )
日時: 2025/10/09 14:56
名前: CareTEX事務局 ID:4EykuQ8g メールを送信する

\ 転倒・認知症予防の新たな知識を得て、利用者の心と身体を元気に! /


■口腔機能の低下が転倒事故の原因に?オーラルフレイルチェックによる早期評価と転倒予防

高齢者にとって、転倒は単に骨折のリスクが増すだけでなく、寝たきりなど日常生活の質を大きく損ねる契機となります。したがって、転倒ハイリスク者を早期に抽出し、適切な介入や支援を行うことが重要です。本セミナーでは、口腔機能の低下=オーラルフレイルと転倒リスクとの関係についてご紹介します。

<講師> 大阪公立大学 都市健康・スポーツ研究センター 教授 横山久代 氏

[04]  2025年10月15日(水) 10:00〜11:00



■美容が介護予防になる時代 〜心が動く新しいケアのカタチ「介護美容×リハ美リ&#8482;」という新発想〜

介護は「身だしなみの後回し」から静かに始まります。整える気力の低下は、心と身体のSOS。本セミナーでは、心を動かし、自立支援・社会参加へとつなぐ美容の効果を、介護・認知症予防の視点から解説します。行政連携や収益事業としての可能性、導入事例もご紹介。今、注目の介護美容とは?その全貌を知る機会です。

<講師> (一社)国際エイジレス美容協会 理事/(一社)国際介護士協会 代表理事/(株)Takaraful 代表取締役 上地智枝 氏

[21]  2025年10月16日(木) 11:40〜12:40



■本を聴きながらの運動で脳血流を活性化!脳が10歳若返る耳活フィットネス

耳活フィットネスは、音声化された書籍を聴きながら体を動かすという新しい健康法です。効率よく前頭葉を活性化することができ、楽しく認知症予防に取り組めるアイテムとして多くのメディアでも注目されています。本セミナーでは、脳を鍛える基本的な知識を説明した上で、実際に耳活フィットネスを体験していただきます。

<講師> 関西福祉科学大学 学長補佐・理学療法学専攻長・教授/日本早期認知症学会 理事長 重森健太 氏

[35]  2025年10月17日(金) 11:40〜12:40



===================================
詳細・受講申込(無料)は↓ ※最初にhをつけてください
ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai

もしくは、【掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック】で全42セッションをチェック!
メンテ
専門セミナー【健康施術コース】のご紹介 ( No.10 )
日時: 2025/10/09 18:44
名前: CareTEX事務局 ID:4EykuQ8g メールを送信する

\ 経験豊富な専門家が分かりやすく解説!施術法・ビジネス展開など気になる情報満載 /


■筋損傷の“程度”で変わる冷却(アイシング)の効果 &#12316;介護ケアにも活かせる基礎研究&#12316;

「とりあえず冷やす」は、すべての筋損傷に効果的とは限りません。動物実験の結果から、軽い筋損傷には冷やすことで回復が進む一方、重い筋損傷では逆効果になる可能性が見えてきました。治療院での施術だけでなく、介護の現場でも、より適切な対応を考えるためのヒントをお伝えします。

<講師> 大阪歯科大学 解剖学講座 特任教授 荒川高光 氏

[14]  2025年10月15日(水) 15:30〜16:30



■足の土台を整えて体の不調を根本解決!神の手鍼灸師が伝授する「足指ほぐしメソッド」

日本人の8割は浮き指といわれていますが、自身が浮き指であるという自覚がないまま身体の土台が崩れた状態で日々を過ごし、様々な不調を抱えている方がほとんどです。延べ14万人の施術をもとに、足を整えることが身体に及ぼす影響と、足が崩れていることで起こる全身の状態を、症例を交えて解説します。

<講師> (株)HYパーク グループ 鍼灸・ボディ&フェイス セラピースぺース リーフ 代表/鍼灸師・柔道整復師 本田洋三 氏

[18]  2025年10月16日(木) 10:00〜11:00



■あはき柔整師の新たなビジネスチャンス!介護予防事業に参入するための成功戦略

今後、日本社会は超高齢化社会が進んでいきます。その中で、介護状態の前段階である「要支援者」にターゲットを絞った事業である基準緩和型サービスを紹介します。この業態は、鍼灸整骨院とターゲット層が似ている点や、既存施設で行えるなど鍼灸整骨院と親和性も高く、新たな事業展開を考えている方はぜひご参加ください。

