ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5673] 間接処遇職員と言われる職員の業務範囲
日時: 2025/09/25 11:26
名前: ike◆AXS9VRCTCU ID:NwkLaNkM

いつもお世話になります。現在、業務内容の見直しを行っておりまして、その関係でご意見をいただきたいです。

@「直接処遇職員」「関節処遇職員」という言葉があります。間接処遇職員の業務範  囲には利用者の身体介助は含まれないという理解でおりましたが、これってどこかに明記されている文書はあるかわかる方いらっしゃいますか?

A上記質問の意図を単刀直入に申しますと、当施設には運転手として雇用している
職員がおります。入浴後のデイサービス利用者の髪の毛をドライヤーで乾かして
もらうという業務が可能かどうかを知りたいのです。可否についてご意見をいただきたいです。

なお、これは人員配置に含みたいという意味ではなく、運転業務のない時間帯を
有効活用できないかという私個人の勝手な思案でございます。

もし、馬鹿な質問でありましたらご容赦ください。どこを探しても見つからなくて。
何とか支出を整理したいのです。

よろしくお願いいたします。
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

今の人手不足の世の中を乗り越えていきましょう ( No.1 )
日時: 2025/09/25 11:53
名前: 傍観者 ID:Z9MIwclw

介護に直接携わる職員という表記はあり、それが直接処遇職員を指すと思われるので、
サービス時間内において介護業務を行わせる場合、認知症介護基礎研修が修了していれば実施可能です。
入職後1年以内の猶予がありますが、雇用した日より1年を超えて経過している場合は、研修終了後に身体介助を行わせるのが無難だと思います。
メンテ
施設介護の担い手に資格はいりません。 ( No.2 )
日時: 2025/09/25 12:00
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:crrLeNQw

直接処遇職員とか間接処遇職員という表現は法令上の区分ではなく、あくまで通称レベルのものです。そしてその範囲も業種によって異なっています。

そもそも介護は業務独占行為ではありません。施設介護サービスならヘルパーの資格さえ必要なく、認知症介護基礎研修を入職後に受講する義務だけがあって、それ以外は誰でもできるものです。

例えば特養で、事務職員が食事介助をしたって問題にならない。

運転手も空き時間に、その能力に応じて助手的に直接介護行為を行っても構いません。施設長に入浴介助させたって良いのです。認知症介護基礎研修といってもその内容は施設で決めることができるので、短時間で基礎を学ぶ座学を行うだけでも構いません。
メンテ
御礼 ( No.3 )
日時: 2025/09/25 12:58
名前: ike◆AXS9VRCTCU ID:NwkLaNkM

皆さま、ありがとうございます。やはり明確な基準はないのですね。

たいへん参考になります、いつもありがとうございます。
メンテ
職業安定法施行規則の改正 ( No.4 )
日時: 2025/09/25 14:36
名前: 老健 ID:Q5BFcBIM

雇用条件書の職務内容もしくは職務内容の変更、変更の範囲がどう記載されているかだけではないでしょうか。
ハローワーク等でも最近特にうるさく問われますよね。
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存