ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5601] 通所リハビリにおける口腔機能向上加算について
日時: 2025/07/23 17:14
名前: 幸村 ID:8HPg8DwQ

口腔機能向上加算について教えてください。
当方、老健の通所リハビリでリハマネ(ハ)を算定しています。
『主治医または主治の歯科医師の指示・指導が必要』とあり、市に確認すると「施設の医師ではなく利用者の主治医であること」と言われました。
利用者の主治医(歯科医師)から指示や指導をいただくのはハードルが高いと思うのですが、実施している通所リハビリはどのような手順を踏んでいるのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

医師要件ってどこに書いていますか? ( No.1 )
日時: 2025/07/24 10:13
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:.6jXNH46

口腔機能向上加算の算定要件に

>主治医または主治の歯科医師の指示・指導が必要

↑このような規定はないとおもいますが、何をもってそう考えるのですか?
メンテ
Q&Aに記載されています。別に悩む必要性がどこにあるんでしょうか ( No.2 )
日時: 2025/07/24 13:59
名前: kenn ID:aCxlx0Sg

青本に掲載ありませんが、別の掲示板で同じ質問があったのをおもいだしました 。
Q&Aで追加に情報があります。

「リハビリテーション個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組についてVol.1217」

手順もなにも、書かれている通りだと思います。
後は、医師又は歯科医師なので歯科医師にこだわる必要性もないですし、指示箋が必要とも書かれていないので、指示箋以外方法で連絡して記録に残せばクリアできるかと思います。
あとは、加算目当てで算定しようとしているのであればお勧めしませんよ。
利用者の口腔状況が悪化等している説明を主治医に連絡して、算定をすればいいんじゃないでしょうか。
メンテ
ありがとうございます! ( No.3 )
日時: 2025/07/26 12:25
名前: 幸村 ID:qfuXdhSc

お二人とも返答ありがとうございます。
私も青本で要件を確認して算定が取れるものと思っていたのに、Q&Aで通所リハビリは〜と追加されており一瞬思考が止まってしまいました。

指示箋以外で連絡をして記録に残す

3ヵ月後の評価を送付する

このような手順で行えば良さそうですかね。
手探り状態ですが進めてみようと思います。

ありがとうございました。
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存