<講師> NPO法人 すこやか地域支援協会 代表理事/(株)グリーンベル 代表取締役/兵庫鍼灸専門学校 評議員 鈴木勝也 氏

[39]  2025年10月17日(金) 13:20〜14:20



===================================
詳細・受講申込(無料)は↓ ※最初にhをつけてください
ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai

もしくは、【掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック】で全42セッションをチェック!
メンテ
専門セミナー【介護の食コース】のご紹介 ( No.11 )
日時: 2025/10/10 10:58
名前: CareTEX事務局 ID:KGWebmHA メールを送信する

\ フレイル・低栄養予防、摂食嚥下ケアなど食分野の注目テーマをプロが解説! /


■フレイル予防のための食事はどんな口になれば摂れるのか 〜口腔咽頭機能賦活のためのエクセサイズ〜

非経口摂取や軟食の状態が続くと、腸管の廃用化により栄養状態が低下し、サルコペニアを経てフレイルに陥ります。フレイル予防のために、腸管の廃用化を防止する食事を口から摂り安全に嚥下するには、どのようなお口の状態にすれば良いでしょうか。食事のレベルを高めるためのお口のエクセサイズをご紹介します。

<講師> (一社)TOUCH 代表理事 舘村卓 氏

[11]  2025年10月15日(水) 13:20〜14:20



■労働人口減少社会、高齢者施設における持続可能な給食運用「ニュークックチルシステム」

労働人口減少社会をむかえた現代、持続可能な給食運用には、早朝出勤の削減から有給休暇消化率向上等、栄養部門の労働環境の改善が必須です。今後ますます少子高齢化が進む中、持続可能な給食運用のベースとなる、新調理法の概念とニュークックチルシステムを分かり易く解説します。

<講師> (一社)新調理システム推進協会 事務局長/ニチワ電機(株) 専務取締役 西耕平 氏

[20]  2025年10月16日(木) 11:40〜12:40



■摂食嚥下障害の方のQOLに配慮した栄養ケアのポイント 〜美味しく食べて低栄養を防ぐには〜

食事は常食だけでなく、嚥下食を食べている方にも喜んで食べていただけるものを提供すべきです。食は一生続けるものなので制限や我慢をさせてはいけません。どのようにして食を楽しんでいただけるか、それが料理を提供する側の使命と思います。楽しく食べていただき、低栄養の予防に繋げるような栄養管理を考えていきます。

<講師> 大阪府栄養士会 副会長・代表理事/梅花女子大学 食文化学部 管理栄養学科 教授 西村智子 氏

[25]  2025年10月16日(木) 13:20〜14:20



■「おいしさ」を諦めない嚥下調整食の調理の工夫とコツ 〜味・見た目・食べやすさ〜

嚥下調整食の取り組みを始めたい、でもうまくいかない、作り方がわからないなど、自身の経験をもとに調理のコツ、取り組みのポイントなどをお伝えします。

<講師> (公社)信和会 京都民医連あすかい病院 栄養課 調理師 辻秀治 氏

[42]  2025年10月17日(金) 15:30〜16:30



===================================

詳細・受講申込(無料)は↓ ※最初にhをつけてください
ttps://osaka.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai

もしくは、【掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック】で全42セッションをチェック!
メンテ
いよいよ開催【大阪ケアウィーク'25】皆様のご来場をお待ちしております! ( No.12 )
日時: 2025/10/10 18:32
名前: CareTEX事務局 ID:KGWebmHA メールを送信する

【大阪ケアウィーク'25】10月15日(水)〜17日(金)に〈インテックス大阪 1・2号館〉にて、いよいよ開催!

ご来場予定の方は来場事前登録をお済ませの上「来場者バッジ」を印刷の上、ご来場ください。
※本展は「来場事前登録制」に変わりました。来場事前登録がお済みでない方はご入場できませんのでご注意ください。

↓【大阪ケアウィーク'25】の来場事前登録は↓
≪掲示板のホーム右上のバナー「大阪ケアウィーク'25」をクリック≫
セミナー申込もお忘れなく!
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存